「国分」の向かい側にある「榮太樓」で休憩しました。


金鍔(きんつば)を買おうとしたら「もしお時間があれば今からお焼きしますが」と言われたので見物することにしました。
若くて可愛いお姉さんが丁寧に焼いてくれました。

それなのにリュックに入れて持ち帰ったから歪んでしまった・・・

「一石橋」まで歩きました。

橋の袂に「迷子しらせ石標」が立っているのですが、江戸時代ここから日本橋辺りは盛り場で迷子も多かったとか。
そこで石の両側にある窪みに迷子情報を書いた紙を貼って捜したそうです。

奥に「常盤橋」が見えているのでそこまで歩いてみます。

「常盤橋」に到着。
この橋には“盤”という字が使われていますが、この奥にある古い「常磐橋」の磐は下に石の字を当てられているという違いがあります。

「常盤橋」の右側には日本銀行が見えます。

左側に見えるのは東京駅を発着する新幹線。



金鍔(きんつば)を買おうとしたら「もしお時間があれば今からお焼きしますが」と言われたので見物することにしました。
若くて可愛いお姉さんが丁寧に焼いてくれました。

それなのにリュックに入れて持ち帰ったから歪んでしまった・・・

「一石橋」まで歩きました。

橋の袂に「迷子しらせ石標」が立っているのですが、江戸時代ここから日本橋辺りは盛り場で迷子も多かったとか。
そこで石の両側にある窪みに迷子情報を書いた紙を貼って捜したそうです。

奥に「常盤橋」が見えているのでそこまで歩いてみます。

「常盤橋」に到着。
この橋には“盤”という字が使われていますが、この奥にある古い「常磐橋」の磐は下に石の字を当てられているという違いがあります。

「常盤橋」の右側には日本銀行が見えます。

左側に見えるのは東京駅を発着する新幹線。
