ケンのブログ

日々の雑感や日記

京都市交響楽団定期演奏会を聴きに行く(第693回)

2024年09月25日 | 日記
京都市交響楽団第693回定期演奏会を聴きに行く。

指揮は阪哲朗さん

最初にドボルザークの交響曲第8番が演奏された。

演奏は無難な感じと思った。

ただ、一週間前に別のオーケストラのコンサートにに行ったときと楽器の配置がかなり異なっていたので頭が混乱して目が回りそうになってしまった。

ホルンだと思って左を見るとそれは右だったり、コントラバスだと思って右を見ると左にいたり、鏡の世界をのぞいているような気持ちで、頭が楽器の配置に慣れてきたときにはもう演奏は後半に差し掛かっていた。

三楽章が始まる瞬間の阪さんの体の動きがスネークのようであの一瞬がとても印象的だった。

一瞬の印象が記憶に残るって割とよくあるような気がする。

20分の休憩をはさんで

ブラームスのハンガリー舞曲集から1,4,5,6,7,10番が演奏された。

ドボルザークの交響曲と比べると曲想がめまぐるしく動くのでオーケストラの楽器を目で追うのがしんどくなってきて途中でやめたしまった。

演奏も、リズムにしかるべきタメがきいていないように思えて、少なくとも僕にとっては凡庸な演奏に思えた。

そして、ハンガリー舞曲って演奏するのが素人が思う以上に困難な曲、と生演奏を聴くことで認識することができた。

ダンスなので生まれつきそのリズムに親しんでいるかということで決まってしまう部分も大きいと思うし、、、。

次にドボルザークのチェコ組曲が演奏された。

この曲になるとまた打って変わって、聴きごたえのある演奏が展開されているように思えた。

ドボルザークが割といい感じでブラームスの舞曲が凡庸に聴こえてしまうのは、指揮者の動きが、ちょっと柔らかい系統のものであることと関係しているのかもしれない、とも思った。

僕にとってハンガリー舞曲はしかるべき体幹が要求される音楽なのかもしれない、ということに生演奏を聴くことで気づくことができたような気がする。

アンコールがまたハンガリー舞曲だったけれどこれもちょっと凡庸であるように思った。

そんな思いで拍手をしていたら、管楽奏者の方が途中で盛んな拍手をされたので、そうだよな、演奏がどうだったかに関係なく、無事終わったんだから拍手はしっかりしなければと思いなおして拍手した。

コンサートホールの出口までくると その管楽奏者の方がコンサートのチラシを配っておられ、たまたま僕が前を通った時にそのチラシが一枚床にポトッと落ちたので拾ってカバンに入れた。

なんだかちょっと運がついたような気がした。

それはともかく一日いちにち無事に過ぎますようにそれを第一に願っていきたい。







にらめっこ 笑うと負けよ

2024年09月12日 | 日記
先日夜遅く、尾張美濃地方を代表する私鉄の割とローカルな路線に乗った。

女性の車掌さんだった。

電車が発車してしばらくして車掌さん「シルバーの座席は優先席です。お近くにお体の不自由な方がみえましたら、座席をお譲りください」

「不自由な方がみえましたら」って、あんた、それ、尾張、美濃の方言じゃないの、車内アナウンスは標準語のはずなのにと思ったら顔がにやけてしまった。

僕は電車の最後尾の車両に乗ってたいので車掌さん気づいたのかもしれない。

次から同じアナウンスをするときには標準語に変わった。

僕は割と内転筋があるせいか、男の割には足をすぼめて腰掛ける傾向にある。

そうすると、向かいの座席に座った人の脚が男女問わずそわそわすることがあるので、電車で向かい合わせに人がいるときは眼を閉じていることが多い。

しかし、田舎は、駅からいきなり乗ってきて、わき目もふらずに、家のソファーに座るようにどかーっと電車に乗り込んできて大股開きや斜めに座ったりする人が特に男に多い。だから、駅に停車中は用心のために眼を開いている。

それに気付いたらしくて、僕の向かいに座っていた女の子が、駅に停車して僕が目を開けるとちょうど僕がうつむいた視線の先にスッとしたスニーカーが来るように足を置いている。

