寒くなってきましたね~初雪も降ったし、気温も氷点下の日がすぐ来るんでしょうね。
今まで自室にいるときは電気ストーブとひざ掛けで耐えてましたが、さすがに灯油ストーブじゃないとキツクなってきたので、タイヤ交換するついでに灯油を買ってきました。
居間のストーブ&ボイラも灯油使用で屋外にタンクなんですが、私の部屋は2階でポータブルを使用しているので18ℓポリ缶に買いに行っているのです。
いつもなら18ℓ買えば1000円でお釣りが来るのに、今回は1224円!!
つー事はリッター68円!!
高すぎ・・・
いつもより20円は高いぞ。懐も寒い冬となりそうです・・・(泣)
今まで自室にいるときは電気ストーブとひざ掛けで耐えてましたが、さすがに灯油ストーブじゃないとキツクなってきたので、タイヤ交換するついでに灯油を買ってきました。
居間のストーブ&ボイラも灯油使用で屋外にタンクなんですが、私の部屋は2階でポータブルを使用しているので18ℓポリ缶に買いに行っているのです。
いつもなら18ℓ買えば1000円でお釣りが来るのに、今回は1224円!!
つー事はリッター68円!!
高すぎ・・・

いつもより20円は高いぞ。懐も寒い冬となりそうです・・・(泣)
なんか当時と比べると、信じられない値段になってるよ。
今月の光熱費の明細書が届くのが怖いっ
高すぎる!!!
18ℓで1000円以上なんてありえないですね
寒冷地手当てもたくさん貰わなきゃ辛い!!
ストーブどうしよう・・・(まだ暖房器具を何かうかで迷ってます
湾岸戦争以来かも・・・この高値。
灯油が欠かせない北海道でこの高値は痛すぎる。ウチはお風呂も台所も灯油ボイラーを使っているのでほんとバカにならん。早く安くならないかしら・・・。
>ミーさん
ね~びっくりでしょう、この値段。
よく秋口に道央市民生協の小売値段が発表されるけど今年はどうだったのかなぁ??
まさかココだけ高いというわけでもないと思うが・・・。
本州の人の家の室温って低いですよね?私も冷え性なので寒い寒い。
エアコンの暖房だけで過ごすなんて信じられないのだけど、真冬って気温どれくらいなのかしら?
すぐに下がりましたけど。1,450円で落ち着いているかな。
>真冬って気温どれくらいなのかしら?
最低気温なら、氷点下にもなりますよ。関東の真ん中あたりでも。
しかし不思議なのは、北海道の人って東京の室内では「寒い寒い」と言っていて、
冷たい風の吹く屋外に出ると「あったか~い
ぴぴっとカシオミニで計算するとなんとリッター80円じゃないですか~!!
こんなに灯油が高かったら伯爵はストーブにあたらせて貰えないわね、可哀想に。
厚着は美学に反するから素肌に毛皮を着て震えているのかしら・・・
>しかし不思議なのは、北海道の人って東京の室内では「寒い寒い」と言っていて、
冷たい風の吹く屋外に出ると「あったか~い」って言うんですよね。
外の風邪の冷たさが違うと思うな~(笑)
防寒してても顔だけは隠せないから、ほんと「鼻毛も凍る寒さ」ですの(だいたい氷点下10℃以下)。いや最近こそそんな寒さは無くなったけど、昔はそれ位寒かった。
なごいくさんトコなら未だに「鼻毛も凍る」って寒さを体感できるんじゃないかな?
鼻で息すると鼻が引っ付くような変な感じになる時ない?
常連さんの中では一番うちが寒いか?某トピ常連さんのAさんが一番寒いけど。
なんせオホーツク海側が寒いわ。それと内陸(旭川とか)。
>灯油代
実は私、買った事ないから良く分からないの(笑)。実家にいた頃は値段なんか知らなかったし、今の家はオール電化だし。
でもリッター80円って言ったら、安かった頃(10年位前?)のガソリン代に匹敵しますよね?そう考えるとスゴっ!!
1300円です、ええ。高いです、ええ。
ちなみに、おそらくこのあたり半径20km以内の値段はこれです。
その外側は当たり前に300円ぐらい安いです、ええ。
離島ゆえに、流通コストがかかるんですね~・・・ううう。
あ、離島とは言うても、ちゃんと電気も電話もありますけぇ、ええ。
あれ変な感じしますよね(笑)私は最近はもっぱら車で移動するのであの感覚は久しく味わってませんが。
え~Aさんトコの方が寒いんだ、ちょっと意外。陸別とかみたいに少し内陸の方が寒いと思っていた
>げんさん
ウチんトコと対して変わりませんね~灯油価格
離島にお住まいとは知りませんでした。それじゃ年中釣り放題ですね(←釣りバカの発想)
そういえば瀬戸内海って冬とかは時化ないの?
勝手にいれてくれるのはラクなんですけど・・
私は、今シーズン初めての請求では
税別で68円でした・・
だから税込み71.4円かな?
灯油があがってるから
練り製品もあがってるって友達が・・
こないだ、さつま揚げ買ったら、いつもは5枚なのに、4枚しか入ってなかったって言ってました~・・
でも灯油高騰の余波が来ているんですね(しくしく)
これからの季節に欠かせないおでんにはさつま揚げは無くてはならない具なのに・・・。
そういえばこのさつま揚げ、道内では「天ぷら」って言いませんか?ウチの父などは「さつま揚げ」=「天ぷら」。そして「普通の天ぷら」=「天ぷら」なので紛らわしいのです