
さてこれは何の花でしょう??
実はナナカマドの花でした。
エゾヤマザクラ、イチョウと並んで、北海道ではこれを街路樹にするところが多いのです。
そういう我が町も「町の木」としてこのナナカマドが指定されています。
秋になると真っ赤な可愛らしい実をたくさんつけるナナカマドもアップにするとこんなお花・・・

少しピンクかかっていますが、花が開ききると、まるで真綿でも載せたようにクリーム色かかった白の花になります

この花一つ一つが赤い実へと変わります
そうなると北海道は冬の気配
夏もまだだというのにちょっと気の早いお話でした
実はナナカマドの花でした。
エゾヤマザクラ、イチョウと並んで、北海道ではこれを街路樹にするところが多いのです。
そういう我が町も「町の木」としてこのナナカマドが指定されています。
秋になると真っ赤な可愛らしい実をたくさんつけるナナカマドもアップにするとこんなお花・・・

少しピンクかかっていますが、花が開ききると、まるで真綿でも載せたようにクリーム色かかった白の花になります

この花一つ一つが赤い実へと変わります
そうなると北海道は冬の気配
夏もまだだというのにちょっと気の早いお話でした
結構北海道では「町の木」に指定しているトコが多いみたいです。
寒さに強くて丈夫なんでしょうね~
先週、とても暑い日が続いて、せっかく咲いていたナナカマドの花も一気に散ってしまいました。
ちゃんと受粉できたかな~
なんか北海道も今年は珍しく暑い夏になりそうです
秋になって緑の実が赤く色付いたら、また写真をのせますね~
こんなかわいらしい花を咲かせるなんてはじめて知りました。
かわいい~
町の木ということは、寒さに強い丈夫な木なんでしょうね~!
もう満開ということは、やはりボチボチと実をつけて
その実が赤くなるのは時間の問題???
北海道の夏はやはり短いのかなぁ?
けっこう可愛いでしょ?ナナカマドのお花。
これ1つ1つがあの赤い実になるんです
北海道に多いということは九州には生えていないのかな~??
でも関東にはあるかもよ
秋になって道端で真っ赤に色付いてみたら、こっそり摘んで、果実酒作ってみる??
そちらには自生したナナカマドがあるんですね~
時期が限られている、なかなか間近でというとないかもしれませんよね~
私も知ったばかりなのですが、ナナカマドって桜や木瓜と同じく「バラ科」なんだそうです。
そういう目でみてみるとなんか似ているような気がしませんか?(笑)
ウチの町はナナカマドが「町の木」になっているので特に多いのかもしれませんが、北海道では結構当たり前に街路樹に使っています。
のあさんのお宅の方は街路樹には何を使っているんでしょうか?
今度見せてくださいね~
ナナカマドって赤い実が印象的過ぎて、お花って印象が薄いのかも・・・(苦笑)
この間まで緑の木にクリーム色の綿を載せたような風貌だつたのですが、この2~3日の暑さですっかり散ってしまいました
来年こそ、じっくり見てみてね!
それはそうと、ナナカマドの実ってカラスも食わんの?!
かなり不味そうだなぁ・・・(苦笑)
そちらでは活花の材料なんですね~
こちらでは街路樹の他に、ほんと空き地とかにもあるごくありふれた木かなんですよ
カルミアってお花も綺麗ですね~
こっちにもあるのかな?
私はとんと草花に疎くって・・・
街路樹はこちらではナナカマドとエゾヤマサクラが多いです~あと地域によって、イチョウだったり、札幌などはポプラなんかも使っているよ
本州は街路樹には何を使っているんでしょうか?
こういうのでも地域性が出て面白いですよね~
そうですね~北国に適しているせいか、北海道では町の木にこのナナカマドを使っている市町村は多いようです。
かくゆう、ウチの町のその1つ
猫柳も好きですよ~
春になるとふわふわの銀色の毛が出ているのを見ているとなんとも可愛らしくて・・・
昔はよく造成前の宅地に生えたり、河原にあったものでしたが、だいぶ見かける機会が少なくなりましたね~
>ナナカマドの生食
食べられると聞き、ちょっくら検索してみたところ、どうやら渋みがあり、生食には向いていないようです。
果実酒もどうなんでしょうね~
私は今まで果実酒は適度な糖分があるヤツで作ったものしか見たことがなかったのですが、結構作ってらっしゃる人がいるところを見ると美味しいのかしらね??
