今日、歩くアルペンルートの立山~美女平(材木坂)間を歩いて来ました。
歩くアルペンルートは、富山県が置県100年を記念して、立山駅~弥陀ヶ原~室堂~一の越~黒部平~黒部ダムまで旧立山登拝道を中心に、ダムまで歩道を整備したものです。
筆者は、毎年区間を区切りながらも全道通っており、今年は材木坂を一番目にしました。
目的は、森の巨人【立山杉②・・・「子育て杉」のユキグニミツバツツジ】を撮るために。
出発地点【立山駅横】・・・・左立山道石碑

【ルイヨウボタン】・・・・ボタンの葉に似ているので名付けられたようです。

【ユキツバキ】・・・・見頃は過ぎていたようですが、日本海側の積雪地帯に見られる椿です。材木坂にも多く見ることが出来ます。

【ユキグニミツバツツジ】・・・・これも日本海側の積雪地帯に見られるツツジです。綺麗な赤色の種類があり、撮ったものです。

【チゴユリ】

【オオカメノキ】・・・・ムシカリとも呼ばれています。

【タムシバ】・・・・コブシとよく似ています。

今日の目的の【子育て杉】です。
林野庁が、ブナ坂等周辺に自生するタテヤマスギの巨木10本を選び、愛称を公募で選定しました。
この子育て杉は、株本で2本に分かれた木で、間にいくつかの広葉樹を育てています。なを幹周りは955cm、樹高29mです。
車窓からは、写真の姿しか見られませんが、裏に廻ると・・・・・・。

ご覧のように趣が違うでしょう。
今、丁度ユキグニミツバツツジの花が咲いており、これを撮りたかったのです。

美女駅から歩いて5分、時間がありましたら尋ねてみて下さい。
今年も、自然に親しみ、立山禅定に想い、このルートを訪れいきたい。
=herai=
歩くアルペンルートは、富山県が置県100年を記念して、立山駅~弥陀ヶ原~室堂~一の越~黒部平~黒部ダムまで旧立山登拝道を中心に、ダムまで歩道を整備したものです。
筆者は、毎年区間を区切りながらも全道通っており、今年は材木坂を一番目にしました。
目的は、森の巨人【立山杉②・・・「子育て杉」のユキグニミツバツツジ】を撮るために。
出発地点【立山駅横】・・・・左立山道石碑

【ルイヨウボタン】・・・・ボタンの葉に似ているので名付けられたようです。

【ユキツバキ】・・・・見頃は過ぎていたようですが、日本海側の積雪地帯に見られる椿です。材木坂にも多く見ることが出来ます。

【ユキグニミツバツツジ】・・・・これも日本海側の積雪地帯に見られるツツジです。綺麗な赤色の種類があり、撮ったものです。

【チゴユリ】

【オオカメノキ】・・・・ムシカリとも呼ばれています。

【タムシバ】・・・・コブシとよく似ています。

今日の目的の【子育て杉】です。
林野庁が、ブナ坂等周辺に自生するタテヤマスギの巨木10本を選び、愛称を公募で選定しました。
この子育て杉は、株本で2本に分かれた木で、間にいくつかの広葉樹を育てています。なを幹周りは955cm、樹高29mです。
車窓からは、写真の姿しか見られませんが、裏に廻ると・・・・・・。

ご覧のように趣が違うでしょう。
今、丁度ユキグニミツバツツジの花が咲いており、これを撮りたかったのです。

美女駅から歩いて5分、時間がありましたら尋ねてみて下さい。
今年も、自然に親しみ、立山禅定に想い、このルートを訪れいきたい。
=herai=
【立山の麓から】のガーデンフラワーは、今日も多くの写真を掲載します。
特別に、池に鯉を放しましたのでこれも載せます。
ラジオ深夜便 誕生日の花と 『今日の一句』より。
【みちのくの雨が綾なす九輪草】・・・・誕生花はクリンソウ、花言葉は『物思い』
我家のクリンソウは、開花準備中です。
今日は牡丹から始めます。
【大輪の白色牡丹】・・・・直径20㎝位あります。

アップ写真

【西洋シャクナゲ】アップ

花全体

【ヤマツツジ】

【ライラック】

アップ

【ハゼ】

アップ

【スズラン】

花を下からアップ

【シライトソウ】

【アカメガシワ】・・・・勝手に居候してしまい、抜けないので住民にしました。
新芽の赤が特徴です。

花でないけど、本日のサブメインです。
冬、用水工事で水が止まり、それに気づくのが遅れ、池の水位が低下してしまいました。
トワス(イタチ)かネコか野犬かに食べられたようで、寂しくなったので2匹追加しました。

