ケンのブログ

日々の雑感や日記

台湾の男の子

2024年04月25日 | 日記
数日前の夜 台湾の方が経営する 中華料理というか台湾料理のお店に行った。

店内は 僕一人だった。

僕が食事を待ってじっとしていると、お店の4歳か5歳くらいの男の子が、お店の中でテーブルの上にある直径5センチくらいの円形のボタンをあちこちで押し始めた。

あちらのテーブルのボタンを押す キンコーンと音が鳴る。

こちらのテーブルのボタンを押す またキンコーンと音が鳴る。

あちこちのボタンを押して男の子は何度もキンコーンと鳴らしていた。

そうか あの ボタンは 店員さんを呼ぶときにチャイムを鳴らすボタンだとわかった。

それまで僕は「すみません 注文決まりました」という感じで店員さんを呼んでいたから、それは僕にとってちょっとした気づきだった。そうか こんなに音のいいチャイムがお店にあったのかと。

何日か前に 別の台湾料理の店で やはり幼い女の子が テーブルの中央の回転盤を回してティッシュを取って そこにティッシュがあることをそれとなく教えてくれたけれど
男の子は あちこちのテーブルのボタンを押して 元気にチャイムの存在を僕に教えてくれるなと思う。

幼くても男の子は男の子 女の子は女の子だなと思う。

幼い子に物事を それとなく教えてもらえるというのはきっといいことのような気がする。

もう閉店に近い時間だったからしれない、僕が食事を始めると 台湾料理店の経営者の家族は 僕の近くのテーブルで 談笑し始めた。

お父さんの声が大きく店に響いていた。

中国の言葉って まったく意味は分からないけれど 響きは豪快だなと思う。

お会計の時 20歳くらいの娘さんがレジに出てくれた。
さっきの幼い男の子がそのお姉さんのところに僕が食べ終わった食器の載っているトレーを早足で持ってきた。
幼い足取りなので 食器が倒れそうになる。
でも 娘さんが助太刀を出して なんとか 食器のトレーは厨房へと運ばれた。
「本当にうるさくてすみません」と娘さんは言った。娘さんのお詫びの言葉は家族の談笑のことに言及しているようだった。

「いいえ 大丈夫です」と僕は言った。
「おやすみなさい」と娘さんは言った。
「ごちそうさまでした。おやすみなさい」と僕は言った。
台湾の娘さんに声をかけてもらえるのも 気分のいいものだなと思う。

それはともかく いちにち いちにち 無事に過ごせますように、それを第一に願っていきたい。

京都市交響楽団定期演奏会を聴きに行く。(第688回)

2024年04月18日 | 音楽
4月13日 京都市交響楽団の定期演奏会を聴きに行く。

指揮はペドロ アルフテルさん。

最初にバイオリン独奏 辻彩奈さんで
プロコフィエフのバイオリン協奏曲第2番が演奏される。

第一楽章を聴いていて、バイオリンが柔らかい感じと思ったことと オーケストラと調和していると思ったことが印象に残っている。

プロコフィエフの時代になると チャイコフスキーのころとは違い バイオリン協奏曲はバイオリンとオーケストラが対峙するというよりも バイオリンがオーケストラの演奏の一部に溶け込んでいるというコンセプトになってきているのかなと思った。

第二楽章の木管を中心に奏でられる延々と続く3連符はちょっと神秘的だなと思った。

指揮者のアルフデルさんはこの曲の第三楽章はスペイン情緒が漂っていてカスタネットも使用されるという主旨のことをプレトークで語っておられたけれど なるほどスペイン風の音楽だなと思った。

そして、後でアルフデルさんのプロフィールをプログラムで見ると、スペイン、マドリード生まれとなっていた。

本当に ヨーロッパ、ロシアは陸続きでいろんな文化が行き交うなと思う。

僕はオーケストラの音楽でカスタネットが出てくる場面というとチャイコフスキー 白鳥の湖のスペインの踊りを真っ先に思い浮かべるというか、それしか思い浮かばないけれど、プロコフィエフのカスタネットも小気味よくていい感じだった。

