ケンのブログ

日々の雑感や日記

白鵬の断髪式にちなんで

2023年01月30日 | 大相撲
1月29日付の読売新聞に 白鵬が断髪式をしたという記事が出ている。

記事には 読売ジャイアンツの原監督が白鵬にはさみを入れる写真が出ている。

やはり 読売新聞だからだろうか?

きっと そうだと思う。 わからんけど、、、。

その 写真を見て 原監督が ある年のジャイアンツのキャンプで 「世間は白鵬の張り手をみっともないと言っているようだが はたして そうだろうか?」と選手に檄を飛ばすニュースが出ていたことを思い出した。

その記事を読んだとき 原監督の言い分にも一理あると思った。

それで 原監督のその言葉が 出てこないかと ネットで検索したら 原監督の言葉は見つからなかったけれど 日経新聞に掲載された 元大関魁皇の言葉が出ていた。

その 言葉の趣旨は “”魁皇の現役時代には 白鵬よりも 強烈な張り手をかます力士もいた。白鵬の(相撲の)取り方がそれほどひどい取り方とも思えない。 

また 張り手をする側からすれば 脇があいて そこを突かれる怖さがあるし かちあげをする側からすれば かちあげることで 背中が伸びてしまい そこを 突かれるおそれがある。 

白鵬に「張り手やかちあげにいっていったら 逆に そこを突かれて やられてしまうぞ」と思わせるくらい 強い当たりをするようにけいこする若手の出現を待望する声が出てこないのが残念」“”というものだった。

賛否があるのはともかくとして 現役時代 大横綱 貴乃花をまともに上手投げで 土俵に転がすのは 魁皇しかいない というほど怪力だった魁皇らしい言葉だなと思う。

ただ、 白鵬の優勝45回と記事に出ているのを見ると 北の湖の優勝24回とは11回の差があるけれど どちらがより一層 記憶に残っているかと言うと それは 僕の中では互角だなと思う。

時代が違うし 対戦相手も違うので 記録で比較することはできないなと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何日か前に 貴景勝が優勝インタビューで 義理の父 北天祐に言及していた。

それを 聞いて 記憶が頭の中で連鎖するくせのある僕は 北天祐から 兄弟子の北の湖 そして 北の湖と同時に横綱を張っていた輪島へと記憶が連鎖していった。

そして 北の湖 輪島の前に 二代横綱で時代を作った 北の富士 玉の海のことを 思い出した。

玉の海が 昭和46年名古屋場所で全勝優勝した時に 僕は叔父に連れられて愛知県体育館でそれを生で見ていた。

当時 僕は小学3年生だったけれど 「横綱玉の海 愛知県蒲郡市出身 片男波部屋」と場内アナウンスされると 愛知県体育館に怒涛のような歓声が上がったときの驚きを今も忘れることができない。

まだ 子供だったので 本当にあの時の愛知県体育館の歓声は地響きを伴うもののように僕には感じられた。

今も 当時と同じ 声の節回しで 力士の出身地が場内アナウンスされるけれど 郷土を通じてファンを拡大していく という相撲の手法は日本人が今後も大切にしていくべき考え方だと思う。

玉の海の全勝優勝が名古屋場所で決まった瞬間には 僕の頭の上を無数の座布団が飛び交っていた。

そして 僕の近くの席で見ていたおばさんが 「今日は蒲郡にとっては 日本一ええ日や」と大きな声で言っていたことをなつかしく思い出す。

昭和46年 大阪万博の次の年 まだまだ 日本が高度成長で希望に満ちていた時代だなと思う。

それで ネットで 北の富士 玉の海で 検索してみると 北の富士さんが 北の富士と玉の海が 同時横綱昇進を決めた 相撲について コメントする動画が出てきた。

二人同時に横綱昇進が決まる相撲のVTRを見終わった瞬間に 北の富士さんは感無量という顔つきだった。

しかし アナウンサーに 「この相撲を見てどんな思いですか」と問われると 「いやあ 僕は腰が高いね」と言って アナウンサーが思わず 軽く吹き出してしまった。

相撲が好きな人ならば 北の富士が現役時代に 腰高の欠点をよく指摘されたことは誰でも知っているので アナウンサーが 思わず吹き出してしまう気持ちは 僕にもよくわかる。

