goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめ休憩室

日々のこと、好きなこと、飼っていたペットのことなどなど・・・。
気の向くままにつづってみました。

高価な戴き物

2007年06月07日 | 日々つれづれ
戴いてしまいました。。。
着物と帯(帯揚げと帯締めも)
しかも2組

たぶん、私が今までプレゼントされた物の中で一番高価なものでしょう(汗)

もう10年ほど前に会社を退職された元上司の奥様が「30年前に作った着物なんだけど、もう着る機会がないので貰って」とおっしゃって下さったのです。
いくら無知の私でも着物が高価な事くらいは知っているし、着たくても着付けも全く出来ないので、ご遠慮申し上げようかなと思ったのだけど、元上司の「気にしないで貰っとけ~」という言葉に押されまして・・・


モスグリーンの付け下げは奥様が大のお気に入りで何度も着た着物だそう


こちらの付け下げは柄が小さいので地味だけど、その分長く着られるからと・・・


帯も金糸がふんだんに使われてとても綺麗・・・

もともと着付けの先生をされていただけあって、とてもどれも素敵です

「とても好きな着物なの」とおっしゃっていた御自身の大切なお着物を夫の元部下であるというだけの私に譲ってくださって、ほんと感激でした
ちょっとね、お2人の想いも垣間見えて、切ない部分もあったけどね。

「まだ他にも色々あるし、紬もあるから、是非着てね」と言われてしまいました
う~ん、せっかくだから着付け教室を探して習おうかしら???

とりあえず着物のたたみ方も知らない私はそうっとまた仕舞いました
いつかこれを着て、見せにいけたらいいな(笑)


最新の画像もっと見る

29 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素敵だね♪ (ずぅ)
2007-06-06 22:36:10
なかなか素敵なお着物だね~♪
次は
和服美人の
たれぞ~さんの画像のアップかな
返信する
着物 (Ah)
2007-06-06 23:10:45
自分で着られるといいね。
私も着れない。去年着付け教室(短期)
通ったけど、どうも帯がイマイチ結べない。

今度着物きたらUPしてね~~

着付け代って高いから、私頑張って
自分で着れるようになろっかな。
返信する
これね♪ (ビバ!)
2007-06-06 23:23:20
今日のたれちゃんのコメントにあったのは・・・・
そっか・・・大切にしてたもの・・・かつ高価。

是非着てみてね。

自分が着物を持ってないから、よく分からないけれど・・・
やっぱり、「たれちゃんに」っていう気持ちとともに、大切にして。
いつか着て欲しいなぁ・・・

これは、神戸の時の様なコスプレじゃないからね~~(笑)
返信する
素敵です (ブック)
2007-06-06 23:41:28
きれいで、古典柄がいいですね~
金糸がふんだんに使われているようなんで
ほんとに高級品だと思います

私は昔お茶をやってたので、その頃は着物を着ましたが
いまはもう着ませんね・・・
久しぶりに若い頃作ったお着物のことを考えました

もう今の私では着れないかもな~・・・・

いつかお着物を着たたれぞ~さんをみせてください
私も着付けできません・・・着物だけならなんとか
着れるかもですが帯がね~難しいんです
返信する
素敵~♪ (きふぃみ)
2007-06-07 00:06:24
とても上品で素敵な着物と帯、帯締めですね。
とっても私の好みです。
地紋も素敵ですし、良い着物ですね。帯の柄も華やかながら上品な古典柄で。趣味の良い奥様ですね~。
これは色・柄ともに長く着られますし、付下げということで幅広い場面で着られるから、重宝すると思いますよ。着物は値段よりも「格」(小紋とか訪問着とか)ですので。下手に訪問着だと、かえって格がありすぎて着られる場面が限られてきちゃうので、付下げくらいが重宝します。
ぜひご自分で着付けできるようになって、何度も着てあげてください。
着物好きは、着物が誰かに着てもらえることが嬉しいので、たれぞ~さんが一度でも多く着ることが、くださった奥様への返礼になりますよ。

