ケンのブログ

日々の雑感や日記

校長先生の評価

2019年01月31日 | 日記
もう一月も末日で本当に早いなと思う。
しかし、振り返ってみると結構いろんなことがあったなとも思う。
やはり年のはじめだし。
今日、僕がすんでいる地域は久しぶりに
昼間から雨模様になっている。
最低気温 最高気温トータルで見ると
今日はそれほど今の時期にして気温が低いわけでは
ないのだと思う。
しかし、曇っているのでかなり寒く感じる。
逆に電車の中など室内は暖房が暑く感じられて
脱いだり着たりが結構面倒だなと思う。
ちょっと気になるニュースがある。
大阪市の校長先生の
人事評価に生徒が取ったテストの点数が
反映されるようになるというニュース。
大阪府と大阪市独自の学力調査結果を
小中学校の校長の人事評価に反映させると
書いてあった。
校長先生の人事評価に生徒が取ったテストの点数を
反映させると
校長先生が生徒にテストを頑張らせて
テストの点数がよくなり
つまりは学力が高くなるかどうか。
客観的に検証することはきっと難しいと思う。
だから数値的にこのような決定がよい方向に
いくのかそうでないのかは
予想がつかないけれど
僕はこういうやりかた好きではない。
負の側面の方に目がいってしまう。
僕が勤めていた予備校では
クラス担任の評価に
生徒の模試の成績も加味されていた。
するとその負の側面としてどういうことが
現れるか。
まず、授業を欠席しがちな生徒はテストの点数が
よくない傾向にある。
そしてテストの日も欠席しがちな傾向にある。
欠席しがちな生徒を励ましてテストを受けてもらうと
点数がよくないのでクラスのテストの平均点が
さがってしまう。
すると点数によってつけられるクラス担任の評価は下がる。
欠席しがちな生徒を励ましてテストをうけさせた結果
クラス担任の評価はさがってしまう。
そうすると欠席しがちな生徒はいっそのこと
テストを休んでくれた方がいいと思ってしまう。
そうすればテストのクラス平均点は高くなるから。
これは僕が予備校で体験したことなので
そのまま市立小中学校にあてはまるかどうかわからないけれど
あてはまったら怖いなと思う。

あと全国学力テストをめぐって
過去問題を生徒にやらせる先生がいて
それではテスト対策の結果として点数が
あがってしまうのでそういうことは
しないように、という通達が
かつて文部科学省か文部科学大臣からでたことが
あるように記憶している。
これはどんな試験でも過去問題をすることが
どれほど有効かを物語るひとつの証拠では
あると思う。
しかし、テストの問題の傾向に沿ったことを
公立の学校でやらせることはちょっと具合が
よくないかもしれない。
などということを考えてしまう。

生徒の学力が低いから校長先生を
テストの点数で評価して
先生に頑張ってもらいます
というのはわかりやすい話と言えば
そうなのだけれど
いったいどうなるのだろう。
まあ、それなりにうまくいくことを願ってはいるけれど、、、。
校長先生の評価


春も近いし

2019年01月30日 | 日記
寒い日が続いても日中太陽が照ると
それなりに暖かいなと思う。
日差しもだんだん春になっているように思う。
もちろんまだまだ寒いだろうけど。
100円ショップにおいてある
ファッションの通販カタログが
春号になっていた。
そのそばには節分の豆や鬼のお面がおいてある
コーナーがある。
それは服の販売はもう春になるだろうなと思う。
となりの町の私鉄の駅で
上りのエスカレーターが点検中だった。
僕は下りのエスカレーターにのって
その点検中の上りエスカレーターを眺めていた。
僕が傍らを通ると点検中の作業員の方が
フーッと息をはいて「しんど」と小声で言った。
それはこの寒いなか屋外で
ずっと作業をしていたらたまには息をはいて
しんど、と言いたくなると思った。
まあ、そうやって息をはいて気分転換を
はかりながら一日が過ぎていくといいのだけれど。

