ケンのブログ

日々の雑感や日記

刑事コロンボ

2021年09月29日 | 日記
緊急事態宣言が今月末で終わると新聞に出ている。

今後は規制を徐々に解除していくという主旨の記事が書いてある。

これまでの緊急事態宣言の終了時に比べると新聞にもかなり希望的観測が書いてあるように思う。

本当に希望的観測のとおりになるといいなと思う。

けれど、一方でワクチンと検査の証明書の活用の話になると、色々と面倒だなと思ってしまう。

できれば証明書などの利用がそれほど広がることなしに規制が緩和されていくといいと望んでいるのだけれど、、、。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここ2,3日、自転車で道を走っている高校生を見ることが多くなった。

高校生が自転車であちこち走る光景が見えるのは田舎の風物詩だと思う。

都会は自転車に乗ると言っても駅までとか近距離の場合が多いから。

僕が通っていた高校の校区の最西端あたりを自転車で走っている子を見ると、よくぞここまで来た、頑張れと思ってしまう。

自転車のサドルから腰を浮かせて、トライアスロンの選手が坂道を登るときのようなフォームで自転車を漕いでいる子も多い。

そういうの見ると青春だなと思う。

眺めているから楽しそうに見えるだけで本人たちはコロナでつらい目をしているかも知れないけれど、、、。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日はいやに蒸し暑いなと思ったら新聞に台風が接近していると出ている。

関係あるのだろうか。

あるようにも思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

冷蔵庫を開けたら、宇治抹茶プリンが入っていた。

「これどこのプリン?」と僕が言う。

「ああ、それ、コロンボのプリン」と母が言う。

「コロンボは刑事コロンボや。プリンの名前やない」と僕が言う。

「そうか」と母が笑う。

「器を見ればわかるから」と僕。

器を見たらモロゾフと書いてあった。

なぜ、モロゾフがコロンボになるのか。

忙しくて意識が上の空になっているのかも知れない。

昔、アイスクリームの名前、ハーゲンダッツがなかなか覚えられなくて

アルバイトに来ていた子に「〇〇さんの好きなアイス、エルデンレーベンやったっけ」と僕が言ったら、その子が大きな声で、「ハーゲンダッツ❢」と言ったからそれでやっと覚えられたことを思い出した。

それはともかく いちにち いちにち  無事に過ごせますように それを第一に願っていきたい。

去りゆくものを惜しむ

2021年09月29日 | 日記
新聞の紙面を見ると緊急事態宣言が解除になるらしい。

うれしいというよりも、緊急事態宣言の解除によりまた、ひとつ生活様式が変わるなという気持ちのほうが強い。

緊急事態が出て解除という道を何度も繰り返してきたせいもあると思う。

緊急事態宣言が解除されれば、それだけ不自由の度合いは確かに下がるとは思う。

しかし、緊急事態宣言という条件下で、工夫して作った習慣もまた変えなければならない。

そういういことをあれこれ考えると、まあ、緊急事態宣言の解除は歓迎だけれど、ちょっとメランコリックな気持ちもあるなと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イエスの主の祈りの中に

私達が私達の負い目を許しましたように、私達の負い目もお許しください

という一節がある。

※負い目に関しては罪と訳す場合もあるし、負債と訳していたバージョンもあったと記憶している。

この一節は、負い目があることはお互い様、ということも表していると思う。

完璧な人など誰もいないのだから、それはやはりお互い様という考え方は大切だと思う。

白鵬の引退を報じる新聞記事にこんな記述がある。

“”矢野弘典横綱審議委員長は「(白鵬の)実績は歴史に残る」としつつ「横綱は模範となる存在でないといけない。十分に反省して、相撲道の良き伝統を伝えていってほしい」と注文した。“”と。

この発言は記事の前後関係を読むとおそらく横綱審議委員会が開かれた機会の取材に答えたものと思われる。

なので、白鵬に反省を促す内容を一部含むコメントになっていると思う。

ただ、これだけ、過去に誰もなし得なかった、勝ち星などを上げた人が引退するのに、その人の労をねぎらい功績を称える発言になっていないことは、個人的にはとても寂しい気がする。

