長岡第五小(京都府長岡京市下海印寺)の5年生がこのほど、同市下海印寺で京都第二外環状道路(通称「にそと」)の工事現場を見学した。児童たちは高架橋の内部を見たり、橋の構造を学ぶ実験を行うなどして、建設技術の一端に触れた。
国土交通省京都国道事務所などが主催した。児童約170人は高さ約10メートルの高架橋に上り、空洞になっている橋げたの内部に入った。建設会社の社員から「空洞にしているのは、橋げたをなるべく軽くして強度を保つためだよ」と説明を受け、児童たちは感心したようにうなずいた。
高架橋の上では、砂とれんがだけで小型のアーチ橋を造る実験も行い、児童が実際に上を渡って耐久度の高さに驚いていた。近くの小泉川では京淀川漁業協同組合の協力でアマゴの放流も行った。
岩本真依さん(10)=泉が丘=は「道路や橋を造るのに、思った以上にすごい技術を使っていることがよく分かった」と話した。
京都第二外環状道路は、京都縦貫自動車道の一つで京都市西京区と久御山町間15・7キロを結ぶ。乙訓・洛西地域の渋滞緩和や名神京都南インターチェンジと京都縦貫沓掛インターチェンジ間の時間短縮効果が期待される。うち久御山町と大山崎町間は2003年に開通。現在は長岡京市と西京区にまたがる西山トンネルなどの工事が進んでいる。
【 2011年10月25日 10時18分 】
国土交通省京都国道事務所などが主催した。児童約170人は高さ約10メートルの高架橋に上り、空洞になっている橋げたの内部に入った。建設会社の社員から「空洞にしているのは、橋げたをなるべく軽くして強度を保つためだよ」と説明を受け、児童たちは感心したようにうなずいた。
高架橋の上では、砂とれんがだけで小型のアーチ橋を造る実験も行い、児童が実際に上を渡って耐久度の高さに驚いていた。近くの小泉川では京淀川漁業協同組合の協力でアマゴの放流も行った。
岩本真依さん(10)=泉が丘=は「道路や橋を造るのに、思った以上にすごい技術を使っていることがよく分かった」と話した。
京都第二外環状道路は、京都縦貫自動車道の一つで京都市西京区と久御山町間15・7キロを結ぶ。乙訓・洛西地域の渋滞緩和や名神京都南インターチェンジと京都縦貫沓掛インターチェンジ間の時間短縮効果が期待される。うち久御山町と大山崎町間は2003年に開通。現在は長岡京市と西京区にまたがる西山トンネルなどの工事が進んでいる。
【 2011年10月25日 10時18分 】
あまご ぼっか煮 | |
クリエーター情報なし | |
有限会社さわ |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます