今日は、快晴。立山黒部アルペンルートの開通直後の写真を、立山町観光協会HPに掲載するため黒四ダムまで出かけて来ました。
雪の方は例年並で、室堂平で6~7m、雪の大谷の雪壁の高さ最大で16mです。
この時期、外国人(特に台湾人)が多く、雪の大谷散策していると、ここが日本?と思うほど中国語が飛び交っています。
観光産業にとって、日本人は減ってきているので、外国人が増えてきている事を歓迎しているようです。
ここ辺りが、一番積雪のある処です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/11/b28749d3e7134620aa36df6777e37e03.jpg)
車窓から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/6f04e582044672227ff1fa28f063815f.jpg)
大観望より長野・穂高方面眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9d/6a4ae050281b19a0739961871a003b1d.jpg)
黒四ダムからの湖面・・・・雪氷の塊が花模様に見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/94/ed005e0d877397f4717393dfd028d579.jpg)
アルペンルート沿いにて
【雪椿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e1/3a707f157f5dbcfe8210430d61af9b81.jpg)
【ニリンソウ】・・・・花が3個あるようですが、葉柄が無いのでニリンソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e1/a0a8ca79d363a2a76d671c4ce9c20f4b.jpg)
【カタクリ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0f/ce93989aa8f9123ca232a13cce871713.jpg)
立山黒部アルペンルートは、開通したばかり、これから私たちをいろいろと楽しまさせてくれると思います。 是非訪れて大自然に触れ合って下さい。
22日の立山黒部の様子は、立山町観光協会HPを参照して下さい。
=herai=
雪の方は例年並で、室堂平で6~7m、雪の大谷の雪壁の高さ最大で16mです。
この時期、外国人(特に台湾人)が多く、雪の大谷散策していると、ここが日本?と思うほど中国語が飛び交っています。
観光産業にとって、日本人は減ってきているので、外国人が増えてきている事を歓迎しているようです。
ここ辺りが、一番積雪のある処です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/11/b28749d3e7134620aa36df6777e37e03.jpg)
車窓から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/6f04e582044672227ff1fa28f063815f.jpg)
大観望より長野・穂高方面眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9d/6a4ae050281b19a0739961871a003b1d.jpg)
黒四ダムからの湖面・・・・雪氷の塊が花模様に見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/94/ed005e0d877397f4717393dfd028d579.jpg)
アルペンルート沿いにて
【雪椿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e1/3a707f157f5dbcfe8210430d61af9b81.jpg)
【ニリンソウ】・・・・花が3個あるようですが、葉柄が無いのでニリンソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e1/a0a8ca79d363a2a76d671c4ce9c20f4b.jpg)
【カタクリ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0f/ce93989aa8f9123ca232a13cce871713.jpg)
立山黒部アルペンルートは、開通したばかり、これから私たちをいろいろと楽しまさせてくれると思います。 是非訪れて大自然に触れ合って下さい。
22日の立山黒部の様子は、立山町観光協会HPを参照して下さい。
=herai=