ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
草木と花の彩景
【立山の麓から】のガーデンフラワー紹介および自然とのふれあいによる山野草・樹木・風景等を綴っています。
赤・白の樹木 ~ハマナスとタニウツギ・他~
2010-05-18 23:55:56
|
わが家のガーデンフラワー
今宵も我家の花写真のみ掲載します。
【ハマナス】・・・一日花にちかく、開花しても直ぐに傷んでしまう。
開花直前は、こんな感じ。
【タニウツギ】・・・田植え花とも言われているので、田植えの終わった水田をのせてみました。
【コデマリ】
【オオデマリ】
遅いので、今日はこのくらいで・・・・。
【BY 立山の麓から】
宜しければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (8)
«
ツツジが祝う ~ヒラドツツ...
|
トップ
|
華やかにお迎え ~君子蘭と...
»
このブログの人気記事
快晴の厳冬【立山連峰】
富山のシラカンバ
久し振りの一日快、~立山ご来迎~
秋の体験学習会【立山カルデラ】
あらたな出発(たびたち)~【いのくちの香り】の椿~
秋彼岸
月下美人再び開花へ
秋の庭花と立山周辺
川柳と皿回し ~はつらつ学びのリーダー同期会研...
梅雨末期の庭花たち
最新の画像
[
もっと見る
]
今回の寒波がくる前の散策
53分前
今回の寒波がくる前の散策
53分前
今回の寒波がくる前の散策
53分前
今回の寒波がくる前の散策
53分前
今回の寒波がくる前の散策
53分前
今回の寒波がくる前の散策
53分前
今回の寒波がくる前の散策
53分前
今回の寒波がくる前の散策
53分前
快晴の厳冬【立山連峰】
2日前
快晴の厳冬【立山連峰】
2日前
8 コメント
コメント日が
古い順
| 新しい順
杉さんへ
(
立山の麓から
)
2010-05-20 00:11:22
今晩は。
コメント有難うございます。
ご無沙汰していますが、お元気そうですね。
氷見の浜で自然のを見られるのですか。
また、お逢いできて活動出来る事を嬉しく思っています。
返信する
KYRさんへ
(
立山の麓から
)
2010-05-20 00:06:40
今晩は。
コメント有難うございます。
タニウツギと水田の苗・・・なぜか合いますね。
田植えの頃、タニウツギが開花するからかな。
オオデマリとコデマリ・・・白の花が木いっぱいに咲く姿は良いすね。
KYRさんの写真、後から見させて頂きます。
返信する
まねきねこさんへ
(
立山の麓から
)
2010-05-20 00:00:27
今晩は。
コメント有難うございます。
よく観察していますね。
おっしゃるとおりで、少し開花時期が違います。
オオデマリが早いですが、撮りため?し、コデマリが咲くのを待っていました。
ハマナスの花は、傷みが早いと思っています。
返信する
るなさんへ
(
立山の麓から
)
2010-05-19 23:56:11
今晩は。
コメント有難うございます。
近所でなく、こちらの方を見て頂き光栄です。
ウツギ類は、開花後強く剪定しないと、翌年良い花付きになりませんね。
ハマナス・・・今朝、良いのを撮りましたが・・・。
返信する
ご無沙汰してます
(
杉さん
)
2010-05-19 22:48:10
今晩は。
立山の麓さんのお宅の花、空気がいいのか色鮮やかですね。環境のせいでしょうか。
ハマナス、氷見で見たのとは大違いです。
コデマリ、白がとっても綺麗で沢山咲いていますね。いい環境で羨ましいです。
本年も、ブログ受講します。いろいろ教えて下さい。よろしくお願いします。
返信する
こんばんは
(
KYR
)
2010-05-19 22:31:12
タニウツギ、水田を背景に、稲も見えて、素敵な光景ですね。
オオデマリとコデマリ、私も偶然能登で撮ったのをアップしました。
名前はあやふやでしたが、同じでしたね。
白がステキですね
返信する
オオデマリ
(
まねきねこ
)
2010-05-19 21:01:29
こんばんは。
オオデマリとコデマリが同時に開花しているとはびっくりです。
実家にも両方ありますが、随分と開花時期ずれていた気がします
ハマナスって1日花に近いんですかぁ
こんな綺麗な花なのに、もっと咲いていて欲しいですねぇ~。
タニウツギとっても綺麗ですねぇ
バックの田んぼが良い感じぃ~
返信する
Unknown
(
るな
)
2010-05-19 17:57:04
谷空木、浜茄子、
ご近所の開花を待っているのですが、
強く剪定されたようで、まだ咲いていません。
こちらで嬉しく拝見しました。
浜茄子、そうなんですか、1日花に近いのですか。
どおりでなかなか美しい顔に会えませんでした。
小手毬のお花は、もう茶色に枯れてきています。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
わが家のガーデンフラワー
」カテゴリの最新記事
大寒中の積雪と千両の花
寒の入り【立山連峰と寒椿】
年末の貴重な晴れ間
今年、最後のご来光になるのかな
初冬の夕景と菊
ようやく冬支度が終る
各種ノギクと12月の立山連峰夕景
11月の終りに菊を。
初冬の立山連峰とダイモンジソウ
マユハケオモトが咲き揃う
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
ツツジが祝う ~ヒラドツツ...