指揮者アルフテルさんの動作を見ていて 優雅なところと快活なところのコントラストがエレガントだなと思った。

20分の休憩をはさんで次にリヒャルトシュトラウスのアルプス交響曲が演奏された。

CDはアンドレプレヴィンさん指揮のものを持っているはずだけれどもう何年も聴いてないなと思う。

交響詩と同様いろんな場面が出てくる音楽で、いろいろ変化に富んでいて楽しく聴けた。
トランペットが細く鳴ったりするとマーラーを思い浮かべたり、音楽が巨大になるところではワーグナーを思い浮かべたり、僕の連想癖をいろいろ刺激してくれる音楽だった。

この曲は、最初は人間が自然に挑むというところから始まるけれど 最後は結局自然は人間を超える存在だというところでおわるという主旨のことを指揮者のアルフテルさんがプレトークで語っておられて また それは現代の私たちがまさに直面している問題という主旨のことも語っておられたように思う。

そんなことも考えさせられる演奏になるのだろうかと思ったけれど 実際演奏が始まるとあちこちの楽器に目が行ってしまったり 曲が長いので、途中でボーっとなってしまったりで あまりそのようなことを考える余裕はなかった。

たぶん嵐の場面だと思うけれど ヒューっという感じの音が聴こえてきたので あれは何だ と思ってみると ちょっと見たところ ドラム缶の3分の2くらいの直径の円筒に布を巻き付けたような奇妙な楽器をパーカッションの方がぐるぐる回しておられた。

あれは かなり 体力を使うというかちょっとしたアスリートのトレーニング並みの負荷なのではないだろうかとそれを見ながら考えていた。

風が強くなったり弱くなったり抑揚もうまくついていたのでなおさら大変だなと思った。

当たり前の話だけれど ただ ぐるぐるまわせばいいというものではないので、、、。

楽器を作る人も あまり摩擦係数の高いものを作ってしまうと演奏家に負担をかけてしまうし でも 嵐の風の雰囲気は出さなくてはいけないし いろいろ工夫が必要かも と考えていた。

コンサートが引けて 四条まで戻ってくると 四条の地下街でヨーロッパ人と思われる外人の女の子が両親と歩きながらスキップしていた。子供がスキップをするのはあまり人種に関係ないのだろうかとそれをみながら考えていた。

河原町と烏丸の間にあるサイゼリアの前を通った時 本当にかれこれ20年くらい前にここに入ったことがあるなと思い出して入ってみた。

たまにはサイゼリアもいいもんだなと思う。

それは ともかく 一日いちにち 無事過ごせますように、それを第一に願っていきたい。











中華料理屋の女の子

2024年04月07日 | 日記
最近 台湾の人がやっておられるような中華料理店に行くことが多くなった。

名古屋や岐阜は そういう店が多いような気がする。

僕がよく行く店は 丸テーブルが置いてあって その丸テーブルの中央は回転式の円卓になっていて そこには 胡椒 ラー油 餃子のたれ お酢 などがおいてある。

ある時 僕が 店に入ったら その時、そこはすいていて 丸テーブルには僕 一人しかいなかった。

ここの中華料理屋は カウンター席がないので 一人の客は 円卓に案内されることが多い。

僕は 円卓で一人 料理が出来上がるのを待っていた。

すると そこの料理屋の 4歳くらいの女の子が 僕がいる 円卓のところにやってきて 円卓中央の回転テーブルを回して ティッシュペーパーを取って それから 厨房の隅っこにその子は行って そこで しゃがんで 絵本を読んでいた。

本当に おもむろに 僕がいるテーブルにやってきて 回転テーブルからティッシュをとる様は そこに ティッシュがあるよ と僕に教えているかのような感じだった。

僕は それまで 調味料がその回転テーブルに置いてあることは知っていたけれど ティッシュがおいてあることには気づいていなかった。

それで 料理で口に油がついたりすると いつも自分のハンカチや 料理屋から出されたおしぼりでそれをぬぐっていた。

それを見かねた 女の子が その回転テーブルにはティッシュもあることを無言の行動で教えてくれたような気がする。

女の子の動作か おもむろだったのできっとそうだと思った。

子供って面白いなと思う。