
少し前ですが、今年はシャガの花がとっても見事に咲きました。
4月末に皇居で見た咲き誇るシャガの群生から1ヶ月半
あれからもうそんなに経ったんだ~と感慨深くなってしまいました
今度はどなたとお逢いできるのかしら??
ネットでしか知らなかった人か現実に出会い、より親しさを身に感じたあの瞬間、あの感動を忘れずにまた皆さんとお逢いできることを願ってますね
ツツジは散り始めましたがこの花も咲きました

毎年見てもポンポンのようで可愛いです
もらった竹の子で簡単料理
竹の子と野菜の甘味噌炒め
満天さんトコて見たのを参考にお味噌とテンメンジャンとお酒を適当に混ぜ、あわせ味噌を作り絡めて見ました
竹の子は淡白だから味噌と合いますね~
茹で竹の子のゴマ味噌マヨ和え
ゴマ味噌も美味しいのに
味噌マヨも美味しいのに
ゴマ、味噌、マヨの3つを混ぜたら味がぼやけてしまった~~
料理ってのは不思議です
4月末に皇居で見た咲き誇るシャガの群生から1ヶ月半
あれからもうそんなに経ったんだ~と感慨深くなってしまいました
今度はどなたとお逢いできるのかしら??
ネットでしか知らなかった人か現実に出会い、より親しさを身に感じたあの瞬間、あの感動を忘れずにまた皆さんとお逢いできることを願ってますね
ツツジは散り始めましたがこの花も咲きました