華やかにお迎え ~君子蘭と...
»
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#花ブログ
自己紹介
☆~花と自然とを楽しく綴ります~☆
メールは、tateyama_fumoto@yahoo.co.jpへお願いします。
花ブログランキング
にほんブログ村
最新記事
今回の寒波がくる前の散策
快晴の厳冬【立山連峰】
久し振りの一日快、~立山ご来迎~
大雪が残した風景
数年ぶりに屋根の雪下ろししました。
最強寒波が来る前に撮っていた写真ですが。
大寒中の積雪と千両の花
アカシデの大木と黒瀬谷層
天候に恵まれ常願寺川散歩
大寒・厳冬の立山・剱岳
>> もっと見る
カテゴリー
【立山の麓から】のプロフィール
(16)
わが家のガーデンフラワー
(1549)
樹木・コケ類・地衣類
(17)
山野草とシダ植物
(33)
登山・自然散策
(253)
自然風景
(191)
自然保護指導員活動
(22)
ナチュラリスト活動
(66)
ジオガイド・カルデラ・その他解説活動
(36)
立山町ボランティアガイド
(33)
立山・黒部の自然
(44)
常願寺川の自然・歴史
(13)
自然観察(動物)
(15)
県民カレッジ・富山市民大学
(13)
越中の山野草と温泉を楽しもう
(22)
富山県植物友の会
(4)
ミュージックが好き
(19)
投稿・公開記事写真から
(35)
カテゴリーなし
(104)
最新コメント
ミスミソウ/
快晴の厳冬【立山連峰】
ミスミソウ/
数年ぶりに屋根の雪下ろししました。
ミスミソウ/
大寒中の積雪と千両の花
ミスミソウ/
本年もよろしく!
立山の麓から/
たぶん、今年最後のご来迎とカラスウリ
ミスミソウ/
たぶん、今年最後のご来迎とカラスウリ
ミスミソウ/
地元【下田の大杉】に寄せて
ミスミソウ/
各種ノギクと12月の立山連峰夕景
ミスミソウさんへ/
鳴龍のある正源寺にて
ミスミソウ/
鳴龍のある正源寺にて
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2016年10月
2016年09月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
ブックマーク
管理人のホームページ
金沢からの発信のブログ 風景と花
四つ葉のクローバー
盆栽文化のブログ
緑の談話室
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
世界遺産
コメント有難うございます。
ご無沙汰していますが、お元気そうですね。
氷見の浜で自然のを見られるのですか。
また、お逢いできて活動出来る事を嬉しく思っています。
コメント有難うございます。
タニウツギと水田の苗・・・なぜか合いますね。
田植えの頃、タニウツギが開花するからかな。
オオデマリとコデマリ・・・白の花が木いっぱいに咲く姿は良いすね。
KYRさんの写真、後から見させて頂きます。
コメント有難うございます。
よく観察していますね。
おっしゃるとおりで、少し開花時期が違います。
オオデマリが早いですが、撮りため?し、コデマリが咲くのを待っていました。
ハマナスの花は、傷みが早いと思っています。
コメント有難うございます。
近所でなく、こちらの方を見て頂き光栄です。
ウツギ類は、開花後強く剪定しないと、翌年良い花付きになりませんね。
ハマナス・・・今朝、良いのを撮りましたが・・・。
立山の麓さんのお宅の花、空気がいいのか色鮮やかですね。環境のせいでしょうか。
ハマナス、氷見で見たのとは大違いです。
コデマリ、白がとっても綺麗で沢山咲いていますね。いい環境で羨ましいです。
本年も、ブログ受講します。いろいろ教えて下さい。よろしくお願いします。
オオデマリとコデマリ、私も偶然能登で撮ったのをアップしました。
名前はあやふやでしたが、同じでしたね。
白がステキですね
オオデマリとコデマリが同時に開花しているとはびっくりです。
実家にも両方ありますが、随分と開花時期ずれていた気がします
ハマナスって1日花に近いんですかぁ
こんな綺麗な花なのに、もっと咲いていて欲しいですねぇ~。
タニウツギとっても綺麗ですねぇ
バックの田んぼが良い感じぃ~
ご近所の開花を待っているのですが、
強く剪定されたようで、まだ咲いていません。
こちらで嬉しく拝見しました。
浜茄子、そうなんですか、1日花に近いのですか。
どおりでなかなか美しい顔に会えませんでした。
小手毬のお花は、もう茶色に枯れてきています。