■知床観光船
知床観光船のニュースで新聞に海が荒れたら引き返す予定だった と書いてあるのを見て、怖くなってぞっとした。
90年代に北海道に旅行に行ったとき然別湖という湖で手漕ぎボートに乗ったことがある。
調べると然別湖は周囲13.8キロの湖だ。
仮に円形だったと考えると直径4キロ余りの湖ということになるだろうか。
その湖で手漕ぎボートを漕いだ。
僕はその当時から天気予報をあまり見なくて北海道にめずらしく台風が来ることを知らなかった。
夢中でボートを漕いでいるうちに湖の中ノ島の近辺まで行ってしまい、そこで急に風が強くなって波が出てきた。
ボートの発着場まで一直線に戻ろうとしたけれど波にあおられて、ボートは全く自分が思った方向に進まない。
これは、まずいなと思っていたら、遊覧船が近くに来て、「大丈夫か 助けを出そうか」と船長さんが声をかけてくれた。
「おねがいします」と僕は言った。
船長さんは助けがくるまではなるべく自分で発着場に近づくよう努力するように言い残して去って行かれた。
然別湖は山の中の湖なので周囲は13.8キロ程度でも水深は100メートルくらいある。
けれども ボートは発着場になかなか近づかず、その場で波にあおられながらぐるぐる輪を描き続けているという状況だった。
「この手漕ぎボートの下には水深100メートルの水か」 と思うと怖かった。
時間が経過してモーターボートがやってきて、僕の手漕ぎボートをロープでつないで発着場までひっぱってくれた。
あの時、もし、モーターボートがこなかったら岸が近かったのでそこに上がろうと思っていたけれど、岸と言ってもそこは 標高1000メートル近い原生林。
その原生林の岸にあがって「おーい 助けてくれ」と僕のでかい声で叫んでもだれにも聞こえなかったかもしれない。
あの時のことを思い出すと今でもぞっとする。
そして、海が荒れたら引き返すという今回の知床観光船の判断は あの時 然別湖で湖が荒れてから引き返そうとして僕がとった行動と ほとんと同じパターンの行動だと思った。
観光船の貧弱な動力では 海が荒れていると気づいた時には すでに 波にあおられて操縦が困難な状況になっている可能性は高いと思いぞっとした。
自社の無線が使えなければ携帯電話か他社の無線を使えばいいと思っていたということにも、とても正気な判断ではないと思いぞっとした。
観光で旅行に行った人がその場の勢いに浮かれてとるような言葉は悪いけれど稚拙な素人判断と思った。
過失で事故が起きたというレベルの話ではないような気がして怖くなってきた。
知床の観光船も僕は乗ったことがある。
観光船で流れていた松山千春の「オホーツクの海」を聴きながら眺める知床半島やオホーツク海はいい思い出だけれど、そこは また、いかにも最果ての場所というさびしさの漂う場所でもあった。
そんなところで、大きな波にあおられて、おそらくは操縦不能の状態でみんな波にのまれていったかと思うと胸が重い感じになってくる。
事故の関係者のかたのショックは大きいと思うけれど時の経過が穏やかであるようにいのりたい。
■心の旅
チューリップの「心の旅」をカラオケDAMの音源で歌いICレコーダーで簡易に録音したものをアップロードします。
聴いていただければ幸いです。
1973年 僕が小学校5年生の時にリリースされた歌です。
歌詞の中に
「もしも許されるなら 眠りについた君を ポケットに詰め込んで そのまま連れ去りたい」とあります。
彼女をポケットに詰め込んで連れ去る。 まだ、小学生でしたが、いい歌詞だなあと思い、このフレーズが大好きでした。今でも好きです。
「にぎやかだった街も 今は声を静めて 何を待っているのか 何を待っているのか」というフレーズも僕の心にはひときわ留まりました。
にぎやかだった街 というのは彼女と歩いた街の心象風景でしょうか。そんな気もします。
何を待っているのか というのは彼女と別れたこれからの世界への期待と不安であるようにも思えます。
歌詞を書いた財津和夫さんは調べると昭和23年2月19日生まれとなっています。
いわゆる団塊の世代です。
この世代の方と よく 結び付けて考えられるのは学生運動。
「心の旅」がリリースされたのは1973年。学生運動が下火になっていった時期です。
「にぎやかだった街も 今は声を静めて」というフレーズはそのような時期を考えるとあるいは遠回しに下火になっていく学生運動を思い、これからの時代は何を待っているのかと歌っているように思えなくもありません。
彼女との思い出の心象風景と 時代一般の心象風景が重なっているところがこの歌詞のすごいところだと勝手に思っています。
当時 隆盛だった様々なバンドの歌で この歌は僕が最も好きなものの一つです。
↓チューリップの「心の旅」をカラオケDAMの音源で歌いました。