goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめ休憩室

日々のこと、好きなこと、飼っていたペットのことなどなど・・・。
気の向くままにつづってみました。

オーストリー

2006年11月18日 | 時事から・・・
オーストリア在日大使館がオーストラリアとあまりに間違えられるので日本での名称を「オーストリア」から「オーストリー」に変更するということなのだが・・・

関係記事
オーストリアが「オーストリー」に表記を変更



それはいいんだけど、そのニュースを見ていて、街頭で間違えていた人々があんまりにもあっけらんかーんとしているの驚いた
いえね、私もたいして賢くはないので偉そうなことは言えないんですが、珍しい国とか日本にあまり知られていない国ならまだしも「オーストリア」も「オーストラリア」も義務教育中で何度も出てきている国だよね?

それがあまりにも間違えられるので呼称を変えられたということに国民として「恥ずかしさ」を感じないのかな~と思ってしまった。本来ならオーストリアの方たちに失礼に事だし、自分たちの国の知識レベルが問われてることだと思うんだけど・・・


こうやって思うこと自体、年とったってことなのかな~

なんか心配、日本の行く末・・・


最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
んだ! (たれぞ~)
2006-11-21 08:32:23
なごいくさん
>「サイプロス」
確かに聞いたことないよね~(苦笑)
私も今まで「キプロス」が当たり前だと思っていたわ
一体日本の何処で「サイプロス」と使われていたんでしょ?
返信する
↑のニュース (なごいく)
2006-11-20 23:45:13
を読んで来たら…。

「サイプロス」なんて聞いた事ないよー!!キプロスに変えて良かったわ~(笑)。
返信する
なるほど~!! (たれぞ~)
2006-11-20 23:38:07
きふぃみさん
うわ~そういう理由だったんですか!!
「音楽の都ビーン」・・・なんか琵琶の音が聞こえてきそう(爆)
やっぱり「ウィーン」の方がしっくり来ますよね
でも国名は英語表記で、首都はドイツ語表記だなんて当時の日本のちゃんぽんぶりというか、欧州文化に憧れて追いつけ追い越せっぷりが現れている気がしますね。
せっかくなら国名もドイツ語表記にすれば良かったのに(笑)


るーさん
そっか・・・語学が堪能な人にはそんな苦労が・・・。
私のように日本語と北海道弁しかしゃべれない人はいついかなる時も「ウィーン」なので気にしたことが無かった・・・_| ̄|○

威張れない・・・(爆)


B型さん
ええええ~!!
チェコもキプロスもずーっと前からそういう表記だと思ってました・・・すんごく不思議。
今までそう覚えていたのは一体何故なのだろう???


>ジェイムズ君が入れられた「破戒僧の獄舎」と思しき場所がちょっとだけ映りました(笑)。

ツギハギだらけのボロ布があつたとかそういう痕跡がTVで写っていたら面白いのにね(笑)
私がTVスタッフかならやりかねないが(爆)

そんな事をしたら怒られちゃうね
「日本のTVクルーのやらせ発覚!!」とか
返信する
実は (「皇帝円舞曲」再読中のB型)
2006-11-20 21:56:31
オーストリアには観光で行ったことがあります。駆け足旅行だったので1日足らずの滞在でしたが、インスブルックで泊まりました。チロリアン・ショーは残念ながら未見(笑)。

それはさておき、↓のニュースによると、外務省は「オーストリー」表記についてはまだ態度保留のようですね。
Sankei Web
http://www.sankei.co.jp/news/061116/kok003.htm

これによると、19世紀から1945年まで「オウストリ」表記だったという史実があるのですね~。なるほど。ということは、その頃に書かれたか、その頃の欧州を題材としたものなら出てきてたかも。

しかーし。上の記事で私が一番衝撃を受けたのは、3年前まで「チェコ」が「チェッコ」だったという事実だったりします・・。

>メテオラ
エロイカ大王はさすがにいませんでしたが、ジェイムズ君が入れられた「破戒僧の獄舎」と思しき場所がちょっとだけ映りました(笑)。
返信する
にゃるほろ・・・ (るー)
2006-11-20 15:42:03
ありがとうございました。きふぃみさん。