>コムラサキ
それは私も見たことむのないお花かも~
実がなるのが楽しみですね
梅のような桜のような、こんなに綺麗で可愛い花だったのね。
遠くからしか見たことがなかったので、白い小さな花だと思ってたら・・・
ナナカマドは真っ赤な実や赤く色づく葉っぱが綺麗でしたよね。
これを街路樹にしてるなんて、素敵~!
パソコンが治ったようで良かったですね~
私も疎いので、なんかあるとよくパニックになりますよ~
独学だと、会得できる知識が限られるので、ほんとこういうのの知識を持っている人が近くに居れば色々教えてもらえるのに・・・と思ってしまいます
そうそう「ナナカマド」と言えば、やはり赤い実が印象的ですもんね~
しんも花の時期は短いから、木が身近にある人以外はあまり見ることはないのかも・・・でも可愛いでしょ?
ナナカマドもボケも同じバラ科なので共通する部分があるのかもね~
季節になると、生成りの綿を載せた様にも見えます
あ~失敗、木の写真も載せればよかったですね~
ええーっ!!ナナカマドの実を食べたの?!
どう?美味い?
私はオンコは食べたけど、ナナカマドは食べられると思って居なかったので。食用にもなるとしってビックリしてます
熊と争ったのね・・・
それはそうと、例の件、では10月以降にしましょう~
私もまだ10月以降の予定が判らないのでなんともいえませんが、近くになったらまたね~
せっちゃんトコにも その旨書いておきますね~
ナナカマドのお花自体は小さいですからね~
私、生成り色の花だと思っていたんで、咲きかけにこんなピンクが出るとは知らなくて、感動しました。
でもここ数日の暑さで一気に花も散っちゃいましたよ~
富良野も暑かったでしょ?
ウチの庭も一気にツツジが散りました
なんか勿体無いです(苦笑)
いえいえ、これは職場の近くに植えてあるナナカマドです~
ウチの庭にはナナカマドはないです。
大きくなると電信柱より高くなる木だから、綺麗だけど庭木には向かないかも・・・
ウチの庭は父の趣味なんで、私は全く手を掛けていません
だって「サボテンを枯らす女」ですから・・・(苦笑)
こういうのって向き不向きがあるんだろうか・・・
そっか~ナナカマドの花の時期はこちらに来られたことは無かったんですね~
たいてい5月末~6月始めにこんな花をつけるんです。
緑の木にクリーム色の花かんざしをつけているような風貌になりますよ~
赤く色づいたナナカマドは結構長く木になっていますからね~色の無い北海道の冬にとても目に映えますよね。
>果実酒
私も食用だと知ってびっくりしてます~
う~ん、どうなんでしょうね???
実に甘みはあるんでしょうか?
今まで果実酒と言えば、山葡萄かハスカップ、コクワや野イチゴなど甘みのある実でしていたので、気になります
まずはかじってみるべき?
梅の花みたいな感じですねぇ
↑のコメでB型さんが「果実酒」にって書いてあるけど。。。。
もしあるのなら飲んでみたいわぁ
食いもんにいやしい私としては!
私が住んでいた稚内もそうらしくて、それならよく見かけそうなものだけど、記憶にない・・・。
憶えていないのは多分、私にとっては、近所の土手などに生えているネコヤナギのほうが身近な木だったから・・・。
大きな声では言えませんが、ネコヤナギのあのほわほわした花穂を毟り取って遊ぶ、いけない子供でした(苦笑)。
ナナカマドの実で果実酒を作る方は結構いらっしゃるみたいですが、実もそのまま食べられるんですか?