こういうときは過去のことは水に流して、去りゆくものを惜しみ、そして讃えようという気持ちは私達、日本人が本来持っている気質であるように思うから。

なにしろ禊(みそぎ)によって神様が生まれてきたという神話を持つ国に私達は生まれてきたのだから。

お互いに負い目があるという考え方からすれば、横綱の品格も問われるかもしれないけれど、こういう発言をする横綱審議委員長の品格もまた必ず問われるような気がする。

そういうものであると僕は思う。

あまり、反省、反省と、他人に反省を強いるのも、ある意味、上から目線のおせっかいであるようにも思う。

パウロが律法ではない、信仰である と言ったのも

律法が中心になると、私達は律法が守れないと、罪の意識を感じ反省ばかり強いられることになってしまう。

そういうことを戒めるために、パウロは律法ではない信仰であると言ったと思う。

こういう機会に、本当に規則でがんじがらめになってしまっている今の世の中、そしてそこからくる私達の意識のありかたというものを考え直してみるべきたと思う。

それはともかく、いちにち いちにち 無事に過ごせますように それを第一に願っていきたい。



時代も変わる

2021年09月28日 | 日記
白鵬が引退という速報ニュースが流れている。

7月の名古屋場所で、白鵬は照ノ富士にかち上げを繰り出して、張り手も複数回出して、勝利して優勝した。

その時、解説していた北の富士さんは「張り手もかちあげも全部やったね、まさか引退じゃないだろうね」という主旨の発言をされていたと記憶している。

僕もあれだけ評判の悪かったかち上げ 張り手を出したらその場は優勝出来でも、次の場所からまたそのことを厳しく言われるから、その点どうなるのだろうと思っていた。

そうしたら引退。

あの時、北の富士さんともうひとり出ていた解説の方が「白鵬はこうまでして勝ちたいんですかねえ」
と言ったら、北の富士さんは冗談半分に「平幕にはわかんないんだよ」と言っていたように記憶している。
※もう一人の解説者は元平幕の方だった。

今から思えば、北の富士さんもなんとなくこれで白鵬は最後になると直感的に思っていたのかもしれないと感じる。

そういえば、あの時 白鵬は優勝インタビューで「今場所は進退のかかる場所でしたが」とアナウンサーから振られると「進退は進んで退くですね」という意味深なことを言っていた。 

結果的に優勝して引退したのだから、進んで退いたと言えなくもないし、、、。

最近は白鵬も出たり、出なかったりで、引退の印象が薄いけれど、いざ引退と聞くとやはりさびしいなと思う。

強かったことはまぎれもない事実だし。

敏捷性ということにかけては、ちょっとあそこまで敏捷な力士、過去に見たことない。


最後の方はちょっと悪く言われすぎだったようにも思う。(個人の感想です)

それはともかく いちにち いちにち 無事に過ごせますように それを第一に願っていきたい。

今はもう秋

2021年09月26日 | 日記
暑さ寒さも彼岸までと言う割に秋分の日は暑かった。

しかし、その日の午前になんとなく床は少しだけ冷たいなと感じた。

もう秋だなと。

今日のように雨が降ると昼間でも涼しい。もうこれからだんだん季節が冬場に向かうんだなとそこはかとなく思う。

そろそろ寒くなったときの服装を考えないと、と思う。


今は田舎で暮らしているので例えばコンビニの駐車場に自動車を止めても、こんな涼しい日は近くの田畑から秋の虫の鳴き声が聴こえてくる。

夜になっても虫は鳴いているけれど、少し鳴き方がおとなしくなったようにも思う。

やはり季節は進行しているなと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ユーチューブでいろいろ検索していたら、ブラームスの交響曲第4番ホ短調が出てきた。