僕が購読している今日の全国紙に
松平智子さんという方が相撲について
語った記事が載っている。
松平さんは栃錦と若乃花の相撲に言及して
「(栃錦は)若乃花と四つに組んでから
ああこういう勝ち方があるんだという技を見せてくれた
至福の時でした」と語っておられる。
ちょっとこの記事を読んで栃錦と若乃花の勝負の
映像をユーチューブでみたのだけれど
例えば昭和35年の春場所での両者全勝対決では
左のがっぷり四つでの攻防になっている。
面白い攻防と言えば面白い。
差し手を抜いて相手の上手を腰のしたに握り落とすような
回しの切り方は今時あまり見ないけれど
この一番のなかで栃若ともにそういう上手の切り方を見せている。
やはり今の相撲とはずいぶんちがう面もあるなと思う。
栃若の相撲とは趣がちがうけれど
輪島と北の湖の相撲も左四つの攻防が主だった。
思えばこの頃まではずっと四つ相撲が多く
また当時は栃若もまだ親方や協会幹部として
力士を指導していた時代なんだなと思う。
だから、輪島 北の湖のころの土俵はまだ
それでも栃若の時代の土俵に似ているのだと思う。
今の時代は四つになろうとしてへたに回しを
狙いに行くとそこを逆に突きおこされてしまう。
松平さんは今の相撲に関して
取り口が直線的、丸い土俵と使いきっていない
と評しておられる。
あるいはよつに組む前に
一気の出足で勝負がついてしまう昨今の
相撲に言及しておられるのかもしれない。
僕も四つの攻防が多かった昭和の相撲の
映像を時々見ては、懐かしいなと思うこともあるけれど
もう一度あの時代の相撲をとは思わない。
今は今の土俵を充実させていってほしいと思う。
栃錦 若乃花昭和35年春

もうすぐ立春だけれど

2019年01月29日 | 日記
もうすぐ立春だけれど今は大寒でやはり
寒い時期だなと思う。
一月二十六日には夕方から夜にかけて
雪が降った。
かなり風も強かったので翌日
昨日は吹雪きましたねと言っていた人もいた。
吹雪くというと大袈裟に聞こえるかもしれないけど
大阪はそんなに雪が降らないので
ちょっと雪が降って風が強いとやはり吹雪いたという
感じになると思う。
二十六日の夜は歩道橋の階段などに
うっすらと雪が積もっていて
やはり階段でこけないように慎重に歩いた。
ただ、翌日には晴れたので積雪というまでには
至らなかった。
京都から大阪にやって来た人が
雪やとおもったけど晴れとるやん
と言っていた。
いや大阪の前の夜は雪が降りましたと
心の中で言っていた。
その日の夕方にちょっとマクドに入ると
高校生の女の子が
「あの子な、マフラーこんなんやったで」と言って
あごのラインで手を左右に水平に動かしていた。
確かに寒くなるとあごのラインまで
深くマフラーを巻く子は多いなと思う。
「あんた、しっかり勉強やってきたから大丈夫や」と励まし合って
いる子もいる。
本当に私立大学からもう本格的に
大学入試の一般入試も始まるなと思う。

