蒸した日が続くけど、加湿器いらずで助かってます。
毎年真冬以外は野外に吊るしっぱなしのN.ventricosaが次々と袋をつけてる。
特にレッド系は沢山袋がついているけど、在来系(クリーム)といわれるものは
レッド系に比べて袋がつきにくい気がする。
それでもN.ventricosa在来系に大きい袋ができた。
N.ventricosa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5e/be5eed34efbc1e88f5db7b57bedd4ca1.jpg)
我が家の環境はN.ventricosaにとってよいのか、真夏でも袋をつける。
1年中無加温で育てている。去年は徒長してしまったため剪定したので
今年は開花しなかった。確かこれは♂花で、我が家にあるN.ventricosa redは♀なので
雌雄揃っているんだよね。
N.ventrisosa red
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a6/37b593008eb156bdd54370e616180aa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1a/a3cb040b157b2079f33e57f9f853495b.jpg)
こちらは2芽開花しそうです。いつもなら4月に開花するけど
何故か今年は6月。
とにかくN.ventricosaは日当たりと風通しが好きみたいで屋内のガラス温室で
うまくいかない場合は思い切って野外に吊るしたほうがうまくいくかも。
でも突然直射日光に当てないで、じょじょに慣らしていってください。
って、責任は取れませんので悪しからずw
毎年真冬以外は野外に吊るしっぱなしのN.ventricosaが次々と袋をつけてる。
特にレッド系は沢山袋がついているけど、在来系(クリーム)といわれるものは
レッド系に比べて袋がつきにくい気がする。
それでもN.ventricosa在来系に大きい袋ができた。
N.ventricosa
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5e/be5eed34efbc1e88f5db7b57bedd4ca1.jpg)
我が家の環境はN.ventricosaにとってよいのか、真夏でも袋をつける。
1年中無加温で育てている。去年は徒長してしまったため剪定したので
今年は開花しなかった。確かこれは♂花で、我が家にあるN.ventricosa redは♀なので
雌雄揃っているんだよね。
N.ventrisosa red
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a6/37b593008eb156bdd54370e616180aa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1a/a3cb040b157b2079f33e57f9f853495b.jpg)
こちらは2芽開花しそうです。いつもなら4月に開花するけど
何故か今年は6月。
とにかくN.ventricosaは日当たりと風通しが好きみたいで屋内のガラス温室で
うまくいかない場合は思い切って野外に吊るしたほうがうまくいくかも。
でも突然直射日光に当てないで、じょじょに慣らしていってください。
って、責任は取れませんので悪しからずw