日本語って、案外不便なとこありますよね。(^^;
「ウィーン」は苦肉の策なんすかね。
英語で話してて、「ウィーン」とまんま言ってしまいそうになる自分に(苦笑) 
あぶな~いと汗かくこともしばしば。

>たれさん
あ、なんかその気持ちはわかるです。(笑)
ともかく・・・「オーストリー」はやはりいただけないです。個人的に・・・。


返信する
追記 (きふぃみ)
2006-11-20 13:14:36
ちょっと検索したら、ウィーン方言ではWienを「ウィーン」に近く発音する、という説があるのを見つけました。
未確認情報ですが、こういう説もあると言うことで。
返信する
ウィーンがなぜウィーンかというと (きふぃみ)
2006-11-20 13:08:50
たぶん、それは当時の日本の外来語表記の制約によるものだと思います。
以前は、公式には「ヴ」という表記は認められておらず、「ヴィ」は「ビ」と表記しなければいけなかったのです。だからWienは「ビーン」となってしまいます。
…なんか違ーう!って感じでしょ?
あと、慣例として明治の頃からどう表記していたか、というのも関係しているのではないかと思います。
それで、折衷してWienを英語読みっぽくウィーン、としたのではないかな?と。

フォルクス・ワーゲンも、本当は「フォルクス・ヴァーゲン」なのですが、昔の表記法だと「フォルクス・バーゲン」になってしまって、「バーゲンじゃあ安物だ!」というので「ワ」にした…という話を聞いたことがあります。
返信する
見逃した~!! (たれぞ~)
2006-11-20 12:40:39
B型さん
私も私も~(爆)
殆どの知識を漫画で入れているかも(爆)
時に世界をまたにかける「エロイカ」は地理だけでなく世界史、時事ネタ、満載ですもんね
「イブ」といい、「エロイカ」といい、青池先生ってほんと博識だと思います

「世界遺産」が「メテオラ」だったんですね~
う~ん・・・見逃してしまったわ
「エロイカ大王」は出てませんでしたか?(爆)


るーさん
英語でも「オーストリア」なんですね~
不思議なことに私の中で「オーストラリア」はそのままんまなんですけど「オーストリア」は「オウストリア」って雰囲気なんですよ・・・何故?(爆)
たぶん昔見た明治頃を舞台にした漫画か本の影響だと思うんですけどね

>ウィーン
ええっ!!そうなんですか~
「花の都パリ」と並んで「音楽の都ウィーン」つてプリンティングされていたので、どちらの読みとも違うなんてびっくりしました・・・
当時の発音とかをそのまま当てたのかしらね??
返信する
意味あんのか? (るー)
2006-11-20 11:52:59
出遅れた感アリアリのコメントですが(笑)

その変更に意味あんのか? とすごく疑問。
英語だって「オーストリア」ってきちんと発音するのに・・・何語なんだろ、オーストリーって。

それよりも長年気になるのが、「ウィーン」なんですけど・・・。
あの表記はどっから来たのか???
英語は"Vienna"(ヴィエナ)、ドイツ語は"Wien"で、発音は「ヴィーン」だったはずなのに。
返信する
白地図に国名を書き入れよ (地図好きかもしれないB型)
2006-11-20 00:09:56
・・と言われれば、冷戦終了前のヨーロッパなら多分OKかと。ひとえにこれまで読んだマンガ、小説類のおかげでございます(笑)。

自分の中では・・
オーストリアは、『ベルばら』のマリー・アントワネットが生まれた国、『オル窓』のイザークが音楽留学した国
オーストラリアは、『エースをねらえ!』の岡ひろみがホームステイした「テニス王国」
・・となっております(笑)。いえ、これだけじゃ本当はいけないのでしょうけど・・。

今でも、マンガや小説を読む時、よく地図を開きます。少佐が訪れた国は多分大丈夫・・かな?

