しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

5/20  レツゴー三人撮り鉄ツアー    一畑電車は雰囲気タップリ♪

2012-05-25 22:55:55 | ローカル線 ・ 私鉄
私事ですが、月曜日から夜勤勤務のシフトになってしまいました。
毎日の仕事量が多くなり日勤だけでは納期に間に合わない状況になってきました。
もう少し遅い時期からの夜勤予定でしたが仕事が間に合わないのであれば致し方ありません・・・
ただ暫定的な夜勤勤務ですので、いつまで続くか判らないところはありますが。
夜勤勤務は私 初めてですので少々体調管理に不安はありますが仕事と共に慣れていくしかありませんね。
今後しばらくは、撮影にもブログ更新にも影響が出るとは思いますが様子を見ながら無理をせずにと思ってます。


さて、伯備貨物から奥出雲おろち号を撮影し、お次は城下町 松江と出雲大社を結ぶ一畑電車 (通称 ばたでん)
「RAILWAYS」シリーズ第1弾の映画「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の 物語」の舞台となった地方私鉄ですね。

意外と家から遠く今まで撮影の機会に恵まれませんでしたが、今回はお二人のお陰で撮影する機会ができました。

恥ずかしながら私、まったく一畑電車の知識がなかったもので今回はKさん、ブルーロコさんに撮影ポイントを教えてもらいながらの撮影です。

まずは

3000系電車                             雲州平田~布崎
ズームカーとして活躍した元 南海21000系電車
まさかの前パンで、みごとにパン切れ・・・   しかも速度も直線区間で速い・・・


ブルーロコさんが「南海カラーの3000系来んかな~」の一言


で・・・本当にやって来た!!!


3000系(南海21000系リバイバルカラー)     ※シャッタータイミングが早かった為、少々左側をトリミングしてます。
一畑グループ 100周年記念イベントとして今年3月に塗装体験イベントを行ない「南海カラー」が復活
イベント後は南海カラーのまま通常の運用に入っています。


3000系 南海カラーの返しを撮影することにして、取り合えず場所を移動

沿線は雰囲気タップリのポイントが点在です♪







                              園 ~一畑口






一畑口駅を発車する3000系      赤い屋根が駅舎です。
先ほどまでの先頭車がここで後方車両に入れ替わり。  

一畑口駅はスイッチバックの駅で一畑口駅で先頭車両が入れ替わるので、運転士はカバンを持って反対側の運転席に移動します。





松江方面に向けて加速して行きます。      一畑口~伊野灘


南海カラーの返しの撮影までもうしばらく時間もあるのでロケハンしながら移動です。


つづく・・・
コメント (2)

5/20  レツゴー三人撮り鉄ツアー    奥出雲 おろち号

2012-05-23 22:55:55 | 団体 ・ イベント 列車
早朝の伯備貨物を3本撮影し、本来ならば根雨~黒坂辺りでサンライズ出雲を順光で撮影するのが定番なのですが、今回は出雲市方面へ車を走らせます。

狙うは 奥出雲おろち号 この日は出雲市片道延長運転日に当たりますので出雲市始発の おろち号を撮影する為に出雲市方面へ

当初予定していた撮影場所は木々や草が成長して撮影不可・・・
撮影場所を求めて車でウロウロしているうちに時間切れ
撮影場所に着いた時にはすでに踏切が鳴り出してる。

フィルムカメラのお二方は撮影を諦めてるようでしたが、デジ一の私は取り合えず撮影です。

9152 DE15-2558 奥出雲おろち号                   出雲市~直江
専用塗装にHMがなかなかカッコイイ!
初撮影で取り合えずの撮影でしたが、なかなか上手く撮影出来て良かった(笑





後追いでトロッコ客車も撮影


直江駅に停車中の おろち号を追い抜いて次の撮影場所へ・・・

誰も居ないと思いきや先客の方が1名おられました。


2006D スーパーまつかぜ6号       なかなか撮影機会がないキハ187系      直江~荘原
このキハ187系のデザイン、撮り鉄欲が湧きませんね~(^^ゞ   





サイドから田んぼの水鏡を入れて撮影   少々電柱が邪魔ですが電化区間なので致し方ない所です。


撮影後、少々遅くなりましたが朝食を取るために移動
Kさんオススメの9号線宍道沿いの「ごはん亭 はしもと」で朝定食(500円)を頂きました。
お値段の以上のボリュームで宍道湖名物 シジミの味噌汁まで付いてお腹一杯であります♪
メニューの種類も多くて、お近くに撮影に行かれた際には是非! オススメです♪

お腹も満腹になり次の目的 「ばたでん」 こと一畑電車へ


つづく・・・
コメント

5/20  レツゴー三人撮り鉄ツアー    思わぬアクシデント発生 (ToT)

2012-05-22 22:00:11 | 伯備線
昨日の おっちゃんトリオがお気に障ったのか Kさんより、せめて「レツゴー三人撮り鉄ツアー」にしてくれ、と訳わかんないネーミングの指定を受けましたので本日はこちらのネーミングでお送りします (爆
Kさん、これでよろしいか?(大爆