着付け代は高いですからね~、私もある時思い切って着付け教室に通って、今では小紋~訪問着と二重太鼓までなら、出歩ける程度に着付けられるようになりました。
いわゆるカルチャースクールみたいな教室でしたが、週一で10ヶ月程度で十分でしたよ。それ以上は、プロになるため&他人に着せるための着付けばっかりになるし…。
自分で着られるようになると、少しでも機会を見つけて着てみようって気になりますよ♪ 着ないと着方を忘れちゃいますしね~。
一年に一回は袖を通すことで、虫干し代わりにもなりますしね。
付下げなら、観劇とかパーティーにも着ていけますから、ちょっとしたお出かけに、いかがです?
返信する
追記 (きふぃみ)
2007-06-07 01:17:35
着付け教室について、「週一で10ヶ月程度」と書きましたが、本当に基本中の基本だけなら、週一で3ヶ月程度でマスターできます。浴衣が着られる程度ですね。
ああいう営利目的の教室は、自分で上手くきれいにくられるテクニックは小出しにして、なかなか教えてくれないんですよ~。自分で着る人には必要のない、振り袖用や七五三の華やかな帯結びとかばかりで、その合間にちょこちょこ自分で着るテクニックを織り交ぜていくという…。
自然、上のクラスに進まないと自分ではきれいに着られないようになっているんですよね。うまいこと商売してますよね~。
もし可能なら、呉服屋さんとか個人で、生徒さんのペースや要望に合わせて教えてくれる教室のほうがいいと思いますよ。それなら、この付下げ&袋帯が着られるようになるまで数ヶ月程度で済むと思います。
返信する
着付け (ひぃ)
2007-06-07 09:15:18
すごい戴き物をしましたね!着物ですかぁ・・・私も着付けできません。もちろんたたみ方も知りません。(笑)
でも、着物をきれいに着てらっしゃる方って素敵ですよねっ。
どちらも素敵な柄です。
いつか、着付け姿見せて下さいね~
返信する
素晴らしい物を頂きましたね。 (せっちゃん)
2007-06-07 09:45:09
着物と言う物は女にとって生きてきた歴史であり証であると思います。
その時代その時代で思い入れのあるものだとおもいますのでそれを引き継ぐのですから大事にしてあげて下さい。
着付けは…私は思うのですが・・・お呼ばれ着ですので美容院で頭のセットと一緒にして頂いたら良いと思われますよ。(小物の事や用意するものも聞いて…)

綺麗に着れたら見せに行ってあげたらきつと喜ばれると思いますよ・・・
返信する
着物か~~ (sumi)
2007-06-07 09:48:21
着物、最後に着たのって何年前だろうって考えてしまいました。
考え付いたのが、夫の葬式の喪服( ̄▽ ̄;)
(≧∇≦)ブハッ! 朝から、暗い。。

50年も生きて来て、本当に数えるほどしか着る機会のない着物。
日本人なのにね~~^^;
高価な頂き物、よかったですね^^

あ、そうそう、明日から神戸、倉敷に旅行です。
ちょっと今から、たれさんの旅行記に目を通さなくちゃ^^
返信する
これはすごい! (けい)
2007-06-07 10:15:46
素敵です~!!!すんごく素敵なのもらっちゃいましたね~!着付けね~、自分で着れたら素敵だと思うよ~^^昔は、親戚のおばちゃんとか、近所のおばちゃんとかに、かな~らず着付けでける人がいたけども、最近はそ~ゆう方なかなかいない・・・ど~しても、プロの方にお願いするしかないよね。ちゃっちゃと自分で着てちゃっちゃっとお呼ばれに~なあんて、憧れるなぁ♪  

この機会に、教室通ってみるのもいいよね~♪ついでにお茶orお花も、もしくはお琴とか
返信する

コメントを投稿