緊急事態宣言、ず~っと出っぱなし。
健康維持のための外出は認められるので、密を避けたハイクに出てきました。
早朝の電車を乗り継いで、着いたのは大雄山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8e/7284c7eda1435eae498b3681f601405b.jpg)
いい位置にコデ165が留置してあります。
折返しの5007が出ていくのを待って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7a/4cd2df3ce03676101c5b57eacc5638dd.jpg)
反対のエンドも撮影
ここから大雄山最乗寺までのバスに乗り、山へ入ります。
箱根の明神ヶ岳までの緩やかな尾根道を登っていくと、林の中にこんなものが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6f/fa5d222998696fea991b2826bf0c168b.jpg)
打ち捨てられた索道
木がワイヤーを飲み込んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5a/1ee8fa18095a685871a30b1fcc571204.jpg)
反対側にはナベのゴンドラが転がってました
この廃墟、ギアの歯がほとんど削れていないんですね。油の跡も見当たらない。未成の索道?
稜線を進めば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/20/5d5cf13c167f946664c292e98b3fdc62.jpg)
こんな鉄塔が何本かありました。
謎の未成線索道に沿って着いたピークは明神ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8d/b163eb0f1cdf55b462619b35d1706171.jpg)
天気はいまいち。休憩していたらにわか雨になりました。
ここからは稜線を歩いて箱根湯本へ。
麓からは登山電車のフランジ音が聞こえてきます。
どこか撮影できるポイントはないかな?と、登山道と東電仙石線とクロスする辺りで谷の反対側を見ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f3/e43794a264518b4faf3e976cfeb18500.jpg)
紅い登山電車が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/28/76e74858205524b34ea676452218ed33.jpg)
上大平台信号場のようですね。
雨上がりで逆光なので、写りはイマイチ。
薄暮のときに、光跡を狙って見ても面白いかも。
このあと、湯本駅まで歩きました。休日ですが増結はなくて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7d/7940b5e8395e58600e2b5ba7220794ea.jpg)
いいところに108号が留置されてました。
久々の鉄分多めの山歩きでした。
健康維持のための外出は認められるので、密を避けたハイクに出てきました。
早朝の電車を乗り継いで、着いたのは大雄山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8e/7284c7eda1435eae498b3681f601405b.jpg)
いい位置にコデ165が留置してあります。
折返しの5007が出ていくのを待って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7a/4cd2df3ce03676101c5b57eacc5638dd.jpg)
反対のエンドも撮影
ここから大雄山最乗寺までのバスに乗り、山へ入ります。
箱根の明神ヶ岳までの緩やかな尾根道を登っていくと、林の中にこんなものが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6f/fa5d222998696fea991b2826bf0c168b.jpg)
打ち捨てられた索道
木がワイヤーを飲み込んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5a/1ee8fa18095a685871a30b1fcc571204.jpg)
反対側にはナベのゴンドラが転がってました
この廃墟、ギアの歯がほとんど削れていないんですね。油の跡も見当たらない。未成の索道?
稜線を進めば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/20/5d5cf13c167f946664c292e98b3fdc62.jpg)
こんな鉄塔が何本かありました。
謎の未成線索道に沿って着いたピークは明神ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8d/b163eb0f1cdf55b462619b35d1706171.jpg)
天気はいまいち。休憩していたらにわか雨になりました。
ここからは稜線を歩いて箱根湯本へ。
麓からは登山電車のフランジ音が聞こえてきます。
どこか撮影できるポイントはないかな?と、登山道と東電仙石線とクロスする辺りで谷の反対側を見ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f3/e43794a264518b4faf3e976cfeb18500.jpg)
紅い登山電車が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/28/76e74858205524b34ea676452218ed33.jpg)
上大平台信号場のようですね。
雨上がりで逆光なので、写りはイマイチ。
薄暮のときに、光跡を狙って見ても面白いかも。
このあと、湯本駅まで歩きました。休日ですが増結はなくて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7d/7940b5e8395e58600e2b5ba7220794ea.jpg)
いいところに108号が留置されてました。
久々の鉄分多めの山歩きでした。