こういうときに 嫌味に聴こえない自然な自虐ネタで人を笑わせるのは 北の富士さんの得意中の得意。

それは 話が面白くて あの 顔だちならば しかるべき場所では さぞかし もてるだろうなと思う。

まあ 80歳近くになっても 解説の声がかかるのは モテている証拠だとは思うけれど、、、。

人のことをうらやんでも一文の得にもならないと思いつつ やっぱり うらやましいなと思ってしまう。

それは ともかく 一日一日 無事に過ごせますように それを 第一に願っていきたい。





北の湖最後の優勝

2023年01月28日 | 大相撲
何日か前に 母が 大相撲初場所で優勝した貴景勝の優勝インタビューがよかった と言った。

僕は それを見ていなかったので 後で ユーチューブで見ると なるほど ひとことひとこと 考えて話しているな と思った。

貴景勝はインタビューの中で 「大関の重圧は 期待されているという 感謝の気持ちに変えていった」 という主旨のことを語っておられた。

そのように考えられればいいなと思う。

また 貴景勝は 3度の優勝を果たして 義理の父 北天祐の優勝回数を超えたことを語っておられた。

それを聞いて 僕は 北天祐が 隆の里を破って 隆の里が10勝3敗になり 13日目で 13戦全勝だった 北の湖の優勝が決まった 相撲のことを思い出した。

北天祐と 北の湖は 同じ 三保ケ関部屋だから 北天祐は 隆の里を破って 兄弟子の優勝をいわば 決めてあげたという形になった。

北天祐は 勝った瞬間に 土俵下で その相撲を見ていた北の湖の方をとっさに振り向き 北の湖は 一瞬 北天祐に ニコッと微笑んで 花道を引き揚げて行った。

土俵や 土俵下では 笑わなかった 北の湖が笑ったので 本当に 珍しいシーンだった。

勝ち名乗りを受ける 北天祐も 今 映像を見ると うれしそうに 微笑んでいる。

なつかしいな と思う。

さて その時の 北の湖の優勝は 北の湖にとって最後の優勝になった。

現役晩年は ひざなどの故障が 多かった 北の湖は それが 14場所ぶり つまり 2年4か月ぶりの 優勝だった。

あの 憎らしいほど 強いと言われた 北の湖が 実に 2年4か月ぶりの優勝。

その 北の湖は 優勝インタビューで 2年4カ月ぶりに復活優勝できた要因は何かと
アナウンサーに問われて 「それは みなさんの 声援のおかげです」と答えている。

そんなわけないだろうと 思った。

ひざなどのケガから立ち直るために 血のにじむ努力をしたはずなのに 皆さんの声援のおかげなんて、、、。

でも 優勝インタビューで 大横綱が 「私の努力のたまものです」 と言うわけにもいかないし おかげさま というのは まさに 方便のお手本だなと思う。

また この時 北の湖は 「必ず復活優勝すると思っていましたか」 と問われて
「機会があれば優勝したいという気持ちが強かったです」と答えている。

考えてみれば これも 謙虚と言うか 冷静な 言葉だなと思う。

必ず優勝すると 思っていると 逆に 気持ちが 空回りしてしまいがちだ。

機械があれば優勝したいという気持ちを強く持つ と思っていた方が 余計な気負いがなくなる。

やはり 大横綱と言われる人は 気持ちの持ち方が違うな と改めて思った。

さて その 北の湖 二日後に 15戦全勝で優勝に花を添えたときには 
昨日は全勝優勝すると思っていましたか と問われて

「いいえ そういうことは 考えていませんでした」と答えている。

正確に言うと 考えなかったのではなく 考えないように努めたのだと思う。

けれど 「そういうことは 考えていなかった」 とは これも 相撲だけでなく スポーツ選手の インタビューでの 受け答えの ひとつのお手本だなと思う。

ところが 別の記者が 「横綱 昨日は こうなったら 明日は 全勝を目指したい」と言ってたじゃないですか とちょっと意地悪な質問をすると 「まあ 千秋楽の相撲で 終わりですから その一番を 思い切っていこうと思ってました」と答えている。

「全勝は考えていなかった」 と答えた後で でも 「明日は勝ちたいと言ってたじゃないですか」 と問われたら 普通は ムッとなってしまうところだけれど 本当に 記者の質問にも 辛抱強く こたえているんだな と感心してしまった。

