
お昼を食べた後は、かまぼこで有名なかま栄でかまぼこを買う。

本当はかま栄さんも工場見学していて、見たかったんだけど、日帰りなのであまりゆっくりもしていられない。
祝津へ向かい、20年ぶりくらいで旧青山別邸へ・・・

青山別邸とは明治大正時代に鰊漁で財を成した青山家が大正六年から六年半余りの歳月をかけ建てた別荘。
内部は写真厳禁ですが、贅を凝らした屏風や家具などをはじめ内装など当時の隆盛がうかがい知れる造りとなっています。

趣があって好きなところだったのだけど、いつの間にか法事とか食事などが出来る場所を新設してリニューアルしたらしい。
道内でも数少ない明治からの和風建築をしっとりと見学したかったのに、喪服を着た団体さんが法事の後にぞろぞろと見学しているのを見てると興ざめ。
文化財を保持・管理していくのにはお金も掛かることは十分承知しているつもりだけど、こういう変わり方だとねぇ・・・魅力が半減したわ。
あ~あ・・・がっかり


昔の面影がこれ以上なくならなければいいなぁ・・・

本当はかま栄さんも工場見学していて、見たかったんだけど、日帰りなのであまりゆっくりもしていられない。
祝津へ向かい、20年ぶりくらいで旧青山別邸へ・・・

青山別邸とは明治大正時代に鰊漁で財を成した青山家が大正六年から六年半余りの歳月をかけ建てた別荘。
内部は写真厳禁ですが、贅を凝らした屏風や家具などをはじめ内装など当時の隆盛がうかがい知れる造りとなっています。

趣があって好きなところだったのだけど、いつの間にか法事とか食事などが出来る場所を新設してリニューアルしたらしい。
道内でも数少ない明治からの和風建築をしっとりと見学したかったのに、喪服を着た団体さんが法事の後にぞろぞろと見学しているのを見てると興ざめ。
文化財を保持・管理していくのにはお金も掛かることは十分承知しているつもりだけど、こういう変わり方だとねぇ・・・魅力が半減したわ。
あ~あ・・・がっかり


昔の面影がこれ以上なくならなければいいなぁ・・・
本当に興醒めしますよねぇ~
小樽に限らず、何処でも観光地にはがっかりさせられますよ・・・
昔の面影も無くなってしまいましたね・・・
コメントありがとうございます。
どうも法事や食事などが出来る新しい建物を近くに建てて、別邸と渡り廊下でつなげた様です。
中は有料ですが、見学は出来るんですが、その法事等で利用している方たちが大勢で見学もされているので・・・(苦笑)
法事も出来て、歴史的建物内も見学できて・・・っトコが売りなんでしょうけど、私のように見学のみで行った人は雰囲気が壊されるというか、ちょっとがっかりする感じでしたね。
昔の別邸はこじんまりとしてたけど、落ち着いた雰囲気もあって、一角でかるくお抹茶とかもいただけたトコだったので、余計に昔を知るものとしてはギャップがね(苦笑)
それだけ維持していくのが大変という事なんでしょうけど・・・