駅に停車するたびにそのスニーカーの足がハの字になっていたり、両足外に向いていたり、足がそろっていたり 開いていたり パターンが変わっている。

僕が目のやり場に困っていることに車掌さんが気づいたのかもしれない。なんだかどんどんアナウンスの声がハイトーンになってくる。

とうとうこらえきれずに 顔を覆うふりをして笑ってしまったけれど あれはにらめっこで笑うと負け という原理と同じことなのだと思う。

しかし、まあ、こういう光景は田舎鉄道ならではだなと思う。

それはともかく いちにち いちにち無事に過ごせますようにそれを第一にねがっていきたい。









非常ドアコック

2024年08月27日 | 日記
先日尾張、三河、美濃地方を代表する大手私鉄の電車に乗った時、めずらしくかなり混んでいた。

僕はドア付近に立ったのだけれど、ドア付近も人がいっぱいだった。
通常ドアの左右には垂直方向の取っ手があってそこに捕まれるようになっている。
しかし、ドア横にはフィリピンの女の子が二人立っていて、ドア横の取っ手を握ると女の子の身体にも触れてしまうという状況だった。

それで僕はドア横の取っ手にとまるのをあきらめた。
でも電車は結構揺れるからどこかにとまったほうが無難だ。
見るとドアの上に小さな円形のつまみがあったので、そこを指先でつまんでとまった。
ちょっとしたつまみにとまるだけでも体の揺れを食い止めることができるのは僕の特技だ。特技ってちょっと大げさかもしれないけど、、、。

それでしばらくそのつまみにとまっていたのだけれど、気づくとそこには非常ドアコックと書いてある。
開いたら大変だ。もし間違って電車を停車させてしまったら場合によっては過失で罪を問われることにもなりかねない。

僕は小声で「しまった、非常ドアのコックや」と言って、それからフィリピンの女の子に「ごめんなさい、エクスキューズミー」と言ったら女の子も状況が分かってくれたらしくて、ドア横のスペースを少し開けてくれて僕がドア横の取っ手につかまれるようにしてくれた。

でも、僕のどこが受けたのかはわからないけれど、それからしばらく女の子が二人で話をしながらクスクス笑っている。
それで二人のうち髪が長くて多い方の女の子が微妙に僕に身体を近づけてくる。
その近づけ方が絶妙で身体は触れないのだけれど 彼女の髪がわずかに僕の腕に触れるような近づけ方をしてくる。

髪がすこしだけ身体にふれると、ちょっと、こそばゆい。
僕が自分の身体をひねったりしながら彼女の髪を避けようとすると面白がって何度も同じことをしてくる様子だ。

僕はとうとうこらえきれなくなって 顔を覆ってしまった。

女の子にそんな風にからかわれている自分ががおかしくなって、笑ってしまったことを周囲にばれないようにするために顔を覆った。
でもフィリピンの女の子は僕がなぜ顔を覆ったのかわかっているようだった。

僕はしかたなくドア横の取っ手から手を放して女の子から身体を少し離してドアの窓ガラスに自分の手のひらを吸盤のようにくっつけた。
つり革に止まれないときにこの方法も僕は結構使う。これもちょっと特技と言えるかもしれない。

そこまですると、女の子は髪がふれるほどには近づいてこなくて、もう関係ない人として僕のことを扱ってくれた。
まあ、引き際を誤ると女性の場合、身の危険もあるし。

でもああいう感じで女の子にからかわれるのは悪い気分ではないなと思った。

それはともかく一日いちにち無事に過ごせますように。
電車のドア横左右の取っ手
非常ドアコック

甲子園球場へ

2024年08月15日 | 日記
8月14日 阪神甲子園球場へ。

昨年もいったのだけれど 昔の感覚で 外野席は出入り自由と思っていたら あらかじめQRコードのチケットを買っておかなければ入れないシステムに変わっていて 結局 スタジアムの外から スマホで速報モニタを見ながら 外壁の蔦を見ながら過ごしてしまった。

まあ 外壁を拝むだけでも 甲子園の雰囲気は独特なので後悔はしていないけれど。

でも さすがに 今年は スタンドに入りたいなと思って 外野席をあらかじめ購入しておいた。

正午頃 スタジアムに到着。

指定のゲートであらかじめスクリーンショットでとっておいたQRコードを提示するとゲートのところにいたバイトの子がピッと手持ちの機械でコードを読み取ってくれてスムーズに入場。

QRコードさえあれば入場の手軽さは昔と変わらないと分かった。

指定のゲートに至る道すがら アルプススタンドの外壁前を通る。

そこにはすでに 次の試合の応援団が陣取っている。

そのアルプススタンドの外壁を見ながら 昔 甲子園球場の阪神の試合で外野スタンドの切符をさばくダフ屋のおじさんが「あまれば買うよ なければ売るよ」と連呼しながらたまに「そっちで買うたら、アルプスやで」という言葉をはさんでいたことを思い出した。