やはり いろんな意味で 北の湖の残した 足跡と言うのは 大きいんだなと改めて思う。

また、貴景勝という新たなヒーローが出ることで 過去の ヒーローもよみがえってくる。

そういうものだな と思う。

↓北天祐が隆の里に勝って北の湖の最後の優勝が決まり 北の湖が土俵下で ニコッとするシーンです。


トラックのお兄さん

2023年01月23日 | 日記
数日前のの夕刻 トラックの後ろを僕は自動車で走っていた。

トラックは 大きな材木を積んでいる。

もし 材木が落ちてきたら と思い僕はトラックと十分に車間距離を開けて走っていた。

あと トラックの後ろを車間距離を詰めて走ると 前方の視界がトラックでさえぎられてしまい 危険と言うことも思った。

僕は どの自動車の後ろを走るときも 車間距離は 多めにとる方だけれど トラックの後ろの時は さらに 多めに車間距離をとる。

夕刻で道路が混んできていた。

トラックは 大きな 材木を積んでいるので まさに 法定速度で走っていた。

すると 夕方の混雑で トラックの後ろを走る僕の自動車の後ろは かなり 自動車が多くなり 本当に 後方の自動車は数珠つなぎのような感じになった。

それでも 僕は トラックとの車間距離は 詰めずに 多い目に取り続けた。

信号待ちの時も トラックにあまり 詰めて停車すると 僕自身 信号が見えなくなってしまうから 普通乗用車 3,4台分は車間距離をとって信号を待っていた。

ちょっと 上り坂での信号待ちの時だった。

トラックは 発車しようとして 一瞬ちょっと後退した。

その 後退の仕方を見て 僕は ああ、 トラックはオートマチックトランスミッションではなく マニュアルのトランスミッションなのだなと悟った。

トラックは 発車しようとして ちょっと 後退する という動きを2.3回繰り返した。

僕の 後続に並んでいる 自動車を けん制したのかも知れないと思った。

車間距離を詰めると トラックが後退して ぶつかる可能性もある と無言でメッセージを送って後続車をけん制しているかもしれない と僕は思った。

坂道で発信するとき 車体が 後方に下がる。

また オートマチック車がそれほど普及していなかったころ 坂道発進は 緊張したなと思いだす。

ブレーキペダルから足を離して すぐに クラッチをつながないと クラッチをつなぐまでの時間に どんどん 車体が後退してしまう。

トラックは今でも マニュアルのトランスミッションなのかと思った。

家に帰ってきて調べると 積み荷によって車体全体の重さが コロコロ変わる トラックは オートマチックトランスミッションだと逆に 効率が悪い。 

やはり 積み荷の重さに応じで運転手の 感覚で ギアチェンジのできる マニュアルトランスミッションの方が 効率がいいから いまでも 多くのトラックが マニュアルのトランスミッションだと 僕が調べたサイトに書いてあった。

そうなのか と思った。

次の信号でも 僕は トラックと 車間距離を やはり 自動車3台分くらいはあけて 停車した。

坂道の時よりも ちょっと 車間距離を短くしたけれど それでも ちょっと余裕を見て車間距離をとった。

しばらく待っていると トラックの バックライトが 点灯した。

あれ トラックが バックしてくるのかと 身構えると バックライトは消えた。

また バックライトがついたので 身構えると また バックライトは 消えた。

ああ、 トラックの運転手 坂道で 車体を後退させるのも バックライトを点灯させて 実際には バックしないのも いわば わざと やったんだな と思った。

車間距離を とっていたから わざと 坂道で 少しだけ 車体を後退させたり 坂道でないところで バックライトを点灯させたりして トラックは 坂道では 後退することがあるし そうでないときも 車体が 大きいから バックする必要に迫られる可能性が 普通の自動車より 高い、 だから トラックとの 車間距離は 多めに とったほうがいいと トラックの 運転手が 言葉を使わないで 僕に 教えてくれたような気がする。

車間距離をとっていると たまには こうして ためになることを 教えてもらえる場合もあるんだな と思った。

僕が クソ真面目に 車間距離をとっていたから トラックの運転手が ちょっと 僕のことをからかってみた というのも あるかもしれないけれど、、、。

それは ともかく いちにち いちにち 無事に過ごせますように。

それを 第一に願っていきたい。




名古屋フィルハーモニーを聴きに行く

2023年01月22日 | 音楽
1月21日 初大師の日だなと思う。

名古屋フィルハーモニーの定期演奏会を聴きに行く。

指揮は ロベルト フォレス ベレスさん

最初にシベリウスの交響詩タピオラ 作品112が演奏される。

初めて聴く曲。

透明感があり スーッとした 感じのところは 僕が知っている曲では シベリウスの交響曲6番を思わせるようだった。

最近 目の前で演奏されている音楽から 自分が 過去に聴いた音楽を連想するくせになってしまっている。

シベリウスは いつ聴いても 心が落ち着くな と思う。

先月もシベリウスの 交響曲第5番が演奏されたけれど 1月21日の方が 僕の感覚としては オーケストラ全体の音に伸びがあるように思えた。

僕は 演奏を聴くときに 若いころは 指揮者ばかり見ていたけれど 最近は 指揮者はほとんど見ないで オーケストラの奏者の方をあちこち 見る癖になってしまった。

ただ、 ちょっと 指揮者に 目をやった瞬間に ああ、 オーケストラをスッと ドライブするのが うまい 指揮者だなと思った。

次に演奏されたのが 藤倉大の三味線協奏曲
三味線独奏は本條秀慈郎さん。

現代音楽なのだけれど オーケストラの 奏でる和声が 聴き覚えのある 響きのものが 結構多く たいくつすることなく 聴くことができた。

三味線の 独奏 たぶん カデンツァと言うのだとおもうけれど 

その 独奏の部分は 聴いていて 面白かった。

津軽三味線など 日本の伝統的な三味線の典型的な音階を思わせる部分や 西洋音楽の典型的な音階を思わせる部分が 行ったり来たりする 感じで とても 興味深く聴くことができた。