一匹 3,150円也。 元気で泳ぎ回って下さい。

別の方角から見るとこんな感じの池。

また、写真だけの投稿になりました。まだ載せたかったのですが、今日はこれでEND。
今日、地元の駅で【剱岳・点の記】のロケが行なわれていました。来年大公開ですが、楽しみにしています。
=herai=
特別に、池に鯉を放しましたのでこれも載せます。
ラジオ深夜便 誕生日の花と 『今日の一句』より。
【みちのくの雨が綾なす九輪草】・・・・誕生花はクリンソウ、花言葉は『物思い』
我家のクリンソウは、開花準備中です。
今日は牡丹から始めます。
【大輪の白色牡丹】・・・・直径20㎝位あります。

アップ写真

【西洋シャクナゲ】アップ

花全体

【ヤマツツジ】

【ライラック】

アップ

【ハゼ】

アップ

【スズラン】

花を下からアップ

【シライトソウ】

【アカメガシワ】・・・・勝手に居候してしまい、抜けないので住民にしました。
新芽の赤が特徴です。

花でないけど、本日のサブメインです。
冬、用水工事で水が止まり、それに気づくのが遅れ、池の水位が低下してしまいました。
トワス(イタチ)かネコか野犬かに食べられたようで、寂しくなったので2匹追加しました。

一匹 3,150円也。 元気で泳ぎ回って下さい。

別の方角から見るとこんな感じの池。

また、写真だけの投稿になりました。まだ載せたかったのですが、今日はこれでEND。
今日、地元の駅で【剱岳・点の記】のロケが行なわれていました。来年大公開ですが、楽しみにしています。
=herai=
今日は快晴、立山連峰良く見える最高の自然散策日でした。
かねてより、山地に詳しいKさんよりお誘い受けていた【クマガイソウ】を観察に行ってきました。
同行者に、ナチュラリストの先輩2名もいて、出発前から和気会々、楽しい観察会となりそうな予感。
出合った動植物を掲載しますが、動物は蝶・ムカデ(これは今まで見たことがないデカサ・・・・ビックリ!) これらは私情により載せません。
【ハルユキノシタ】

【キクザキイチゲ】・・・・早春に良く見かけます。

【エンレイソウ】・・・・アイヌ語または薬になる事から名前付けられているようです。

【クマガイソウ】・・・・今日の主人公です。

【クマガイソウの花アップ】

【エビネ】

【ヤマシャクヤク】・・・・う~ん、残念蕾です。ヤマシャクヤくは、パッと咲きパッと散る花期が短いですね。

【ミヤマガマズミ】

【ヤマエンゴサク】

【ヤブデマリ】

【ウリカエデ】・・・・花が面白い

【ユキグニミツバツツジ】

【立山の麓から】のHPに載せようかなと思いましたが、枚数が多いものブログにしました。 写真と名前だけの記事になってしまいましたが、内容も記載したいのですが、時間が・・・・・。
案内して下さったKさんは、過疎でたまにしか来ない古い民家の持ち主と家族以上?のお付き合いをしています。
今日、この民家に招待?して頂き、採ったばかりのネガマリダケ・ウワバミソウの味噌汁、ヨモギ餅と熱ったたかい昼食をとりました。
Kさんは、民家の持ち主がいなくても中に入ったり、宿泊したりする間柄になっていて、現世で忘れかけている人情のある生きがいを楽しんでいるようです。
筆者も、Kさんのような生きがいが出来たら良いなと思いつつ、帰路につきました。
=herai=
かねてより、山地に詳しいKさんよりお誘い受けていた【クマガイソウ】を観察に行ってきました。
同行者に、ナチュラリストの先輩2名もいて、出発前から和気会々、楽しい観察会となりそうな予感。
出合った動植物を掲載しますが、動物は蝶・ムカデ(これは今まで見たことがないデカサ・・・・ビックリ!) これらは私情により載せません。
【ハルユキノシタ】

【キクザキイチゲ】・・・・早春に良く見かけます。

【エンレイソウ】・・・・アイヌ語または薬になる事から名前付けられているようです。

【クマガイソウ】・・・・今日の主人公です。

【クマガイソウの花アップ】

【エビネ】

【ヤマシャクヤク】・・・・う~ん、残念蕾です。ヤマシャクヤくは、パッと咲きパッと散る花期が短いですね。

【ミヤマガマズミ】

【ヤマエンゴサク】

【ヤブデマリ】

【ウリカエデ】・・・・花が面白い

【ユキグニミツバツツジ】

【立山の麓から】のHPに載せようかなと思いましたが、枚数が多いものブログにしました。 写真と名前だけの記事になってしまいましたが、内容も記載したいのですが、時間が・・・・・。
案内して下さったKさんは、過疎でたまにしか来ない古い民家の持ち主と家族以上?のお付き合いをしています。
今日、この民家に招待?して頂き、採ったばかりのネガマリダケ・ウワバミソウの味噌汁、ヨモギ餅と熱ったたかい昼食をとりました。
Kさんは、民家の持ち主がいなくても中に入ったり、宿泊したりする間柄になっていて、現世で忘れかけている人情のある生きがいを楽しんでいるようです。
筆者も、Kさんのような生きがいが出来たら良いなと思いつつ、帰路につきました。
=herai=
今日はこどもの日、そして立夏でもあり重なりました。
朝のうちは天気も良かったけれど、夕方から暴風雨となり、ここまで続いた陽気も一区切り。植物にとって恵めの雨だったと思う。
ラジオ深夜便 誕生日の花と 『今日の一句』より。
【子供の日小さくなりし靴幾つ】 誕生花は「ショウブ」花言葉は「心意気」
ここでいう【ショウブ】は、サトイモ科ショウブ属です。
今日菖蒲湯に入るの忘れていましたので、明日一日遅れで入ろうかしら。
我庭の菖蒲、今年花咲いてくれないかと密かに思っています。
今日の【立山の麓から】のガーデンフラワーは、椿から掲載します。
3月から各種の椿、アップして来たけどこれがラストの種類です。

【センダイハギ】

【セイヨウジュウニヒトエ】

一般的なヒラドツツジですが、数多く植えてあります。
【ヒラドツツジ①】

【ヒラドツツジ②】

【ヒラドツツジ③】

【え~と、名前が??】 ご存知お方教えて下さい!!。

【立山の麓から】の筆者は、米作りも行なっており、今日 田植え前の代掻きを行ないました。
猫の目のようにめまぐるしく変わる政府の米農政、これで日本の主食を育て、守れるのでしょうか。 主食料で自給率100パーセントは米だけだと思います。
=herai=

朝のうちは天気も良かったけれど、夕方から暴風雨となり、ここまで続いた陽気も一区切り。植物にとって恵めの雨だったと思う。
ラジオ深夜便 誕生日の花と 『今日の一句』より。
【子供の日小さくなりし靴幾つ】 誕生花は「ショウブ」花言葉は「心意気」
ここでいう【ショウブ】は、サトイモ科ショウブ属です。
今日菖蒲湯に入るの忘れていましたので、明日一日遅れで入ろうかしら。
我庭の菖蒲、今年花咲いてくれないかと密かに思っています。
今日の【立山の麓から】のガーデンフラワーは、椿から掲載します。
3月から各種の椿、アップして来たけどこれがラストの種類です。

【センダイハギ】

【セイヨウジュウニヒトエ】

一般的なヒラドツツジですが、数多く植えてあります。
【ヒラドツツジ①】

【ヒラドツツジ②】

【ヒラドツツジ③】

【え~と、名前が??】 ご存知お方教えて下さい!!。

【立山の麓から】の筆者は、米作りも行なっており、今日 田植え前の代掻きを行ないました。
猫の目のようにめまぐるしく変わる政府の米農政、これで日本の主食を育て、守れるのでしょうか。 主食料で自給率100パーセントは米だけだと思います。
=herai=
今日も良い天気、白銀の立山がまぶしく見えましたが、今あそこに、何千の人が都会並み?に押し寄せているようです。
明日は【立夏】、でも今日は暑く夏に近い陽気でした。
【立山の麓から】のガーデンフラワーは、昨日に続き、色合いが違うボタンとレンゲツツジから紹介します。
【ボタン】・・・・初夏を表すような大輪の種類です。

【レンゲツツジ③】・・・・薄い橙色です。

【アップ写真】

【シャクナゲ】・・・・一重のシンプルなシャクナゲ。横のシャクナゲは、今年全く花なし。(剪定が遅かったかも)

【セイヨウオダマキ】・・・・名前は分かりませんが、あちこちに飛び火?してかってに生いつく困りものです。

【遅咲きシンビジューム】・・・・冬越しの時、倉庫に置いていたのがこれから順次開花していきそうです。

こちらの方では、田植えが本格的に始まりました。我家ではまだ先ですが、連日の農作業、日頃の運動不足を感じています。
=herai=
明日は【立夏】、でも今日は暑く夏に近い陽気でした。
【立山の麓から】のガーデンフラワーは、昨日に続き、色合いが違うボタンとレンゲツツジから紹介します。
【ボタン】・・・・初夏を表すような大輪の種類です。

【レンゲツツジ③】・・・・薄い橙色です。

【アップ写真】

【シャクナゲ】・・・・一重のシンプルなシャクナゲ。横のシャクナゲは、今年全く花なし。(剪定が遅かったかも)

【セイヨウオダマキ】・・・・名前は分かりませんが、あちこちに飛び火?してかってに生いつく困りものです。

【遅咲きシンビジューム】・・・・冬越しの時、倉庫に置いていたのがこれから順次開花していきそうです。

こちらの方では、田植えが本格的に始まりました。我家ではまだ先ですが、連日の農作業、日頃の運動不足を感じています。
=herai=
今日も天気が良く、立山連峰も霞んでいましたがその雄姿を見ることができました。
ラジオ深夜便 誕生日の花と 『今日の一句』より。
【花と影ひとつに霧の水芭蕉】・・・・水原秋桜子。今日の花は、「ミズバショウ」 花言葉は、「変わらぬ美しさ」。
作者の水原秋桜子さんは、立山にもお出でになり次のように詠まれています。
【称名滝】・・・・【青雲にわく滝青き霧へ落つ】
【天狗平】・・・・ 【リンドウや巌頭のぞく剱岳】 この句は自然石に彫られ、私の好きな句で、そこを通ったら必ず訪れる場所です。
今日の我が庭の花は、レンゲツツジから掲載します。
【レンゲツツジ①】・・・・オニツツジとも呼ばれ、花と葉に毒がある有毒植物であり、牧場に良く見かけるのは、牛等が食べないので残るからだと言われています。

【レンゲツツジ②】

【ツツジ】・・・・真紅の種類

【ツルニチニチソウ】・・・・先の写真は、色が多少違っていたので再登場です。

【カリン】

【カリンの花】・・・・カリンの実から想像できない可憐な花です。

【カキツバタ】・・・・一番花が咲いていました。

【スズラン】・・・・一斉に開花してきました。

【ライラック】・・・・白色が見頃になりましたので、アップしました。

好天の中、野山に自然観察に行きたいのですが、農作業週間でもあり我慢・我慢。
庭の花で、辛抱?しています。
=herai=
ラジオ深夜便 誕生日の花と 『今日の一句』より。
【花と影ひとつに霧の水芭蕉】・・・・水原秋桜子。今日の花は、「ミズバショウ」 花言葉は、「変わらぬ美しさ」。
作者の水原秋桜子さんは、立山にもお出でになり次のように詠まれています。
【称名滝】・・・・【青雲にわく滝青き霧へ落つ】
【天狗平】・・・・ 【リンドウや巌頭のぞく剱岳】 この句は自然石に彫られ、私の好きな句で、そこを通ったら必ず訪れる場所です。
今日の我が庭の花は、レンゲツツジから掲載します。
【レンゲツツジ①】・・・・オニツツジとも呼ばれ、花と葉に毒がある有毒植物であり、牧場に良く見かけるのは、牛等が食べないので残るからだと言われています。

【レンゲツツジ②】

【ツツジ】・・・・真紅の種類

【ツルニチニチソウ】・・・・先の写真は、色が多少違っていたので再登場です。

【カリン】

【カリンの花】・・・・カリンの実から想像できない可憐な花です。

【カキツバタ】・・・・一番花が咲いていました。

【スズラン】・・・・一斉に開花してきました。

【ライラック】・・・・白色が見頃になりましたので、アップしました。

好天の中、野山に自然観察に行きたいのですが、農作業週間でもあり我慢・我慢。
庭の花で、辛抱?しています。
=herai=
今日、知人から【ネマガリダケ】、富山では【ススダケ】と呼びますが、いただきました。 何にしても美味しい食材ですが、好きな山菜のひとつで、早速味噌汁で春の旬を感じました。

