天竺猫の秘密基地

安曇野在住。連れとジャム(2008年8月12日〜2024年2月11日)と日常の話。

清水寺コース、クリア。

2011-08-15 09:15:08 | 休日
観光地図で眺めたら少々物足りなく感じたので、西本願寺と東本願寺を再訪することころからスタート。前回気が付かなかった新撰組の屯所跡地と見損ねた唐門に気が付き、ちょっぴりラッキー。そして東本願寺の本堂が今回公開されていたのでこれもラッキー。

三十三間堂の手前で横道に入ってそのまま道に迷い、ピンク映画館を見かけたので慌ててUターン。GoogleMapで探し当ててみれば、道をまっすぐ進まなかった私の落ち度。それでも辿り着いたので良しとする。1,000体の観音様は、よくよく見れば微妙にお顔が違う。必ず会いたい人に似た像があるとも伝えられているそうだけれど、似た像がなかったってことは必ず会いたい人ではないってことかしらん?(←只の屁理屈)御神籤が100円と安かったので購入。末吉だけど何かイイことが書いてあったので嬉しい(結んできたので忘れた)。それと柳の楊枝。ここのには霊験があるらしい。

清水寺へ。茶碗坂で連れのリクエストの箸置き購入。ちょっとコジャレてていい感じ。清水寺の胎内めぐり(100円)で生まれ変わったお蔭で、今まで自分のしてきた悪事はきれいサッパリ忘れた。なので済んだ事はつべこべ言わないように(←これは連れへの私信)。縁結びで有名な地主神社に参り、清水寺をさくっと巡って三年坂~二年坂へ。ここにNHKのカメラが来ていたのは、夏の京都で化粧をして浴衣を着て上り坂を下駄で上る女子の修行もとい荒行を取材していたに違いない。散策しすぎてお昼の時間になってしまったので、偶然目についた「京の味処うえ村」に入った。茶そばとじゃこ飯のセットを注文。漬物も小鉢も美味しくて満足。一人だったので、すぐ相席で入れて貰えて超ラッキー。

そしてねねの道から高台寺へ。ねねと秀吉のお寺ということだが、家康の援助のおかげで立派なお寺になったそうな。掌美術館の拝観券が付いていたが勘違いでスルー。百鬼夜行のポチ袋と和紙のポチ袋を購入。

知恩院がこれまた御立派。その本堂の前で、他のお寺のお坊さんが托鉢をしていた。青蓮院は偶然月一回の護摩焚きをしていたので、こっそり参加した。般若心経を殆ど忘れていたのが残念。10分ほどで退席。八坂神社でお参りした時には既にグッタリだったけど、後もう少し。

建仁寺は疲れ切った観光客のお休み処と化していたので私も暫し休憩。双龍図が凄かった。その後は花見小路を経由して錦市場へ。錦市場で夕飯に鱧寿司とだし巻き玉子を買って帰宅。マジつ~か~れ~ま~し~た~。
コメント    この記事についてブログを書く
« 金閣寺コース、クリア | トップ | 大文字送り火 »

コメントを投稿

休日」カテゴリの最新記事