魚釣りをすると家では消費できない位持って帰るので、会社の人とか近所におすそ分けをするのですが、そうするとまたあちらからもおすそ分けが来ることがあります。
今回も函館土産にこれをいただいてしまいました。
五勝手屋羊羹
レトロに包装がなんとも味わいあるこの羊羹を作っている「五勝手屋本舗」って本当は江差のお店なんだけど、何故か函館土産と間違えるくらい昔っから函館で沢山で売ってます。
私自身も函館に行くとお土産に買うし(爆)
押し出して糸で切って食べる羊羹なんですが、普通の羊羹とちょっと色が違うのお分かりですか~?
実はね、普通の羊羹って「小豆(あずき)」が原料なのですが、この五勝手屋羊羹は「金時豆」が原料だそうで、こんな風にちょっと茶色味かかっているのです。小豆オンリーの羊羹とはお味もちょっと違います。
そしてこの上んトコにはザラメがかかって硬くなってるんですが、ここがまた甘いモノ好きにはたまらない部分。
本来の羊羹のねっとりした食感にザラメのシャリシャリ感が合わさってまた美味しい。
(まさに血糖値が心配になる美味しさ・爆)
美味しくても一日1/2本にしとかなくては・・・・(汗)
今回も函館土産にこれをいただいてしまいました。
五勝手屋羊羹
レトロに包装がなんとも味わいあるこの羊羹を作っている「五勝手屋本舗」って本当は江差のお店なんだけど、何故か函館土産と間違えるくらい昔っから函館で沢山で売ってます。
私自身も函館に行くとお土産に買うし(爆)
押し出して糸で切って食べる羊羹なんですが、普通の羊羹とちょっと色が違うのお分かりですか~?
実はね、普通の羊羹って「小豆(あずき)」が原料なのですが、この五勝手屋羊羹は「金時豆」が原料だそうで、こんな風にちょっと茶色味かかっているのです。小豆オンリーの羊羹とはお味もちょっと違います。
そしてこの上んトコにはザラメがかかって硬くなってるんですが、ここがまた甘いモノ好きにはたまらない部分。
本来の羊羹のねっとりした食感にザラメのシャリシャリ感が合わさってまた美味しい。
(まさに血糖値が心配になる美味しさ・爆)
美味しくても一日1/2本にしとかなくては・・・・(汗)
おはぎもあんことってたし、まして羊羹なんて絶対食べなかったんですよ(なぜか今は大好き)
でもねー、この切って食べるこの羊羹だけは食べれたんですよねー♪
これ少し時間経つと切り口が固くなってしまうんだよね(* ̄m ̄)ぷぷっ
不思議と五勝手屋の羊羹は食べやすいですよね~フタが付いているけど、1本すぐに食べちゃうのであまりフタを使うことがなかったりします。なので硬くなったこともないの
ひょっとして・・・食べすぎ?(爆)
「押し出して糸で切る」羊羹は六花亭の「白樺羊羹」もそうですが、羊羹に関しては私はこの五勝手屋の方が好きかも
昔はあんこが苦手で和菓子が食べられませんでした。でも今はほとんど食べられますよ~
食べられないときは確かに痩せてたかも(笑)
この羊かんおいしそ~糸で簡単に切れて
食べられるってとことがいいですね~
僕もこの羊羹大好きです。
北海道のお菓子の中でもBEST5に入るでしょうね。
糸で切るという食べ方もポイント高いです。
うちの娘はあんこモノは食べません。
富良野の菓子屋でも切って食べる羊羹を売ってて、以前買ってきたら、面白がって切るだけ切って…結局食べるのは私なのね。
そういや子供の頃、私もあんこあまり得意じゃなかったかも…最中の皮だけ食べてよく怒られてたような…(そして、あんこ部分はあっこが食べてた)。
ほんと普通の小豆の羊羹より食べやすいのよ~
調べてみたら金時豆を使用している羊羹ってこれ以外にもあるそうで、意外とのほほんさんのお近くとかでもあるかもしれませんね。
羊羹みたら「原材料」のトコ、チェックしてみて~
でもね、甘いモノは確かに体重に来ます(ぼそっ)
>しげるさん
おお~さすがしげるさん、お目が高い。
美味しいですよね~数ある羊羹の中でもこの五勝手屋羊羹と虎屋の羊羹は私の中では別格です(笑)
糸で切る羊羹は他にもあれど、私はこの羊羹で初めて知ったので余計に思い入れがあるかもしれません
>富良野のお姉さん
でしょ~私もずーっと「函館」だと思っていたんですよ(笑)
たまたま友達の旦那さまが江差の出身でその話題になり、函館に行ったときに羊羹をみると確かに「江差」の字が・・・
絶対、江差だと知らない人っていっぱいいると思う(笑)
>あんこ
あっこさんと仲良く半分分け出来て喧嘩しらずでいいですね(アンコに関しては)
ウチはどちらが大きいのを取るかで喧嘩でした。
どっちも食い意地が張ってたから