初夏の庭は、いろんな花々を彩っており、今日は、一挙掲載します。
【ボタン】・・・・花の王様? 一番先に咲いた種。

【ヒメシャガ】

【月桂樹】

【ツツジ①】

【ツツジ②】

【ツツジ③】

【二星てんとう虫?】・・・・一匹だけ見かけましたが、撮っているうちに何処かへ引越しました。

【???ムシ】・・・・名前不明ですが、ツツジで遊んで?いました。

【ヤクシマジュウニヒトエ】・・・・先日の野草展で安かったので買ったものです。

【ブルーベリー】・・・・野鳥さんのために植えてあります。

【ホウチャクソウ】・・・・ アマドコロ・ナルコユリ・そしてこのホウチャクソウ、良く似ています。 後日この3種類をアップしたいと思っています。

【椿】・・・・ ピンクの絞りで、先日のアップの種類とチョット違います。

【ハナミズキ ピンク】

【ハナミズキ 白色】

【白色のアップ】

明日からGWの後半の章?に入りますが、筆者も11日までの連続休暇を頂きました。
休みといっても、兼業農家につき、代掻き・田植え等の労働を行ないます。
今日のブログ、花一挙公開、最後まで見て頂き有難うございます。
=herai=

初夏の庭は、いろんな花々を彩っており、今日は、一挙掲載します。
【ボタン】・・・・花の王様? 一番先に咲いた種。

【ヒメシャガ】

【月桂樹】

【ツツジ①】

【ツツジ②】

【ツツジ③】

【二星てんとう虫?】・・・・一匹だけ見かけましたが、撮っているうちに何処かへ引越しました。

【???ムシ】・・・・名前不明ですが、ツツジで遊んで?いました。

【ヤクシマジュウニヒトエ】・・・・先日の野草展で安かったので買ったものです。

【ブルーベリー】・・・・野鳥さんのために植えてあります。

【ホウチャクソウ】・・・・ アマドコロ・ナルコユリ・そしてこのホウチャクソウ、良く似ています。 後日この3種類をアップしたいと思っています。

【椿】・・・・ ピンクの絞りで、先日のアップの種類とチョット違います。

【ハナミズキ ピンク】

【ハナミズキ 白色】

【白色のアップ】

明日からGWの後半の章?に入りますが、筆者も11日までの連続休暇を頂きました。
休みといっても、兼業農家につき、代掻き・田植え等の労働を行ないます。
今日のブログ、花一挙公開、最後まで見て頂き有難うございます。
=herai=
今日は、八十八夜。立夏ももう直ぐで新緑の風薫る初夏の季節に入りました。
高岡市では、御車山祭りが行なわれていますが、それを祝うように【井上陽水】のコンサートが行なわれ観に行ってきました。
高岡へは4年ぶりの公演でしたが、飾り気のない陽水流での2時間強は、瞬く間に
過ぎてしまいました。
公演の終盤で、陽水は『皆さんの健康と良い事を祈念し、アンコールでお答えします』とのお話され、熱演された事が印象に残りました。
アンコールでは、富山のゆかりの唄【少年時代】を熱唱され、聴衆者も総立ち、公演はクライマックスとなりました。

5月に入り、我家の花もいろいろ開花してきており、楽しくなってきました。
ボタン・ツツジ・山野草等は、明日掲載します。
今夜は、通勤途中で見かける栽培チューリップを取上げてみました。
【番外の風景】・・・・・チューリップ栽培畑。

【アップ写真①】・・・・花弁にフリル?が付いているタイプ。

【アップ写真②】・・・・花弁が2色のタイプ

チューリップの栽培は、県西部・砺波地方で行なわれています。
チューリップの栽培農家は、だんだん減ってきているようです。
=herai=
高岡市では、御車山祭りが行なわれていますが、それを祝うように【井上陽水】のコンサートが行なわれ観に行ってきました。
高岡へは4年ぶりの公演でしたが、飾り気のない陽水流での2時間強は、瞬く間に
過ぎてしまいました。
公演の終盤で、陽水は『皆さんの健康と良い事を祈念し、アンコールでお答えします』とのお話され、熱演された事が印象に残りました。
アンコールでは、富山のゆかりの唄【少年時代】を熱唱され、聴衆者も総立ち、公演はクライマックスとなりました。

5月に入り、我家の花もいろいろ開花してきており、楽しくなってきました。
ボタン・ツツジ・山野草等は、明日掲載します。
今夜は、通勤途中で見かける栽培チューリップを取上げてみました。
【番外の風景】・・・・・チューリップ栽培畑。

【アップ写真①】・・・・花弁にフリル?が付いているタイプ。

【アップ写真②】・・・・花弁が2色のタイプ

チューリップの栽培は、県西部・砺波地方で行なわれています。
チューリップの栽培農家は、だんだん減ってきているようです。
=herai=