たれぞ~さん、今度どんな味だったかレポートよろしく~(笑)。
我が家では今のところ唯一「実のなる木」のコムラサキ(クマツヅラ科)も、来月には小さなピンクの花が咲きます。
秋になって実が明るい紫色に色付いた頃に、私も齧ってみようかなーと。
無謀でしょうかね~?(笑)
それも生けてある奴しか
こんな綺麗な花が咲くんだね~!
半開きの時は、ちょっと見、カルミアに似てると思って調べたら
全然、違う種類の花だった
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/kalmia.html
北海道って、こんな実のなる木を普通に街路樹にするの!?
鳥さんが喜ぶ
人間も目を喜ばす
それがエコの基本ってもんだわ~
>ナナカマドの由来
へ~。。。始めて知った!
そのさん、物知り~!
絶句。
せっちゃんさんと同じ気持です。
いったい、北海道に40数年もいて何を見ていたのでしょう!!!
こんなかわいい花を咲かせるなんてビックリ。
初めて見ました!本物を探し出して見なくてはいけませんね。
カラスも食べない味と聞いたことがあるので、興味津々で道に落ちていたのを食べたことあるの。
そのままではムリっぽかったです。
食べ方が知りたいところですね~。
とってもかわいい花を咲かすのですね~
真白な雪のシーズンに真赤に色づくナナカマドを初めて見てとっても印象深かったのを今でも覚えています
どうやら果実酒にする人もいるようですが、お味はいまいち?とききます
残念ながら私は飲んだことないんです^^
かわいいお花なんだ・・・
たれぞ~さんのお家って、お花がいっぱいあるんですね
お花は和むのですきです
でも自分では育てきれないんで、あきらめてますけど(笑)
私はいったい何を見ていたんだろう…と改めて自分のぼんやり加減に驚いてます~(苦笑)。
雪の中の赤い実は鮮やかに目に映るけど…花は印象が薄かった。
こう見るとすごく可憐な花なんですね~。
私が知ってるのはこの白い方だ
んで…秋になると…クマと争って
実を食べた…
今日、家に帰ってからメール入れるね~
あっしとしては10月の方が助かるのだが…
(アハハハハハ)
まぁ~色々と調べてからメールするね~
ナナカマドは赤い実をつけるという印象がありますが、お花をつけるとは知りませんでした。
上から2番目の花の開き具合はボケの花とよく似ているような気がします。沢山の花をつけるんですね。
街路樹になるほど大きく育つのですか。これも
初めて知りました。素敵な街路樹ですね!
ナナカマドの由来は知っていましたが、神話、それも北欧の神話に出ているとは知りませんでした~
すごいな!ナナカマド
しかもあの実って食べられるんですか~!!
サクランボなんかもバラ科だから、食用に適している植物かもしれないけど、全く「食べる」って意識してなかったわ~
こんどつまんでみようかしら?(苦笑)
日本では主に東北や北海道に生えているらしいので、はやり涼しいトコに適した植物なのかもしれませんね~
そうなんです~今時期にはクリーム色した小花がたくさん咲くんですよ~
ナナカマドというとどうしても赤い実が印象的で「秋」というイメージですが、お花も可愛いでしょ?
きっと仙台にもナナカマドが生えていると思いますので、来年じっくり見てくださいね~
そうそう仙台行きの件、満天さんとせっちゃんトコのgooメールにメールしました
ご検討くださいませ
いったい、北海道に30数年もいて何を見ていたのでしょう・・・もう少し足元を見て歩かなければ・・・
燃えにくいので、七度窯にいれても燃えないとか、七度焼くと良い炭になるとか、丈夫なので、これで食器を作ると、釜が7度ダメになるくらいの間使用できるとか。
いずれにしても、上の話も含めて、縁起のよさそうな木ですね。
北欧神話では、トール神が大洪水の時、これにつかまって助かったとか、迫害されたマリアに実をさしだした、とか。
日本でも、雷が落ちないとかで雷よけとして神社などによく植えられているとか。
いずれにしても、「魔除け」のような意味合いがあるそうです。
ナナカマドはバラ科の植物で、秋にできる実は食べられるそうですよ。