甲子園に何度も足を運んだことのある人なら知っていると思うけれどアルプススタンドはホームベースを思い切り斜めに見る角度の座席なので クラシックのコンサートの一部サイド席のように あまり 観戦しやすい席とはいいがたい。

だからアルプススタンドに応援団が陣取るのだろうけれど。

でも 「余れば買うよ、なければ売るよ」と連呼する中でたまに「そっちで買うたらアルプスやで」と変則をはさむのは一つの芸だなとも思う。

クラシック音楽のメヌエットも真ん中にトリオが入るように どこかで 変則をはさむというのは やはり大切なことなのだなとすこしこじつけっぽいけどそう思う。

スタンドに入ると どうも 何とも言えない雰囲気なので ちょっとスコアボードを見ると 大阪桐蔭が 試合の終盤 石川県の小松大谷にリードを許していた。

結局 大阪桐蔭は敗れたけれど まあ石川県も松井秀喜さんの星稜高校など強い学校がひしめく県だし 勝負事はいろいろあると思う。

次の試合も関西勢で京都国際と 三重の菰池高校の試合だった。

試合前に 場内アナウンスで「紙チケットをお持ちの方は再入場の際チケットをご提示ください」という主旨の説明があった。

それを聞いていたあるおじさんが「チケット出したら再入場できるんやって」と言った。
するとそのおじさんのつれの女性が「ええ?再入場できるの」と言った。するとおじさんは「知らん」と言った。

女性はそれ以上何も言わなかった。

そこで「知らんなら言うな」と突っ込まないところが奥ゆかしい。

それを言ったら おじさんはスタンドでみんながいるところで恥をかいてしまう。

あの女は俺に恥をかかせた ということになると結局、損をするのは女性かもしれない。

まあ 関西の人なら そこでは突っ込まないというのはシチュエーションでなんとなくわかるものだと思うけれど 突っ込まなかったのは女性が偉いと僕は思う。

本当に人間の信頼関係というのは 仰々しい言葉のやり取りよりもむしろこういう一瞬の判断で決まることが多いなと思う。

さて 試合は大差で京都国際が勝ったけれど 僕が見ていた印象では 京都国際が打ちまくったというよりは あいての菰池高校が守備の乱れで自滅したという感じだった。
もちろん 炎天下で 頭がボーっとした状態で見ていて テレビの実況なども聞いてないので どれがヒットでどれがエラーというのはそれこそ知らんというか忘れたけれど 何となく 守備の乱れによる自滅というイメージだった。

本当に テレビを見ていると ともすれば 打った 打たないに注意が行きがちだけれど外野スタンドから全体を俯瞰する形で見ていると あるいは 守備の方が打撃より大切かもと素人考えながら思えてきたりする。

でも 外野の頭を超える長打を見ていると プロならば普通に外野フライと思われるところに打球が落下しているので まあ ランナーがいて前傾守備だったというともあると思うけれど プロと高校野球では守備位置からしてかなり違うんだなと思った。

この試合の終盤になって 僕の後ろの列に子供連れのひとがやってきて その子供がバタバタとしてじっとしていないタイプの子供だったので 子供が蹴倒して落下したペットボトルの水かお茶が僕の背中にかなりかかった。

お母さんが 「すみません」 と言ってくれたけれど まあ ペットボトルの水かお茶でそんなにシミになることもないし、高級な服でもないので 仮にシミになっても 極端なはなし シミが抜けるまでつけおきしても僕の場合かまわないと思っているので「いいえ別に大丈夫です」と言った。

ペットボトルを子供が蹴倒したのは明らかに 過失で故意でやったことではないので そのことも僕の頭にあった。

僕は性格的なこともあると思うけれど 故意で意地悪されたときは無茶苦茶怒るけれど 相手の過失に対して怒るということはほとんどない。

会社に勤めているころ 会社のソフトボールの試合があってその応援に行ったとき、隣の試合場からの流れ球が僕の体に当たったことがあった。

そのときも故意でないことは明らかだったので 顔色一つ変えずにそのボールをとなりのコートに投げ返したら当時の僕の上司が「ナカシマさん ああいうとき頭にこないんですか」と僕に聞いてきた、それで「わざとやったわけやないから別にあたまに来ません」と答えた。

本当にそういう気持ちだった。」
話しはもとに戻って
僕がまったく怒らないので 子供が安心したのかもしれない この試合 そして次の試合の最中にずっと僕の周りを駆けずり回っていた。

もちろん 子供の体が僕の身体に触れることもあったけれど 試合を見るのに集中すれば気にならないと思って なるべく試合を見るのに集中するように努めていた。

すると 第四試合 つまり その日の最終試合でいよいよ9回最後の攻防という時に 自分の座席の横の席に置いていた ポカリスエットのペットボトルを取ろうとしたら そのボトルがなくなっていた。