毎年見てもポンポンのようで可愛いです

もらった竹の子で簡単料理

満天さんトコて見たのを参考にお味噌とテンメンジャンとお酒を適当に混ぜ、あわせ味噌を作り絡めて見ました
竹の子は淡白だから味噌と合いますね~

ゴマ味噌も美味しいのに
味噌マヨも美味しいのに
ゴマ、味噌、マヨの3つを混ぜたら味がぼやけてしまった~~
料理ってのは不思議です

お返事が遅れてすみません
雨の方は何事もなく良かったですね
そういえば長崎って坂道が多くて、室蘭に似ているなーと思った記憶があります
高台などでは浸水は安心ですが、あまりに長雨が続くと地盤が心配ですよね
なんか宮城といい、茨城、沖縄と大き目の地震が続いているので、防災グッズなどちゃんとしないとなーと思うんですが・・・なかなか実行できてません
そちらはもうかなり暑いのでしょうね
夏ばてしないように気をつけてくださいね
お返事が遅れてすみません
私はネットを始めるまで「シャガ」という名前を知らなくて、「アヤメの小さいの」と呼んでました・・・無知って(汗)
へぇ~活け花では葉の方を使うんですか!!
それは初めて知りましたわ~
お花もとっても可愛いのにね、なんか勿体無い。
ただ今、ようやくバラが蕾をつけ始めました。
北海道もようやく夏の花になりつつあります。
でもまだ長袖の日も多いけど(苦笑)
そちらはもうムシムシなのかな??
ぴーすけちゃん共々夏ばてしないように、モリモリ食べて暑い夏を乗り切ってね~
こんなにキレイな花なのに、生け花では
結構葉っぱを使うんですよ~
花はすぐに萎れるからかもしれないけど。
庭にあると眺めることが出来ていいですね
それにしても、たれぞ~さんのお料理・・・
いつも美味しそう・・・
花も好きだけど・・・食べ物はもっと好きな私でした(笑)
幸いなことに、私の生活圏内では特に深刻な被害はありませんでした(今のところ)。
一日中、激しい土砂降りはひどかったですけどね。
でも、雨のひどさだけなら、2週間くらい前の降り方の方が本当に怖いくらいひどかったので…。
被害が出ている佐賀や佐世保のあたりは、あんな豪雨がずーっと続いてあんなことになったのかと思うと、ぞっとします。
とりあえず、実家の親には「うちのアパートは平らなところ(=低いところ)から建物3階分登った坂の上の、さらに上の階の部屋だし、江戸時代は波止場だった高台だから、浸水は(多分)大丈夫~」と言ってあります。
凄いよね~
私も何がビックリだって、やっぱりガソリンよ~
田舎ほどマイカー依存率高いからね。
私なんて車がないと通勤すら出来無いし。
あとねパンも凄い!!
授産施設のパンがとても美味しかったのだけど、昨日見たらレーズンロールが5つで290円になってた・・・
ハーフの山形も300円だったし、なかなか気軽に買えなくなっちゃったよ~
>灯油
うんうん、こちらはコレが切実
ウチなんてお風呂とかの給湯も灯油ボイラーだからほんとバカにならんの。
なんとかしてくれないかな~
お帰りなさい~!!
あまり混乱はなかったですが??
そうね~田舎は不便だけど、不便さの中に自然の恵みを感じることはありますね
季節を肌で体感できるというか・・・
言われて見れば、人間もそうよね~
色んな人と交わることで、すごい力を発揮することもあれば、それぞれが優秀でも合わさったときに能力を活かし切れないときもある
それを見抜き、それぞれを生かす配置をするのも能力の1つよね
深いわ~
いっぱい戴きましたから、頑張って消費してますよ^^
やはりいつでも食べられるものじゃないからね。
>アカモノ
それはどんな植物なんでしょう??
高山植物なのかな??
お天気が良かったらドライブにいいのにね~
もし行ってこれたら写真見せてくださいね
味噌とマヨネーズ合わせたことない??
あっそうか~お味噌自体が違うから、そういう食べ方ってしないのかもしれないね~
こちらは合わせ味噌が多いのよ
結構しょっぱめ?
だからマヨとあわせると程よい塩気で美味しいの
私はよくキュウリとか生野菜につけて食べるんだわ~
>シャガ
うふふ、ありがと
今の季節ってブルー系のお花が多いけど、梅雨のうっとおしさを和らげるのに咲いているのかもね~
そうね~
見た目は小さいアヤメみたいよ、ウチのシャガ
どうも「シャガ」というより「ヒメシャガ」みたいだから、色も濃いのかも??
ピンクのボンボリは「アルメリア」というそうです
和名「ハマカンザシ」
なんか日本人の名前の付け方って風情があるよね~
今、北海道の最北端の稚内で満開だそうなので、比較的寒いところが適している花なのかも??
ウチのも手入れしなくてもどんどんと増えてます(笑)
でもでもシャガもジャガも似ているよね~(笑)
お芋も味は淡白だから味噌マヨに合うかも??
私も今度してみるよ~まゆらしゃん♪
アスパラも今が最盛期だよね
私も大好きなの~
茹でたり、炒めたり、天ぷらにとモリモリと食べてます
そうなんですよ~
ヒメシャガとシャガと2種類あるみたいですが、ウチのはヒメシャガみたい。
アヤメのミニミニ版みたいで可愛いよ♪
ピンクのボンボンはハマカンザシというみたい。
ウチの庭と相性が良いみたいでよく増えてくれます
やっぱりピンクは見てて可愛いよね~
>お料理う~ん・・・上手かどうかは不明(爆)
作って食べない事もあり・・・
なんか自分の料理ってイマイチなんだなー
いつもありがとうございます^^
さっぱり花の名前は判らないもんで助かってますわ~
言われてみればギザギザがないし、葉もそんなにツヤツヤしていないので「ヒメシャガ」の方かもしれないわ~
種や実を採ったことはないんですが、放っておいても元気なのでウチ向きです
>アルメリア
これも我が家の庭と相性がよいらしくどんどんと増えてます
今日のニュースで稚内の大韓航空機撃墜の碑の近くに植えられたアルメリア(ハマカンザシ)が満開なんだそうです
稚内は北海道でも一番北ですからね~
暖かいところより少し寒いくらいのトコの方がアルメリアに向いているのかもね
>竹の子
やっぱりそちらは「竹の子掘り」の方なのね~
茹でるのも糠が必要なのよね?確か
私は逆にそれを貰うということが無いので興味津々デス
焼いたらどうなるんだろ?(爆)
そうですね~
だいたいそちらと1~1ヶ月半違うかな??
4月末に訪れた皇居で見頃だったツツジやシャガがこちらでは今がようやく終わり・・・
バラは新芽のままでまだまだよ~
そちらは梅雨があるから大変ですね
九州北部で記録的な大雨とのニュースを見たのですが、きふぃみさんトコロは大丈夫でしたか??
自然のこととはいえ、過ぎるとなんでも大変ですよね
そうですよ~
皆で皇居のところで写真をバシャバシャ撮っていたシャガです(笑)