ところで、今、TBS系の『世界遺産』が30分遅れで始まったところですが、今日は「メテオラ」ですよ~♪
返信する
私も似たようなもんです(笑) (たれぞ~)
2006-11-19 23:50:56
Ahさん
神奈川=横浜ってもう一体なのかしらね~
神奈川の他の市町村の人が聞いたらびっくりしちゃうね(笑)

私も福井のことは全然知らないの・・・

コシヒカリの発祥の地というのもAhさんのHPで知ったくらい(←ごめんよ~)
私の中の福井って「越前ガニ」なんですけど(笑)
こちらはカニと言えば「ケガニ」が多いので。そちらのカニに憧れがあるからかもしれません・・・
食い気を基準に覚える私(笑)

>住所
あっウチも昔、番地なしで届きました。
あんまりない名前だから郵便屋さんで判ったんだろうね。今はどうかな?そこまでローカルな親切つてなくなったからなぁ・・・


なみださん
あはは~(笑)
オーストリーとオードリー・・・似ているかも(爆)

なんかね、不思議とオーストラリアがオーストリアと間違えられることはないんだそうです。
それだけ日本人はオーストラリアの方に憧れを持っているんでしょうか??
ただ単にコアラとカンガルーに惹かれているだけかも(苦笑)


きふぃみさん
それそれ~!!TVに出演していたオーストリア人の方がそのドイツ語表記にすべきだと言っていました。
オーストリアに馴染んだ私たちやそれ以上の年代の人に新しい名前を覚えろというのは大変だけど。これからの若い世代のことを考えるとそれもいいかもと思ったり・・・

オーストリアと言えば、ハプスブルグ帝国とかマリア・テレジアとか歴史の授業でもかかせないのにね~とっても不思議です。
アントワネットの母国じゃない~!!(笑)

>一般常識
う~ん・・・私もかなり無知ですが、常識的なことに対しては「恥ずかしい」という気持ちだけは持っていようと思います。

いい大人が・・・と思われたくないもんね
でも英など語学だけは別格・・・あれは無理、絶対無理。ほんやくこんにゃくが現実のものになる日を夢見ています(苦笑)


ブックさん
そうですね~私も全く判らない国ってたくさんありますわ~
特に私たちが義務教育終了後に世界情勢つてかなり変わりましたもんね~旧ソ連地域の国とかセルビアなど東欧諸国などはあの頃無かったもんな・・・

>でもそんなに簡単に変えられることに驚きだし
変えたくなるほど間違えてるという事実にもっと
驚きですね

そうなのよ~そこそこ!!
間違える人がいるのは判るんだけど、なんでそんなに???って
大使館が変えようと思うほどなんですからよっぽどなんでしょうけど・・・でも似ているけど、地域も歴史も違う国だからそんなに間違えるのも、日本人の常識というか教育レベルをさらしているような気がしてならないんですよね

しかもTVに出ていたのはみんな大人だったし
返信する
私も書けないけど・・・ (たれぞ~)
2006-11-19 23:24:01
けいさん
へ~そうなんだ~!!
偏差値社会といわれながら、基本的なことが判らないなんてちょっと不思議。
微分積分よりアメリカや中国の位置を覚えるほうがずーっと簡単だと思うんだけどな(笑)

けいさん家って昔地球儀ってなかった?
ウチにはあったんだけど、ああいうのって今思えば子供にそういうことに興味を持たすいい素材なのかもね。
テストに出る訳でもなくてもなんか見ているの好きだったもの

>ダイエット週間
でもね~あんまり効果出ていないわ~
痩せ難い体質だからしょうがないのもあるんだけど、ローカロリーだと思うからバクバク食べちゃうのよ(汗)
根が食いしん坊だとダメね~


くまさん
そうそう~びっくりする人いますよね~
芸能界という一種閉鎖された特殊な世界だからそうなのかな~とも思っていたけど、学校出てそういう人もいるからね
そういえば昔ってゴールデンタイムにクイズ番組みたいのがよくあって楽しくみていたっけ・・・
ああいうのも知らず知らずのうちに知識として組み込まれていたのかも知れないよね

私も知識は自信も無いし、難しいと思うこともいっぱいあるけど雑学は好きなんで、そういう番組があるといいなと思います
でもネプリーグ見てても、答えが出てこないトコに脳の衰えを感じてしまってます。
脳の活性化の方が必要かも(汗)


富良野のお姉さん
>北海道の位置がわからない小学生
ありましたね~あれはショックだった・・・
昔、「北海道ってソビエト領なんだよね」と茶化した漫画の1シーンがあったけど、マジでそう思っている小学生がいるとは・・・って感じで(苦笑)
北海道りモノは美味しい旅行に行きたいつて言うのって海外旅行の感覚なのかしら?(苦笑)
北海道旅行にパスポートはいりませんからね~!!

>白地図
私も書けません。
たぶん北海道と青森と沖縄しかかけないと思う(爆)


なごいくさん
それは「神奈川」といより「横浜」と言うほうがおシャレっぽいからでは?(爆)

>欧州の白地図
私も書けません(爆)
たぶんドイツの隣、海がないトコだといえのはわかるんだけど・・・スイスとかと間違えそうだな(汗)

>現地表記
確か、オーストリアは英語表記で、現地ではドイツ語表記だといっていたように記憶してます。。。なんてったっけな。オーストリアとは似ても似つかない名前だったんだけど、頭悪いから覚えきらんわ(汗)


まゆらさん
私もそれくらいです(笑)
オーストリア=ウィーン=音楽の都=ザッハトルテ
オーストラリア=シドニー(首都はキャンベル)=カンガルーとコアラ

な程度(爆)

でもタクシーの運ちゃんが「オーストリア大使館まで」と言われて「オーストラリア大使館」へ行ってしまうのはちょっと如何なものかと(苦笑)

私もあまり賢くないので言えないんですけどね。
でもオーストリアにはカンガルーはいないことだけは判ります(笑)
返信する
地図 (ブック)
2006-11-19 19:49:34
たまに世界地図を見たくなるときがあります
オリンピックとかいろんなスポーツの世界大会を
見てるときに、よく解らない国が出てきたときなんか
世界の人から見たら日本もわかる人ばかりじゃないんでしょうね
私は名称を変えることさえ知りませんでした
間違えやすいとは思います、一字違いですから・・・
でもそんなに簡単に変えられることに驚きだし
変えたくなるほど間違えてるという事実にもっと
驚きですね
でも日本の地図さえ正確にどこに何県があるか
自信もって解りますといえない自分がいるんだよな~・・・
返信する
いっそのこと (きふぃみ)
2006-11-19 16:52:48
日本では現地の発音に近く…という方針が浸透しつつあるから、「オーストリー」なんて中途半端な変更じゃなくて、「エスターライヒ」って表記に変更すればよかったのに…と思ってしまいました。
そのほうがインパクトあるし。
Austriaってのは英語表記なんですね。ドイツ語の授業で初めてオーストリアの原語表記を知って、「オーストリア」とは全然違うのでびっくりしました。

それにしても、「オーストリア」→「オーストリー」って、「イタリア」→「イタリー」みたいで、かえっって時代に逆行しているみたいで…ぷぷぷ…

テレビでオーストリアとオーストラリアを間違えて「あっけらかん」としている人ってのは、マスコミが「画になる」のでわざとそういうトホホな人達を選んで映していると思います。

日本人にとっては、ウィーンは間違えなくても、オーストリアっていう国名はちょっぴりマイナーなのかも。
まさに「横浜」と「神奈川県」、「名古屋」と「愛知県」の関係ですね。
平気で「え、名古屋県って無いんですか?」とか言ってる長崎の大学生もいることだし…(とほほ~)。

自分に無関係だと思っていることは、間違えても「恥ずかしい」って思わないんでしょうね…。それが一般常識レベルだったとしても。
返信する
こんちわ! (なみだ)
2006-11-19 15:43:56
私・・・大きな勘違いしてました
「オーストリー」を「オードリー」って思い込んでて
読みながら意味が???
オードリーヘップバーンが呼び名を間違えられてるんだ・・・・ふぅ~んってね!
お馬鹿丸だしだよ~ん
オーストリアがオーストリーになるんだよね
ん?オーストラリアはそのまんま
脳細胞の破壊がはじまっとる
頭の中のハリケーンやぁ・・・(彦麻呂風)
返信する
神奈川出身です。 (Ah)
2006-11-19 12:53:23
・・・と答えると、「ああ横浜ね!」っていわれます。