本條秀慈郎さんはアンコールもしてくださった。

曲の名まえはわからないけれど アンコールでは 三味線を弾きながら 歌を歌われる部分があった。

その歌声は 例えば 僕が 三味線に乗ってくる歌声として聴き覚えのある 郡上節の歌声 とも違うし 西洋音楽の テノールや バリトンとも違う感覚のものだった。

ちょっと 聴いたことのないタイプの 不思議な感じの歌声で とても 引きこまれるものがあった。

最後に ニールセンの交響曲第四番が演奏された 

ニールセンとプログラムに書いてあるのを見て もう10年以上 前の話だと思うけれど 池辺晋一郎さんが NHKの放送で 「アンデルセン ニールセン デンマークは センのつくひとが 多いです」と言って “”親父ギャグが決まったぜ“”という感じで すこし にやけておられたことを思い出した。

曲は 四部に分かれるとプログラムに記してあったけれど いわゆる 楽章間の休憩と言うものはなくて 四部が連続で演奏された。

また 曲に いろんな 場面があり そういう意味では 交響曲と言うよりは 交響詩に近いのかな と思って聴いていた。

ショスタコーヴィチを連想してしまうような 不安に満ちた場面もあり そういう不安と言うのは20世紀の音楽のひとつの 特色なのかなとも思った。

プログラムに記された作曲年代を見ると1914年から1916年となっている。

第一次世界大戦が 1914年から1918年だから 作曲年代が 第一次世界大戦と まるまるかぶっている。

音楽に 何とも言えない不安な部分があるのと 作曲年代とは きっと 連動していると思う。

というか 連動しないはずはないように思う。

曲の 前半から 中盤くらいのところで クラリネットとファゴットを中心に そこから フルート オーボエが加わってくる 教会音楽を思わせるような とても美しいコラールがあった。

きいていて 心が 落ち着いてくる 気がした。

不安があるかと思うと このように 安堵の気持ちになれるところもあり 割と集中して演奏を聴くことができたと思う。

曲の終盤は 左右に配置された ティンパニーがとても迫力があった。

2台のティンパニーがある曲を聴くのは初めてではないけれど 1月21日は その 2台がステージの両端に配置されたので 右と左から 音がセパレートに聴こえてきて なんだか ぞくぞくする 初めての体験だった。

本当に 指揮者の方の ドライブが うまいということが あると 思うけれど どの曲も オーケストラが 生き生きと なっていて よかったなと思う。

外に出ると 風が強かったから 地下鉄に乗ろうかと思ったけれど さっさと歩けば暖かくなるさ と思いなおして 名古屋駅まで歩いてしまった。

歩くたびに すこしずつ 名古屋の街に慣れてくるような気がする。

それは ともかく いちにち いちにち 無事にすごせますように それを 第一に願っていきたい。









恋人か女房があれば

2023年01月18日 | 日記
年が明けてから 何度か 餃子の王将に入って 僕が入った店舗では 年明けは 店内にずっとクラシックが流れている。

大半は バロックか古典派の音楽だ。

この時代の 音楽は 曲の数も多いので モーツァルトだ とか バッハかな と 心の中で思うのだけれど なかなか どの曲か 心の中で 特定することは出来ない。

知識の 欠如が 特定できない理由なのだけれど 知っている曲でも BGMで一部を聴くだけだと あれ? なんていう 曲だったっけ となってしまうことが多い。

ところが 昨日 店内に モーツァルトの歌劇「魔笛」から「恋人か女房があれば」のアリアの旋律を たぶん弦楽カルテットが演奏するBGMが流れたときには 聴いた瞬間に ああ 魔笛だ とわかった。

たちどころに 心の中で曲が特定できてしまう 明晰性そして普遍性 それも モーツァルトの 天才の証の一つだなと思った。

そして、ベートーヴェンはこの「恋人か女房があれば」の主題を用いて チェロとピアノのための変奏曲 作品66を作曲したことに思いがいたる。

思えば ベートーヴェンの その変奏曲も名曲中の名曲だ。

そんなことを 考えながら 食べる 焼きめしと 餃子二人前もまた それは それで いいものだなと思う。

データをとって調べたわけではもちろんないけれど いい BGMを流していると 客層もよくなるのではないかと感じる。

本当に 恋人か女房があればいいな とは 思うけれど、、、。

それは ともかく 一日 一日 無事に過ごせますように

それを第一に願っていきたい。


↓モーツァルト魔笛より 恋人か女房があればの動画です