goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめ休憩室

日々のこと、好きなこと、飼っていたペットのことなどなど・・・。
気の向くままにつづってみました。

巡り巡って

2008年01月02日 | 日々つれづれ
年の瀬も押し迫った31日。
チャイムが鳴ったので玄関に出てみるとお向かいの奥さん。

「今日お父さんいないんでしょ?いつもお魚ありがとうね~これ食べてね」と温かい手作りおでんを戴きました。

釣ってきた魚が食べきれないからお裾分けしていただけなんだけど、こうやって気にかけてくれるのはありがたいこと。
一人での大晦日でしたが心が温かいような気持ちで過ごしました

ウチの町内会は私の親と同世代の人たちが同じような時期に家を建てた町内会。
私が子供の頃はとても活気がありましたが、それから30年。
すでに親たちは定年世代。
子供たちはすべて巣立ち、高齢化を波をモロに感じる地域となっています。

回覧板にもわざわざ「高齢になると雪かきも大変です。雪かきは自宅のみならずご近所も気軽な気持ちでお手伝いしてあげください」なんて書いてあるし。

最寄の駅まで遠いし
バスもJRも1~2時間に1本だし
ちょこっと買い物に行くのでも30分はあるかないとならないし
町は超貧乏の自治体で税金は高いし・・・

若い頃は嫌だな~と思った土地ですが、こういう事があると田舎だけどいい所だよなと思ってしまいます。

全てが支えあって助け合っているんですよね。
そして全てが繋がっている
自分が年を重ねるたびに自分の老後を思い浮かべたりもするのだけど、順番なんだよなとも思う


人は人の中でしか生きていけない・・・


当たり前だけどそんなことん感じた年の瀬でした

最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
心温まる話しだね (ひいらぎらぎ)
2008-01-02 21:40:26
おでんヨカッタですね、ほっこりしましたね
ご近所に優しいかたたくさんいるみたいでいいですね
たれぞーさんもいつもお魚お裾分けしてあげていたのね
そういう何げない優しい気持ちなくなってきましたものね
そお、人は一人では生きれないものね
それにしても写真のおでん美味しそうよね
そおでしたか、味噌煮込みは口にあいましたか
麺がかためなんだよね、味噌煮込みも四川風とかあったよ
返信する
新年早々 (まちるだ)
2008-01-03 01:24:51
いいお話を聞きましたー。

私の実家もまさにたれぞ~さんのお家と似たような環境。
離れていると不便でかわいそうな気がするのですが
たまに帰ると、別の豊かさや楽しさがあって、
生活ってちゃんとこれで成り立つんだなって
すごく新鮮で実家が好きになります。

東京や都会ばかりみていると
それが普通に感じるけど、
本当は日本のほとんどが地方の暮らしで、
そこに真実の日本人の暮らしがあるんだよねー
なんて、思ってみたりするんですよね。

というわけで、とりとめもないコメントですが
今年もよろしくお願いします。
それにしてもおでん美味しそう。笑。
返信する
どこも… (なごいく)
2008-01-03 06:11:01
似たようなものなんですかね。うちの実家も同じ感じですよ。
ただ、やはりこれは都市部だからなんだと思うけど…。子世代が家を建てようと思ったら、自分の給料ではまず無理なのよね。だからという理由が多いと思うんだけど、親世代と二世帯住居をを建てる人が多いの。
でも我が実家の近所は二世帯を建てる様な広い土地ではない(そもそも若い人たちが家を構えたような地域)ので、二世帯を建てる人はみんなこの土地から出ていくの~。で、新しく入ってくる人たちは、やはり親と同じような世代だったりするの…。

と言うわけで、住んでる人の年代は変わらないのに、住んでる人達は入れ替わっている、という変な状況です。昔ながらの人たちだと付き合いも色々あるんだけど、入れ替わってるから…やはり昔からの住民とはちと違うみたいです。

実家にひとり住んでる父は、ありがたいことに色々お裾分けを(故・母の友人から)いただいてるようで…ありがたいですね~。せめて父がお裾分けできるような品を、こちらから送るとしますかね~。
返信する
おでんなんて…。 (KE007)
2008-01-03 06:36:15
最後に食べたのいつだったかしら…、という感じです。ちくわとかがんもとか入ったおでん、食べたいな~。こっちでおでん作ろうとすると食材不足で、西洋煮込みになっちまいます。

ウチはアパートですが、隣に誰が住んでいるかも知りません。ですからおすそ分けなんてのもありえないです。日本とはエライ違い。

こっちも、どか雪です。雪かきのアマい場所がそこら中にあって、ズボッとハマッったりします。ちゃんと雪かきしてよね~とモンクをぶつぶつ言いながら歩いてます。いつまでたっても雪に慣れない私です。
返信する
心にしみる「おでん」 (ひぃ)
2008-01-03 10:42:02
いいですねぇ~。こういう気遣いが、お隣さんとできるって!冬なのに心があたたまります。
私の住む町も田舎ですが、どうなんだろう・・・こういう付き合いはあまりできてないような・・・気がします。
今も当番で自治会のお世話をしていますが、31日に配らなければならなかった市報を集会所へとりにいくのを忘れ、家族総出で2日の日に配り歩いたのが最近の自治活動でしょうか(笑)
たれぞ~さん、「雪かき」手伝いに行こうかぁ~?
気をつけてやってネ
返信する
都会では・・・ (せっちゃん)
2008-01-03 11:07:01
本当に一人では生きて行けない・・・

都会では、ご近所のそう云うお付き合いが殆ど無いのですよ・・・

何事も利害関係で処理しようとするようです・・・?
都会だからでは無いのかも知れませんが・・・人の心の暖かさはおでんの温かさに通じる思いがしますね。
返信する
よいお話 (アヤネ)
2008-01-03 11:31:10
よいお話を聞かせていただきました。
さしあげたものを喜んでくれる、
いただいたものを喜ぶ、本当に、
思いやりのやりとりですね。
ご近所の方とたれさんの、やさしさを感じました。

本当に、人はひとりでは生きていけないです。
感謝するということ、ありがとうと思う気持ちを
いつも持って、謙虚に生きていきたいです。
返信する
おめでとうございます。 (ぴーすけろ)
2008-01-03 11:48:08
明けましておめでとうございます。
昨年は、たれぞ~さんとこうして知り合う事により
とっても楽しくまた暖かく過ごせる事が出来ました。
北海道と九州・・・と、出会う事も無い環境なのに
こうしていることを、大事にしたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いしますね~

私は実家はともかく、うちのマンションは同じエレベーターに
乗り込んできても挨拶もしない人もいます。
たれぞ~さん、とってもいい年末でよかったですね~。
私もそんなことが出来る人になりたいと思います
返信する
おでん♪ (でぃ~れいく)
2008-01-03 14:58:45
ほこほこ美味しそうだね♪
おでんは殆どおなじ具だね
ちくわはこちらだと「焼きちくわ」と呼ばれる大きくて焼き目がまだらに入ってるのをおでん用のものを使います
関東のような「ちくわぶ」はまず売ってません
古くからの町はどうしても若い人が少なくなっていく傾向があるね。新興住宅地やマンションに住む人が多いから・・・うちの辺りも子供は随分減ったなぁ
それでも愛知は他県に比べて同居率が高い方で、状況が許せばわりと実家に近い所に住んでいる人が多いかな?
雪の多い地方は雪かきという作業があるから大変だね
そういう環境だと助け合いは本当に切実だね。だからこそ普段から近隣の人たちを大切にして助け合う心がしっかりと地域に根付くんだね。
返信する
ほんとに・・ (ぶ~ば~)
2008-01-03 16:25:28
おでんの温かさが・・身体にじわーーっと来る
よねーーー!!
ぶ~ば~のご近所も・・・いつもいろんな食材が
飛び交ってるし・・町内会活動もめちゃめちゃ盛ん
なのよーーー

何だか・・おでんが食べたくなっちゃったーー^-^
作ろーーーっと
返信する

コメントを投稿