ウチのはどうも「ヒメシャガ」らしいんですが、懐かしいでしょ??
そっか~職場の人がいらしているのね~
それにしても2泊3日で道南道東とはすんごいハードスケジュール(爆)
殆ど移動で時間とられちゃうね~
でもそんだけ広範囲だと逆に道内を飛行機という手もあるからいいのかな??
石油価格が上がって飛行機代も大変だから、私もまだそちらへ行く時の為に節約しますわ~
しゃがが、あやめ?と思うくらい、鮮やかな色してるね~。
うちのしゃがは、日当たりが悪い所に植えてあるからか、品種が違うのか、もっと薄い色なの。
ピンクのお花も、かつて我が家でも植えましたよ。
がっ、いつの間にか無くなってます。
可愛いね~~。
たれちゃんは、やっぱりお料理上手!!
ゆで野菜と合いそうですね^^
今度やってみます!
シャカの画像と、この薄紫の頁の色がマッチしてて、とってもいい感じやわ~
いいなぁ、、、と朝ごはんを食べたところなのに写真にうっとり。。。と見入ってしまいました(笑)
花もきれいです。
今時期、愛媛県新居浜市の銅山越でアカモノという植物が見ごろだそうです。見に行きたいが、梅雨空でいけにゃい。残念です。
一つ一つはおいしいのに、混ぜると味が落ちることもある。そう。不思議だけど、人間にも当てはまりそう…逆に一つ一つはそれほどでもないのに組み合わさると俄然よくなるとかね。
私も最近はまじめに夕飯を作っていますよ~~
だって、ガソリンの値上げが我が家の家計にずっしりとのしかかってきてて。。。。
そうそう!今の時期は買わないから気が付かなかったけど、「灯油」が何気に18ℓで2150円になってるんですけど!!!!ほんの数年前までは700円ぐらいだったのに。。。
言われて見れば、最近多いかも~??
珍しいわ、滅多に料理しないのに(←オイっ!)
味噌マヨは野菜スティック(キュウリとかセロリ)に付けて食べるんだけど、茹でたウドや竹の子も美味しいよん
でもジャガイモはしたことなかったわ~
こちらこそありがとう!!
今度やってみるね
シャガは見た目は小さいアヤメという感じ
丈が20cm程度なのよ~
だから花もとっても小さい
私もネットを始めるまでは知らなくて「小さいアヤメ」と呼んでいた(爆)
>1キロサラダ
ひぇ~!!
凄い量だね~
何人で食べて何回で無くなるの??
いつ聞いてもAhちゃんトコの食事支度は豪快だ~
でもそんだけ食べてくれたら作り甲斐があるでしょ??
色々大変みたいだね~
読んでて、辛さが判るからなんて言ってよいか判らないけど、いつも応援しているからね。
長友さんの中で悔いが残らないようにしてくれればいいなーと思ってます
こちらへのコメとかはほんと気にしないで~!!
>ジャガイモ
いや、前記事にもないし(爆)
私もびっくりだっだったけど、まゆらしゃんのコメ読んで納得~
でも美味しそうだから試しにやってみようかな??と思っている
シャガって皇居で見たあの花ですよね
みんなでワイワイ言いながら歩いて、話して
それでもちゃんとお花や建物は見てたから
みなさん、大したもんです
今、職場の人が北海道旅行に行ってます
2泊3日で道南、道東を駆け足で回るみたい
旭山動物園には行きますって言ってた
うらやましいなぁって思ってます
私も旅費ば貯めなんです
またみんなで会いたいね
こっちとそちらとでは、やはり1ヶ月以上の季節の差がありますね。日本は南北に長いな~と、たれぞ~さんの花の写真を拝見するたびに思います。
長崎は関東より遅い梅雨入りでした。毎日雨続きですが、今日はちょっとした中休みでした。
あ~それにしても洗濯物が外に干せない…。
もう種がこぼれてる状態ですが、今年はいつもより長い期間咲いてました~(笑)。
で、写真を見た限りでは、このお花は「シャガ」ではなくて「ヒメシャガ」のほうじゃないかな~と。
よく似ているので間違いやすいのですが、シャガは
・花びらに細かい鋸歯状のギザギザがある
・花後に実はなるが種は出来ない
・葉は緑色が濃くツヤツヤしている
ので、ヒメシャガと区別できます。
「植物園へようこそ」シャガ&ヒメシャガ
aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/shaga.html
aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/himeshaga.html
ピンクのポンポンのようなお花は、「アルメリア」だと思います。
和名は「浜簪」。
ご近所さんが以前植えてらしたのですが、これも暑さに弱い種類らしく、大株になると蒸れてダメになりやすいみたい。
こぼれ種でわりと簡単に更新できるようなので、本来は多年草なんだけどほとんど一年草扱いされてます。
aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/arumeria.html
タケノコの和えものも美味しそうですね~。
市販の水煮でもいけるなら、今度やってみようかしら。
タケノコ掘りには一度も行ったことがないのですが、ご近所さんからはお裾分けを戴くことがあります。
今年はさすがにもう時季じゃないと思うけど、スーパーで売られているのよりはるかに大きなものを戴きます。
巨大すぎて、毎回鍋に入れるまでが一苦労(苦笑)。
焼きタケノコも食べてみたいけれど、そのままじゃ我が家のグリルには到底入り切らないと思われます・・・(爆)。
綺麗ですね~ 涼しげな色が素敵
ピンクのボンボンもかわいい~
お庭のアクセントに良いですね
たれぞ~さん お料理上手ですね
美味しそうです しかも今まで食べた事無い
ような料理だし
ご飯がすすみそうだなぁ~
たれぞ~さんのこの記事の料理は【笹竹のゴマ味噌マヨネーズ和え】ですが、ウチには笹竹がないので、【じゃがいも】でやってみようと思った次第です。
しかし、今夜我が家の食卓にのったのは【グリーンアスパラの味噌マヨネーズ和えゴマトッピング】
とっても美味しかったです!たれぞ~しゃん、美味しいヒントをありがとうございます。
o(=∩_∩=)o
お花が咲いてくるのね・・・。
ボンボンみたいなお花が可憐で可愛い♪
ところで、じゃがいもの味噌マヨって
どこに出てる?
前記事?後で、ゆっくりと過去記事見て
いくわね。
ジャガイモの打ち間違えかと・・
「いずれ、菖蒲か杜若」の仲間?
ですよね??
関係ないけどジャガイモ沢山
頂いたので、きょうはマカロニポテトサラダ
大量に作りました。ジャガイモ1㌔使用。
どないするんねん。
花の画像に続くのはおいしそうな料理よね。
私も花でいやされ、
そして、
料理のレシピをいただいていきまーす!
ジャガイモの味噌マヨやってみる~。