岸本~伯耆溝口間で3082レ撮影後移動です。
撮影で外にしばらく立っていたので、車の車内が何と暖かかったこと・・・(笑

次の撮影地 通称コメリ裏へは一番乗りで到着
その後、続々と撮影者がやって来られて最終的には10名程に


820M 115系 G02編成        ここは普通列車と言えどブッ飛ばして走り去って行きます。

コンビニで買っておいた軽い朝食を取りつつ待機
外は相変わらず気温が低くて寒い・・・その上 雲が広がってお日様は雲の中へ・・・



1004M やくも4号     撮影しているようで意外と撮影回数が少ないパノラマやくも
この後 やって来る3089レの構図チェックであります。

3082レを追っ掛けている ゆうきさんより事前に釜番号と積荷状態のメールをいただき大助かりでした♪
ゆうきさん、アリガトウ (^^♪



3089レ EF64-72                          上溝口(信)~伯耆溝口
曇ってしまいましたが荷の状態もまずまずで撮影も満足♪


続行でやって来る3081レを撮影すべく構図を決めて待機中 アクシデント発生・・・!

何と私の不注意から三脚ごとカメラが転倒・・・(ToT)
幸いにも三脚を低くしていたので水平器破損とアイカプ破損、カメラに傷 (泣
で後ろに倒れたので、何とか最悪のレンズ破損とカメラ故障は免れたのが不幸中の幸い・・・
Kさんが「そろそろ買い換えたら?」の一言・・・
確かに私のカメラ エントリー一眼なんでそろそろステップアップも考えて良いかも?と思ったりしました。


そんなこんなで何とか撮影も続行
日差しも戻り始めた頃

3081レ EF64-1027
カメラ転倒で動揺したのか、田んぼの水鏡で釜を入れる予定でしたが失敗、遭えなく撃沈・・・


撮影後、伯備線から離脱して予定通り出雲市方面へ向かいます。


つづく・・・
コメント (8)

5/20  おっちゃんトリオで ロクヨン貨物を狙いに、いざ 伯備へ!

2012-05-21 22:33:22 | 伯備線
今朝の日食を皆さんご覧になりましたか?
私の住む辺りでは話題になっていた金環日食は見られず部分日食でしたが、三日月のように太陽が欠けるのを出勤前に子供と観察することが出来ました。
出勤途中もいつもの明るさよりも少し薄暗い感じでしたね~。
日陰に入ると明るいところよりも一層いつもより暗く感じましたよ・・・


さて、久しぶりに伯備線撮影に出かけて来ました♪

今回の撮影には、大門ポイントでのお仲間の ブルーロコさん、Kさんと私の おっちゃん三人トリオ?( ご両人 おっちゃん扱いしてスマン) で出かけてきました。

前日までお天気の心配をしていましたが晴れの予報が出ていましたので予定通り出発~!
ブルーロコさんとKさん両方 フィルムカメラでの撮影ですので、私のようなデジ一と違い お天気での露出がモロに撮影に影響してきますからお天気には慎重なんでありますね。

早朝と言うより深夜に Kさんの車で出発
予定通りの時間に撮影地付近に到着しコンビニで休憩
ここでお仲間の ゆうきさんと合流しポイントに移動

すでに6~7人の撮影者の方々がスタンバイ中、伯備でよくお会いする方もチラホラ
最終的には10名位での撮影に
それにしてもこの辺りは5月半ばだと言うのに朝はかなりの冷え込み・・・
薄着のオッチャン三人は震えあがりました(笑

到着時はうす曇でフィルム撮影のお二人は露出に苦労されてました。

まずは練習がてらに

1002M やくも2号                          岸本~伯耆溝口
通過時はまだ日が差す前でまだ露出不足気味・・・ ただ空は先ほどまでの雲は無くなり晴れの感じ♪


そして・・・



2082レ EF64-67       バリ順キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!
思惑通りのバリ順に人気のカラシ釜+コンテナ満載で文句なし!

幸先の良いスタートとなりました。

ゆうきさんはこのまま3082レを追っ掛けるとの事でここでお別れ、お疲れさまでした♪

寒いながらも気分良く次のポイントへ移動開始

つづく・・・
コメント

平成生まれの ハイテク ロコ 

2012-05-17 22:15:15 | 山陽本線
毎日 頑張ってはいるのですが、仕事が遅れに遅れて今週の土曜日は休日出勤確定になってしまいました・・・
休日出勤で遅れを取り戻したいところですが、ちょっと厳しい状況です。
体と精神的にチョットお疲れ気味であります (+_+)
しっかり食べて早く寝よっと!


本日は、平成生まれの機関車 
JR化後に製造された貨物用機関車、いわゆるJR新世代ハイテク直流電気機関車


EF200-9      HI-TECH LOCO
お顔の塗装がパッチワーク状態になっちゃてる・・・
この9号機って他のEF200と比べて青が水色っぽくありませんか?
補修されてる塗装が本来の色とちゃいますかね~。

バブル時代の申し子・・・パワーが強力すぎるため本来1600tの貨物牽引が可能なものの、変電設備が追いつかず、性能を100%出せずに出力制限されて運用
正直余り目立たない釜で可哀想です・・・いつも汚れてるし






EF210-107     ECO-POWER 桃太郎
EF200の失敗を反省して? 運用コストの最適化を図って製作されて、今やJR貨物のスタンダード機関車にまでのし上がったEF210
JR貨物の主力機関車として大活躍中


平成生まれの兄弟機関車的存在の2台ですが、明暗が分かれてしまっています。
コメント (4)