7回くらいに水分補給した時にはあったのに。

それに 中身が半分凍っているから 風にあおられて自然に落下することもないし 落下したなら音がするはず でも音もしていない。

僕の周りをバタバタしている子供は 自然に子供同士仲良くなってしまって ダンダン人数が増えて行っていた。

ああ、ひょっとしたら というか たぶん 子供は このおじさんは 怒らない人だと思って ペットボトルを隠すとかしたかもしれない と直観的に思った。

そうだとしたら それは 過失ではなく 故意。

いかに 子供と言えども そこまで なめられたら と思った。

かといって 証拠もないのに 「誰か 隠したやろ」というわけにも行かない。

そんなことをして 子供の保護者と喧嘩になってしまっては場合によっては収集のつかないことになりかねない。

どうしようかとしばらく考えて 無言でその場を離れる という道を選択した。

それで 子供の前にいるのはもう嫌だったので 昔よくそうしていたように 外野スタンドの最上段に近いところに移動した。

ここなら スタンドにも 試合にも全体に見通しがきく。

それで試合が終わった後 その家族が去った後で僕は去ろうと思ったけれど やはり子供連れで荷物も多いので 上の方から それとなく 見ていても なかなか 去ろうとしない。

それで これは 僕の方が先に去ったほうがいい と思い 駆け足でスタンドを降りてスタジアムを後にした。

本当に 法律 例えば 交通関係の法律でも わざと人をひいたりしたら殺人だけれど 過失で引いてしまったのは 殺人ではなく 過失致死とか 危険運転致死とか 言って 区別をつけている。

そうなっているのは 長い歴史の中で生まれた人間の知恵なのだと思う。

たまたま あたっただけと思うのと わざとやったなと思うのでは ぜんぜん 気持ちの持ち方が違ってくる。

本当に 証拠がないことだから 僕の思い過ごしかもしれないけれど 後味の悪いことだったなと思う。

もし 僕の 感じたことが思い過ごしではなく 本当だったら と仮定しての話だけれど そうなってしまったのは きっと 子供がこのおじさんは 怒らない というところだけに注目して わざとやったわけではないから 怒らなかった というのがわからなかったからだと思う。

だから つい 油断が出て いたづらの度がすぎてしまったのかもしれない。

でも 証拠と言って思い出したけれど ネットで調べてみると 甲子園球場は解像度の高い防犯カメラを入れているらしい。

どこかでひょんなことからそういう証拠が出てくる可能性はゼロではないとおもうとちょっと怖いなと感じる。

今の時代 そういう点から言うと悪いことはできないなと思うけれど、逆にそこまで監視されていると窮屈でやってられないとも思うから こればかりな 何とも言えないですね。

話しは変わって 僕は 甲子園ではブラスバンドにも当然 興味があるけれど 今も 都倉俊一さん作曲の 狙い撃ち サウスポーは演奏されているんだなと分かった。

もう これだけ長年演奏され続けるとすっかり定番だなと思う。

あと大阪桐蔭のブラバンが「かわいくてごめん」という割と新しい歌の旋律を演奏していたけれど 確かに ブラバンの演奏だとあの曲はムードが盛り上がるなと思った。

足早に甲子園を出たけれど 土産物店はごった返していて さっきの親子と顔を合わせる可能性はほとんどないなと思ったので立ち寄った。
いろんなグッズがおいてある中で 中京大中京のバッヂとキーホルダーを買った。

やっぱり 僕も尾張地方の人間になると 尾張の名門校のものが欲しくなってしまうんだなと思った。

その足で 栄冠は君に輝くが 場外のスピーカーから流れる甲子園を後にして 甲子園駅の傍らにある大阪王将へ。

15分くらい待って席に案内してもらえた。

待っている間 僕のそばで椅子に腰かけてやはり順番待ちをしている 70歳くらいのおじさんが「ちょっと旦那さん そこに立ってると 自動ドアが閉まらんのですわ」と来る人、来る人に言っていたけれど 次々人が入ってくるので言っても焼け石に水状態で とうとう奥さんにたしなめられて言うのをあきらめていた。

まあ いかにも関西らしい光景だなと思った。

でも、相手に不快感を与えないように 控えめにそれを言うのがうまいおじさんだったなと思おう。

それはともかく いちにち いちにち 無事にすごせますように それを第一に願っていきたい。




















尾張地方の運転免許更新

2024年08月09日 | 日記
尾張地方の警察署に運転免許証の更新に行く。

警察署に到着。A4の用紙に大きくプリントアウトしたQRコードを僕は出した。

「確かQRコードで受付するって書いてあったと思います」と僕。
「そこまでコードが大きいと機械が読み取れるかなあ」とお巡りさん「まあ、この四角い枠に遠いところから少しずつQRコードを近づけてきてください」

