長谷寺(ちょうこくじ)と同じ真田町長(さなだまちおさ)にある真田氏の本城跡に行ってみました。
上田城築城前まで真田氏の本城として使用されていたらしいということで、幸隆(信繁の祖父)、昌幸(信繁の父)の時代のことだったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/11/4a40389b776ba5c74673a2da966c0187.jpg)
観光客が訪れる場所には駐車場があり、地元の方が座っています。
でも駐車料金をとるわけでもなく、どこに止めろと指示されるわけでもなく、のんびりおしゃべりしていらっしゃるので私たちも気楽でした。(笑)
座っている男性にこちらから話しかけたら「一番上まで登ると上田の街が見えて、とっても見晴らしがいいから行ってらっしゃい」と言われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ef/4ce12329b17bd0f62910a256337910a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/11/9fe25f29300e6a2056a320b9575f91af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/21/0f6e85545f6ab212c5ab4fe11c014856.jpg)
ほんとに素晴らしい景色が広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b3/5ccc974366d37f9fc85df5841549415b.jpg)
小さなトンボが飛んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2d/d0ca851607354d6f2f7d5b1630054128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8e/4770314138f410b2dbbe5abaf302fea9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4d/a9ba3e99d7fbccccd4ba893aab34242c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/76/517565b888de65f658b7f188617263ce.jpg)
ここにも観光客が置いた6個ずつの小銭がいっぱいありました。
でも真田の家紋と言われる六連銭は戦の時用で、普段は洲浜(すはま)と結び雁金(むすびかりがね)という家紋を使用していたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/48/0aa1d67a4bdbc3abf19464ecab9baa5a.jpg)
ここにもこのセットがありました。
綺麗な公衆トイレと『真田の郷周遊観光バス』の停留所。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/72/62cd8676d6434d1af20933a0d9054f5c.jpg)
帰り道で小さな消防車を見てビックリしました。
大きさは軽自動車、うちの近くでは見たことがありませんから。
細い山道を行くには、これくらいの大きさが重要なことなのかもしれないと考えてみたのですが、合っているかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/72/55ceae6d52d8fa5c50249a0d9daf31a7.jpg)
上田城築城前まで真田氏の本城として使用されていたらしいということで、幸隆(信繁の祖父)、昌幸(信繁の父)の時代のことだったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/11/4a40389b776ba5c74673a2da966c0187.jpg)
観光客が訪れる場所には駐車場があり、地元の方が座っています。
でも駐車料金をとるわけでもなく、どこに止めろと指示されるわけでもなく、のんびりおしゃべりしていらっしゃるので私たちも気楽でした。(笑)
座っている男性にこちらから話しかけたら「一番上まで登ると上田の街が見えて、とっても見晴らしがいいから行ってらっしゃい」と言われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ef/4ce12329b17bd0f62910a256337910a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/11/9fe25f29300e6a2056a320b9575f91af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/21/0f6e85545f6ab212c5ab4fe11c014856.jpg)
ほんとに素晴らしい景色が広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b3/5ccc974366d37f9fc85df5841549415b.jpg)
小さなトンボが飛んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2d/d0ca851607354d6f2f7d5b1630054128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8e/4770314138f410b2dbbe5abaf302fea9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4d/a9ba3e99d7fbccccd4ba893aab34242c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/76/517565b888de65f658b7f188617263ce.jpg)
ここにも観光客が置いた6個ずつの小銭がいっぱいありました。
でも真田の家紋と言われる六連銭は戦の時用で、普段は洲浜(すはま)と結び雁金(むすびかりがね)という家紋を使用していたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/48/0aa1d67a4bdbc3abf19464ecab9baa5a.jpg)
ここにもこのセットがありました。
綺麗な公衆トイレと『真田の郷周遊観光バス』の停留所。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/72/62cd8676d6434d1af20933a0d9054f5c.jpg)
帰り道で小さな消防車を見てビックリしました。
大きさは軽自動車、うちの近くでは見たことがありませんから。
細い山道を行くには、これくらいの大きさが重要なことなのかもしれないと考えてみたのですが、合っているかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/72/55ceae6d52d8fa5c50249a0d9daf31a7.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます