近所の生協に行ったら水カスベの切り身が売られていました。
カスベとはエイの仲間のこと。ガンギエイ科のエイの総称をカスベというみたい。
こちらでは海中をヒラヒラと舞うように泳ぐそのエイのヒレを切り身にして売っているんです。
これが煮付けにすると美味しいの。
えっ・・・皆さんトコは食べない?
もっ、もしかして、カスベやエイって食べるの北海道だけ?(ドキドキ・汗)
作り方は簡単、普通のカレイの煮付けを作るのと同じ。
昆布を敷いたダシ汁が沸騰したら砂糖、醤油、酒で味付け、その中にかすべを入れて落とし蓋をして煮るだけ。ウチはスライスした生姜も一緒に入れたりもします。
出来上がった煮付けは柔らかく、箸ですーっと身が剥がれます
身はいつも動かすヒレの部分だけど硬くなく、少しとろりとした食感。白いご飯の上に載せて食べるのがこれまたいいのよ(笑)
こうした煮付けの他に湯がいて身をほぐし、酢味噌和えにしたり、冷やすとその軟骨からゼラチン質が出るので煮こごりにして食べても美味しいし、あとは生を一口大に切り、から揚げにしても肉質がしっかりしててこれまた美味しい
見た目はグロテスクだけどカスベって美味しいのです
ちなみにカスベの骨は軟骨なので骨ごと食べられますが、私は食べない・・・贅沢?(苦笑)
焼肉でも軟骨好きの人は軟骨だけを頼んでコリコリ食べますが、どうも私は軟骨はあまり好きじゃなくて・・・
北海道では「メガネカスベ(本カスベ、真カスベ)」と「ドブカスベ(水カスベ)」の2種類が店頭に並びますが、真カスベの方が身が厚くお値段も高いですね。ウチはもっぱら安い水カスベを買うことが多いけれど(苦笑)
そういえばお隣・韓国にはとっても臭い食べ物でエイを発酵させた「ホンオ・フェ」という食べ物があるそうです。エイには尿素が含まれているそうで時間と共にこれがアンモニアになるそうで10日も置けば物凄い激臭を醸し出すらしい(苦笑)
でも普通にスーパーなどで売っているエイの切り身は新鮮なので臭いませんよ、あしからず(笑)
カスベとはエイの仲間のこと。ガンギエイ科のエイの総称をカスベというみたい。
こちらでは海中をヒラヒラと舞うように泳ぐそのエイのヒレを切り身にして売っているんです。
これが煮付けにすると美味しいの。
えっ・・・皆さんトコは食べない?
もっ、もしかして、カスベやエイって食べるの北海道だけ?(ドキドキ・汗)
作り方は簡単、普通のカレイの煮付けを作るのと同じ。
昆布を敷いたダシ汁が沸騰したら砂糖、醤油、酒で味付け、その中にかすべを入れて落とし蓋をして煮るだけ。ウチはスライスした生姜も一緒に入れたりもします。
出来上がった煮付けは柔らかく、箸ですーっと身が剥がれます
身はいつも動かすヒレの部分だけど硬くなく、少しとろりとした食感。白いご飯の上に載せて食べるのがこれまたいいのよ(笑)
こうした煮付けの他に湯がいて身をほぐし、酢味噌和えにしたり、冷やすとその軟骨からゼラチン質が出るので煮こごりにして食べても美味しいし、あとは生を一口大に切り、から揚げにしても肉質がしっかりしててこれまた美味しい
見た目はグロテスクだけどカスベって美味しいのです
ちなみにカスベの骨は軟骨なので骨ごと食べられますが、私は食べない・・・贅沢?(苦笑)
焼肉でも軟骨好きの人は軟骨だけを頼んでコリコリ食べますが、どうも私は軟骨はあまり好きじゃなくて・・・
北海道では「メガネカスベ(本カスベ、真カスベ)」と「ドブカスベ(水カスベ)」の2種類が店頭に並びますが、真カスベの方が身が厚くお値段も高いですね。ウチはもっぱら安い水カスベを買うことが多いけれど(苦笑)
そういえばお隣・韓国にはとっても臭い食べ物でエイを発酵させた「ホンオ・フェ」という食べ物があるそうです。エイには尿素が含まれているそうで時間と共にこれがアンモニアになるそうで10日も置けば物凄い激臭を醸し出すらしい(苦笑)
でも普通にスーパーなどで売っているエイの切り身は新鮮なので臭いませんよ、あしからず(笑)
うんうん、私もネットをするようになって驚いたことが沢山あったわ~
生まれも育ちもココなので当たり前と思っていた食べ物が北海道独自の食文化と知ったことがすごくあったもん
きっと他の県でもいろいろあるんでしょうね~
名古屋も郷土食は豊かなトコですよね~
いまや、ひつまぶしや天むす、きしめんなんかは超メジャーになりましたけど、この間新聞みていたら「あんかけスパゲッティ」なるものが名古屋のご当地グルメとして紹介されてました。
あんかけ焼きそばみたいなアンがパスタにかかっているの?
これまたまた未体験ですわ
>ししゃも
あはは~(笑)
たいてい本州で売られているのは「キャペリン」だと聞いたことがあります。
見た目も味もそんなに変わらないけど、ちょっとシシャモの方が味が濃いかも
たいていの魚がそうですが、卵を持つと身は美味しくなくなるそうで、身を味わうからオスの方が美味しいみたい。
旬になると鵡川の方ではシシャモの寿司も食べられるのですが、寿司にするのは身の厚いオスだけのようですよ。
私はやっぱり卵好きなんで、メスの方が好きだけど。生シシャモを自宅で塩水につけて、フライにするとメチャメチャ美味いです。
でも最近、生は手に入りません(涙)
けいさん
そうそう、一夜干しになっているのはオスの方が安い。
でもシシャモは卵のブリブリが溜まらないから、一夜干しならメスに限るわ(笑)
ウチの町でもごく少量ですが、シシャモが獲れるんです。
んで生のシシャモが手に入ることがあるんだけど、自分で干すのは難しい~
というのはシシャモってキュウリウオ科の魚なのですんごく臭いの。
だからよっぽと天気で風がある日じゃないと干せない・・・一度雨だったのでカレイの様に室内に取り込んだら臭くてとんでもない目に合いました。
小さいのに、凶器です、あやつら(爆)
ミーさん
道産子で本州にお嫁に行かれた人には懐かしいお魚でしょ?(笑)
色々コメを戴いたけど、関東以南だと殆どないようですもんね~カスベ
身がね、すーっと剥がれて、トロトロのところが他のお魚と違って独特よね。こちらから送ってもいいけど、着く頃に鮮度が落ちて、アンモニア臭を発していたら困るし・・・(苦笑)
今度のお里帰りの時期にカスベの時期にあたるといいね
カスベはやっぱり煮付けですよねー♪
私は細い所の骨だったら食べてました~
身のプリプリ感がたまらんのですよね~~~~~
カスベ食べたい
カスベ食べたい
煮魚。。。最近食べてない (^^ゞ
尤も本州で「シシャモ」という名で売られているのは、フィンランドとか、北欧産の本当は違う魚(名前忘れちゃった)らしいんです。色が青いというか、黒っぽいの。国産(北海道)は茶色っぽいよね?絶対に国産の方がおいしいんだけど、べらぼうに高いのよ~
一連1,000円~1,500円はする高級魚よ!!そしてその辺のスーパーじゃ滅多に売ってません。
え?れいくさんに反応!あるよね?オスししゃも。生協の共同購入でも、確かあったと思うけど・・・
内地は売ってないの~?とは言っても、私はこっこが好きなので、買わないけども。子持ちより確か安かった記憶が・・・
案外ご当地ものと知らずに食べているもの、あるかもなぁ・・・
あっ、そうそう。以前北海道に行った時、札幌のスーパーでオスのししゃもが売ってて驚いたよ。ししゃも=子持ち=メスと思い込んでたよ、名古屋(というか本州)じゃ子持ちししゃもしか売っていないから(笑)
いつもメスだけ群れで泳いでいて、その群れをピンポイントで狙って漁をする・・・オスシシャモを見るまでは、シシャモ漁は「そういうもの」と信じていたよ~。
今にして思えば、それ絶対に変!!なのにね
そちらも海に近いけど、ほんと獲れる魚種が違うんですね~
カスベは年中出ている訳ではないので、たぶん寒い時期や海でとれるんでしょうね。
と言っても私も切り身しか見たことがないので、どんな感じで網にかかるのかすら知らないんですけど(苦笑)
北海道にいらっしゃったら、是非北海道独自のお魚を召し上がってくださいね。
脂が乗ってて美味しいよ~
あっあとチョコもお奨め!
今日始めてロイズのポテチチョコ食べました
なんか不思議な味でした
でも不思議すぎて確かめるようについついポリポリ食べてしまった・・・カロリーが怖いです(苦笑)
>ビール
ウチの会社で中元や歳暮に貰ったビールが溜まったのでみんなに配ったら、中には賞味期限が切れたのもあった(汗)
でもお腹を壊した人もいなさそうだったので、たぶん大丈夫かも(ってウチの人たちが丈夫過ぎるのか・汗)
富良野のお姉さん
そちらでもありましたか~
今が旬なのかな?
私は魚の煮付けでは、このカスベはベスト3に入るくらい好きなのよ~
これだけは冷えて冷たくなったのでも平気なの。
煮凝りにもするからかなぁ???
またまたお姉さん宅で新たなメニューが載るのね
子供たちの反応が楽しみだわ(笑)
matildaさん
お~やはり秋田でもあったんですね~
やっぱり食べる魚種は似てますね~
でも「カスベ」って不思議な名前ですね
お魚の名前で言ったら「エイ」なのに、なんで「かすべ」って言うんだろう???
煮付けが一般的なんだけど、から揚げも美味しいんですよ
水分が抜けるせいか、ねっとりとした食感になるの。
私もからあげだと軟骨は食べるんだけど(←わがまま大王)
せっちゃん
うふふ、現道産子、元道産子にはお馴染みのカスベです。
もしかして本州に引越ししてから食べていない?
煮凝りがまたいいよね
最近は2人分しか煮ないので、煮凝りが作れるほどゼラチン質が汁に出ないんだけど、冷たいののが口の中で溶ける感じがいいよね~たまに食べたいな、煮凝り。
せっちゃんトコのスーパーってかなり大きいトコみたいだから、鮮魚部にリクエストしてみるとか?
試食を作るのはもちろん、せっちゃんで(笑)
本場ま北海道の味だから人気になるかもよ~
そしてせっちゃんもカスベが食べれて一石二鳥?!
まゆらさん
お好きですか?カスベ
やっぱり道産子ね~(笑)
私は昔っから「水カスベ」ばかり買っていたので、真カスベを見た時はびっくりしました。
だって表面が灰色なんだもん
でも真カスベの方が高いし、身が厚いのよね~
軟骨好き?まゆらさん?
あげるあげる(爆)
やはり、そちらにはないんですね~
エイって食べるのはこの辺りだけなのかなぁ???
食感はトロリとしているんです。
味自体は白身なので淡白です
zooさんが言ってますが、フカヒレと似ているけど、あれまでじゃない感じかな。
そうそう煮付けは臭いませんよ。
あしからが(笑)
ビバ!さん
ないですか~!
北海道の人に「かすべ」と言ったらほぼ100%通じるんですが・・・やっぱり北国独特の料理なんですね~
でもほんと美味しいのよ。
フカヒレにトロミが付いているでしょ?あんな感じが白身の魚にある感じなの。
私は大好物でよくこれの煮付けを作って食べるんです
もし見かけたらチャレンジしてみて~
トミーさん
おぉ!!珍しい!そちらでも売っているトコがあるんですね~
新鮮じゃないと臭いが出るようなので、仕入れるトコも限定されるのかな?
でもほんと美味しいお魚なので今度見かけたら食べてみて~(笑)
>ホンオフェ
やっぱり?(爆)
臭いがしそうな話ばかりだけど、ほんとあれとアザラシを発酵させたのは強烈でした。
考えてみれば人間って凄いです。
特にアレを始めて食べようと思った人は(爆)
zooさん
さすが全国を巡っているzooさんですね~
郷土の色々を食べてらっしゃる(笑)
そうそう、フカヒレとはちょっと違うけど、
あのトロリとした感じは同じかもしれません。
温かくても冷たくでも美味しいのよ。
煮凝りもいいなぁ
大好きです!