僕は遠いところから四角い枠をめがけてQRコードをゆっくり近づけて行った。ちょうど大きいQRコードが四角い枠に収まるところまで近づけても機械は反応しない。QRコードもなんだか枠の中でピンボケのように見える。

どう考えてもあの枠の大きさはスマホでスクリーンショットをとったQRコードを読み取ることを想定しているように思える。

やはり、パソコンでやってA4の紙におおきくプリントアウトしたQRコードでは警察の機械でもダメだった。

「大丈夫です。そのQRコードの上に印刷してあるその番号、予約番号ですね。それをこのキーで入力してください」とお巡りさん。

僕は13桁ほどある予約コードを慎重に入力した。

今度は機会が無事反応。受付完了。

「受付完了です。ラーメン食べてきましたか」とお巡りさん。
「ばれましたか」と僕。
「コショウのにおいがしたからね」とお巡りさん。
ああ、本当はニンニクのにおいと言いたかったけれど 気を使ってとっさにコショウと言ってくれたんだなと思った。

そういうのって阿吽(あうん)の呼吸でなんとなくわかる。

そして このお巡りさん きっといいひと と僕は思った。

いくら気を回して万事をつくしてもいい人と思ってもらえないこともあるし、ちょっとニンニクをコショウに言い換えるだけで いい人だなと思えることもある。

大体 世の中そういうものではないだろうか。そんな気がする。

でもそういう一瞬の言い換えができるのは 普段から 嫌な表現は言い換えるような習慣がその人にはあるからだと思う。

普段の習慣にないことはとっさの時には出ない。

そういうものだと思う。

さて、一定の手続きを経て。講習会場へ。

「通路をまっすぐ行って右の待合室が講習会場です」とお巡りさん。

まっすぐ行って右を見ると 関係者以外立ち入り禁止と書いた部屋になっている。

あれ 立ち入り禁止やんと思っていると

「左の通路をまっすぐに行った右です」とお巡りさん。
「確かに通路は左の方に伸びていてそのドンつき近くの右手が待合室となっている」

手続した部屋をまっすぐに戻っていきなり右を見た僕がバカだった。

しかし、僕が間違えたなら間違えたなりに次の指示を的確に、かつ相手を怒らせないように出せるのはさすがにその道のプロだなと思う。

講習の部屋に入ると
「人手不足ですからね。まあこのビデオを見ておいてください。終わったころに来ます」とお巡りさん。

本当に終わるとほぼ同時にお巡りさんはやってきた。

「ちょっと免許証の写真は白っぽくなっています。これは女性用にこうしましたから男の人はごめんなさいね。女性を怒らせると怖いですからねえ。女性には気を使ってます」とお巡りさん。

冗談を言っているのか まじめな話をしているのか 大阪に30年あまり住んでいた僕にはこういう生ぬるい表現がなんとも間の抜けたものに思えてくる。

門真の教習所で免許の更新をしたときは あおられたときは自動車のドアはすべてロック、窓は絶対に開けない、相手にしたらダメ、最寄りのコンビニの駐車場など人目につくところに行って それでも 付きまとってきたら迷わず110番 などとあおり対策をコンコンとビデオではなく直接教えてもらってけれど そういうのもなし。

尾張地方でも あおりというか 車間距離を とても詰めてくる事例は大阪とかわらないくらいあるというか大阪より多いような気がする。

でも不思議なことに 警察沙汰になるまであおり切ってしまう というニュースはなぜか大阪南部 和歌山などの方が多いような気がする。

統計を取ったわけではないからわからないけれど。なんとなく感覚的にそんな気がする。

講習が終わっていよいよ解散。

さっきの通路を歩いている途中で帽子を講習室に忘れたことに気付いた。

通路を引き返すと「帽子忘れてますよ」とお巡りさん。

「僕も今気づいて引き返しました。ありがとうございます。ありがとう」と僕。

でも、講習室を後にするときちゃんと忘れ物をチェックしてくるのもやっぱりその道のプロだなと思う。

民間の講習だと忘れ物をしても 「そうでしたか ちょっと部屋を見てきます」となる場合が多いような気がする。

でも 田舎の警察だなだなとも思うけれど いいお巡りさんで良かったなとも思う。

それはともかく いちにち いちにち 無事に過ごせますように それを第一に願っていきたい。