大相撲初場所も終わって

2019年01月28日 | 日記
大相撲初場所も玉鷲が優勝ということで
幕を閉じた。
ちょっと意外な展開だなと思う。
稀勢の里が引退したり白鵬が休場したり
いろんなことがあった場所のように思う。
白鵬、10日目すぎに二連敗したときは
しまったというような表情だったけれど
貴景勝にやぶれて三連敗となったときには
ちょっと、やられたというような表情だったので
どうかと思ったら次の日から休場になってしまった。
本当に休むときはやすんで一日でも長く
現役を続けてほしいと思う。
本当に白鵬が休場してから
玉鷲がトップにたって
あれよあれよという間に優勝してしまった。
こういうことがあるんだなあと思う。
玉鷲はもともと強いからこういうチャンスが
やってくるんだろうと思うけれど。
きっぷのいい取り口だし
殊勲インタビューの受け答えはひょうひょうと
していて面白いし、結構好きな力士だけれど、、、。
玉鷲は鳥取市内で
日馬富士が貴の岩に暴行を振るったとされる
飲み会に参加していなかったという。
そのときの玉鷲の言い分が
その飲み会の時間はホテルのテレビで
綾瀬はるかのドラマをみていたというものだった。
ちゃんとアリバイつきで綾瀬はるかも持ち出して
自分が飲み会に出ていなかったことを
語るノリが僕は好きだなと思った。
本当に優勝してよかったと思う。
テレビで片男波部屋の優勝は
横綱玉の海以来と言っていた。
それで玉の海の最後の優勝ということで
調べてみると最後の優勝は
昭和46年名古屋場所で全勝優勝したとき。
思い起こせば僕はそのとき
伯父に愛知県体育館につれていってもらって
名古屋場所の会場に居た。
どんな相撲で玉の海が全勝優勝を決めたか
まったく覚えていないけれど
愛知県出身の玉の海が北の富士を破って
全勝優勝を決めたとき
僕の頭の上を座布団がいっぱい舞っていたことだけ覚えている。
その相撲がユーチューブにアップされていたので見ると
北の富士、玉の海両者左四つの
かなり長い攻防で見ごたえがある。
勝負が決まった直後に勝負俵をはさんで
玉の海と北の富士が軽く会釈をかわしているのが
印象的だ。なんか、時代を感じるなと思う。
まさか、この約三ヶ月後に玉の海が
なくなってしまうとは思っていなかった。

その北の富士さんの解説は相変わらず面白かった。
たしか先場所高安が勝ち越したとき北の富士さんは
「これで高安も角番転じて優勝候補だね」とおっしゃった。
アナウンサーが「高安は今場所は角番ではありません
角番は前の場所でした」と訂正した。
昨日も北の富士さんは
「高安先場所も今場所もよくないね」とおっしゃって
アナウンサーが「高安は先場所優勝を争いました」と訂正していた。
北の富士さんが同じようなポカを繰り返されるのは
さすがの北の富士でもちょっと歳を取ったと言うのも
あるだろうし
北の富士は高安の腰が高いことを不安視しておられる
様子なので成績にかかわらずよくないように見えるのかも知れない。

北の富士 玉の海昭和46年名古屋


無理なくできることを

2019年01月26日 | 日記
今日は朝のラジオで寒くなると言っていた。
確かに今日は曇り空で寒く感じる。
やはり今は大寒なんだなと思う。
最近ちょっと原発反対のメッセージを乗せた
詞を読む機会があった。
原発は軍事目的というようなことが
詞には書かれている。
それは原発のように危険なものをあえて
運転することは軍事的な動機がきっと
あるのだろうなと僕も思った。
原発などに頼らなくても
日本には自然エネルギーがあるのにという主旨の内容も
詞にはかかれていた。
このことに関しては山田征さんというかたのお書きになった
本を読むと自然エネルギーが環境にやさしいと
いうのは実はまちがいということがなんとなくわかってくる。
僕もたまに岐阜に帰省してかつて田畑だったところに
ソーラーパネルが並んでいるのをみると
やはり田畑をつぶしてこんなものを並べるのは
環境破壊なのではないかと思ってしまう。
太陽光パネルを設置している人で
太陽光パネルからでる廃棄物のことまで
しっかり考えてしておられる方が
どのくらいおられるのだろうと思ってしまう。
まあそれはそれとして
その原発反対の詞には
やってられねえよ、ふざけんじゃねえ
ばかやろーという言葉も並んでいた。
反対する人がそういう言葉を使っていると
原発を推進する人も
へたにしゃべるとまた反対派がうるさいから
ということでますます世の中に隠蔽や欺瞞の体質が
生まれてきてしまうように思う。
ひとりひとりが
たまには車に乗らずに歩くとか
割り箸や使い捨てマスクを使う頻度を減らすとか
身近で無理なくできることをすることが
結局は環境にやさしくすることのように思う。