たれぞ~さんの残した軟骨、ちょうだい?
かすべの煮付け・・・好きなんですよ、これが・・・
何切れも煮ておいて、にこごりになったのをご飯の上に乗せて頂く・・・北海道ならではですよ・・・(笑)
いいなぁ~北海道に帰りたくなりますよ・・・
っていうか、かすべが何なのか視覚的記憶はないんだけど
親がこの名称を口にしていた「音」の記憶があるんです!
そうかーエイのことだったんだ。
カレイとかそういう感じのものだとは思ってましたが。
東京では食べるのかな?スーパーとかで見たことないけど
じっくり探したらあるのかもしれません。
今度見てみますねー。
子どもの頃は食べてたけど…大人になってから食べてないかも。
ということは…うちの子ども等はまだ食べたことないわけだ(笑)。
タチに続いて、今度食べさせてみようかな。
前にも書きましたがあんまり魚に詳しくないし
居酒屋さんにもほとんど行かないんで
まったく聞いたことがありません
北海道に行ったらまた食べなきゃと思うものが
増えましたね・・・
そういえば前にビールの賞味期限(消費?)のこと
いってましたが、やってしまいました
昨年からだんなも通風予防のためにビールを
控えてたのと、風邪で飲まない日々が(家では)
続いたんですが・・・よくみたら4本古いのが残ってました
今日1本飲んでみるといって飲んでましたが
お腹大丈夫かな~
でも
関東ではなかなかお目にかかりません。
サメもエイも仲間だから
フカヒレと同じかなーー
私も「ホンオフェ」で「もやしもん」を連想しましたよ~。画面からもいかにも臭そうでしたよね。
更に更に、分からないのに・・・
出席したくって、コメ入れちゃった。ごめんね♪
5段階評価1でも、出席は○でね^^
うーーーん、わかりません!
淡白な味なんかな?
今度北海道に行ったときは食べんといかんもんがいっぱいあるわ
アンモニアのにおいねぇ・・・
「尿臭」には慣れてるんですけど
あはは(爆)
「ホンオフェ」で「もやしもん」を連想するなんて、私とトーコさんって漫画の趣味同じだわ~(爆)
鉄腕ダッシュでもやっていましたが、臭いと言われる「くさや」より臭いみたいですよ、あれ。
それを樹教授は平気でムシャムシャだもんな~(笑)
それはそうとやはり本州ではカスベ(エイ)って食べないんですね。
こちらは今時期はこうして生を切り身で売っているんですが(1パック4~500円位かな)
新鮮だと殆ど臭いませんよ~
やっぱり「発酵」は偉大な食べ物だわ(笑)
満天さん
やっぱりそっちではないですか~
なんとなーく薄々そういう気はしていましたが、結構北海道独自の食べ物ってあるんですね~
札幌ってカスベってあまり無いの?
ちょっと意外
やっぱり新鮮じゃないとアンモニア臭がでるから海辺の町でしか食べないのかね~??
でも私は炙ったのは食べたことないよん
大抵煮つけか、から揚げ
炙ると軟骨がぱりぱりしそうで美味しそうね
今度軟骨だけストーブの上に載せておいてみようかな?(笑)
カスベは札幌出身でもそう滅多にお目にかかりません!
時々、スーパーに並びますが…
小樽とかに出かけて居酒屋あたりで食べました~(笑)
もちろん、コッチには無いです~
どんな味だったかも忘れてしまったの~
軟骨系は良くストーブで炙って食べました~
少し炙るのが好きなの~
懐かしの~(笑)
さすがに北海道というお土地柄って魚ですね。
茨城ではまず、見ません。
雰囲気はカレイに似てますかねぇ?
白身魚で煮付けにすると美味しいですよね。
ホンオフェ・・・。
漫画「もやしもん」に出てきた珍味ですね!?
エイやサメはアンモニア臭がきついとの噂は聞いたことありますが、
新鮮だと臭わないんですね。