この曲って僕にとっては結構思い出深い。

札幌に1990年代に旅行で行ったときに、たぶん札幌交響楽団の演奏でブラームスの交響曲第4番を聴いた。

緩徐楽章を聴いていて、やっぱり北の大地で聴くブラームスは雄大に聴こえるなと思って感動したことがある。

田舎の町で育ったので、街のレコード店にはベストクラシック100選などと銘打ったレコードしか売っていなかった。


そのベストクラシック100選の中に入っていたブルーノ・ワルター指揮 コロンビア交響楽団の演奏は、今、聴いても本当にしみじみといい演奏だなと思う。

たぶん、田舎でレコード店の品揃えが限られる分、厳選された品揃えだったのだと思う。

昨日の地方紙に作家の村上春樹さんが早稲田大学に、原稿や資料などをいろいろ寄付されたという話題が出ていた。

その村上春樹さんの ノルウェイの森 という本に
「オーケストラは直子の好きなブラームスの交響曲第4番を演奏することになっていた」という記述があったと記憶している。※本が手元にないので一言一句正しく記憶しているわけではないことを付記します。

これは、主人公の大学生ワタナベくんは、直子という女性とコンサートに行くことになっていたけれど、寮で同室の突撃隊というあだ名の子が急に熱を出して、その看病のためにコンサートに行けなくなってしまう。

そのコンサートの演奏曲目がブラームスの交響曲第4番という文脈の中で出てきた。

そこを読んだ時、小説のちょっと陰鬱な雰囲気とブラームスの4番という選曲がなんとなくマッチしていると思った。

秋、という季節に似合う音楽でもあるようにも思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・
東京の町田で学校から渡された端末で小6の女の子が自殺してしまった問題で、学校は市の教育委員会から推定しにくいパスワードにするように求められたが設定を変えなかったと新聞に出ている。

そして、その理由を「今後第三者委員会が調査する」と市の教育委員会はしている、と新聞は書いている。

コロナのときで端末を見切り発車してしまったこともあると思う。

そういうドタバタのときだし、端末とパスワードということで専門性を要することなので、調査は第三者委員会となっているのかもしれない。

最近、不祥事が起きると第三者委員会という言葉が出てくること多いなと思う。

それはそれで、時代の流れなのかも知れない。

ただ、第三者委員会による調査というのが何かが起きたときのスタンダート的な対応になってしまうと、命令を下す方も、それを実行する方も、何かあれば、第三者委員会が適当な落とし所をみつけてくれるさ という気持ちが生まれてしまうのではないかという不安も抱いている。


理想を言えば、自分たちが起こした問題は、自分たちで究明するという姿勢が大切なのではないかと個人的には思う。

それはともかく いちにち いちにち 無事にすごせますように それを第一に願っていきたい。






これや

2021年09月25日 | 日記
県庁所在地の道路を自動車で通る。

若い頃の僕の心象風景にある道よりも道幅が広くなっている気がする。

しかし、道の両脇の建物は僕が若い頃から建っているものが多い。

このあたりは先日の報道でも地価の下落幅が大きいと出ていたところだし、新しい建物はそれほどない。


ということは、道が広くなったわけではない。

では、なぜ道が広く見えるのだろう。と考えた時、この道路にはかつて路面電車の線路があったことを思い出した。

その線路が撤去され、アスファルトで塗り込められている。

それで、線路のない分、道幅が狭く見えることに気づいた。

道を眺めながら、かつて線路があった部分に線路を補って想像してみる。

そうすると、道幅はちょうと頃合いのものに思えてくる。

そういう感覚って不思議だなと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ドラッグストアへ。

女性の店員の方に「ハッカ油どのあたりにありますか」と僕。

店員の方はハッカ油のあるあたりまで案内してくださる。

グリセリンとか、精製水とか、消毒用アルコールなどがおいてある場所だ。

大概ドラックストアはそういう場所にハッカ油がおいてある。

店員の方より僕のほうが先にその一角にハッカ油を見つけた。

僕がハッカ油を指さして「これや」と言うと、店員の方も僕にそっくりの語気そしてイントネーションで「これや」と言った。

ハッカ油を一生懸命探すあまり、僕の言い方につられて「これや」と店員の方も言ってしまった感じだった。

まあ、ありがちな話とは思うけれど、ちょっと笑える話だなとは思う。

笑わなかったけれど。


それはともかく いちにち いちにち無事に過ごせますように、それを第一に願っていきたい。