今福井に住んでて、東京や神奈川の友達に
「福井って何処にあるの?」って聞かれます。
すでに、成人式2回以上してる友達に・・
引越してきだち、友達、福島県鯖江市で手紙
よこして、届きました。
まだ、番地書かなくても届くほど田舎に住んでますっ!
返信する
オーストリアの場所は・・・・? (まゆら)
2006-11-19 12:06:10
オーストリアの場所は・・・?
正直わかりませんが、オーストラリアとの違いはわかります。ウィーン少年合唱団でしょ~。
「オーストリアは芸術」、「オーストラリアは自然」というイメージです。
今更オーストリーにしても、間違える人は間違えるでしょうに。



返信する
連投ごめんなさい (なごいく)
2006-11-19 09:32:00
少し前に「地名は現地語に限りなく近く!」という動きがありましたよね。その流れで一時期だけエベレストをチョモランマと言ってる時がありましたが(今は戻っちゃったけど)、そういう意味で言えば「オーストリア」は「オーストリー」の方が正しいんですよねきっと。
って事は「オーストラリア」は「オーストレイリア」かしら(笑)。

地名の語源は同じなんでしょうかね?この2国って(調べてみるか…)。
返信する
ご当地踏み絵で (なごいく)
2006-11-19 09:29:17
「神奈川県」のトコにある一文。

「横浜出身の人は『出身はどこ?』と訊かれると必ず『神奈川県』ではなく『横浜です』と答える」と…。神奈川県の中の横浜ではなく、横浜の中の神奈川と思っている人がいるので説明がメンドクサイとの事です(それだけじゃなかろーけど)。

でもごめんなさい、ヨーロッパの白地図があって、オーストリアはどこ?と訊かれたらちとアヤシイ…西洋史学科時代の教授、ごめんなさい…_| ̄|○

あ、でも私、未だに「エレベーター」と「エスカレーター」は発音してみないと間違いに気付きません(涙)。

ついでに地名ネタ。
うちは羅臼の近くなんですが、うちの兄って仕事で「ラオス」に行く事が多いんですね。わが実家ではこれのヒアリングが出来る人がいません(笑)。

すいません、話が全然ずれちゃいました。
返信する
地理は (富良野の姉)
2006-11-19 09:17:09
破壊的に苦手です。学年最下位を取ったことがあります(涙)。
そんな私でも分かるぞ、その位なら…。

さっき、次男と娘に訊いてみた。
「バカにしてんの?」と言われました~。


かなり以前のニュースで出てたけど、北海道の位置がわからない小学生が結構な割合でいましたよね。
私も白地図出されて「県名を書け」と言われたら、かなり悲惨な結果になると思うんだけど(苦笑)、北海道ってそんなに分かり難い?



返信する
クイズ番組 (くま)
2006-11-19 08:33:18
私も地理はあんまり得意じゃないので偉そうな事は言えませんが、さすがに「オーストリア」と「オーストラリア」の別は分かります。
最近、テレビのクイズ番組なんかでも、「やらせかな?」とも思うんですが、もの凄い基本的な知識を知らないタレントさんとかいっぱいいますよね。
「知識より知恵」だとは思いますが、知識が沢山あるときっともっと色々楽しいと思いますしね~。
そういう私も全然まだまだではあるんですけど…。 
返信する
地図も書けないらしい (けい)
2006-11-19 02:06:24
小学生あたりで間違えやすいよ~って思った記憶が・・・うちの子達もそうだったよ~な。
街頭って事はいい大人に聞いたって事よね。う~~~ん。

そうそう、似通った話とゆ~か、前にTVで見たんだけど、大学生で世界地図書けない人がたくさんいるって!別に正確に書け!つ~んじゃなくてね、おおざっぱにアメリカやヨ~ロッパやロシアやオーストラリアの位置を書くだけなんだけど、それすらできないのよ。マジ驚いたわ。別に試験に出なくても、世界地図見てたら普通に身につくことでしょ。すんごい不思議だったわ。

ここに書いちゃいますが、たれさん、頑張れ~^^うんうん、夜カロリー減らすのは効果的だと思うよ。
それに、ジャージは絶対ガボッっと着たほ~がかっこいいもん!男モノの方が種類も豊富だしね^^
ユニクロさんの上も私は着れないよ。Lさんしかないし・・・ほんと料金だけでなくて、サイズも考えて~ユニクロさ~ん
返信する

コメントを投稿