10月24日
最近は定年まで勤務していた会社にアルバイトとして出社して
いるため、なかなかブログにする記事もなく、記事が有っても投稿
する時間が無い。
今年の5月に妻と四国剣山に出かけたが、あいにくの曇り空で
期待していた遠望が叶わず、つまらない登山になってしまったが、
今回(10月21日)は天気予報でも快晴と言うことで、再び妻と
訪れてみた。
登りは見ノ越(1420m)から登山リフトに乗って西島駅(1750m)
へ行き、そこから剣山(1955m)まで歩く。約200mの登山で45分
程度で頂上に到着する。
頂上ヒュッテを過ぎると木道が有りその先が頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4f/2e141c6ec90b3ce172d4d255b60a77cf.jpg)
雲一つない青空。先回はこの頂上からの眺めはガスで真っ白。
今回は反対に、青い空に少しは白い雲が欲しいくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7c/53125c61104cf9ce95ff01655c69975a.jpg)
剣山から次郎笈を望む
約200mほど下りて、再度登る。約60分で行ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/16/87c7a53f9f183426435665ce3657d09e.jpg)
次郎笈へ向かう尾根道から見た雄大な次郎笈
写真に撮ると(と言うより写真が下手で)、紅葉の赤、黄がはっきり
しないのが残念。実際には鮮やかな紅葉が楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1a/ab0ab42ac1a260a499228d15d3dca13d.jpg)
次郎笈から剣山国定公園の西端にいちする「三嶺(1893m)」を間近に
見ることが出来、遠く薄っすらと石鎚山系も望める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/85/02c6abcce1869bebc9754756bfbb69a0.jpg)
下山は大剣神社経由の道を選択。途中まで剣山からの道を引き返す
がその道から見た剣山も青空にくっきりと存在感を現していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9a/04e32a5aef3646bedc0ec1ec82cd77a6.jpg)
下山道から見た北側斜面の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/19/a05a3eb7b2d241ae4dcc64f9fd4e339c.jpg)
こんな景色も多く見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d3/a3c4ea46d3e9672271cbfb4613659e8b.jpg)
登山口に近づいてきた場所からの剣山
紅葉が鮮やか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bb/0871129315497a230ebce670cbb3c6fe.jpg)
今回の登山は、最高の天気に恵まれ、紅葉も見られたし、言うこと無し。
しかも、雨男は私ではないことも証明できたし。
最近は定年まで勤務していた会社にアルバイトとして出社して
いるため、なかなかブログにする記事もなく、記事が有っても投稿
する時間が無い。
今年の5月に妻と四国剣山に出かけたが、あいにくの曇り空で
期待していた遠望が叶わず、つまらない登山になってしまったが、
今回(10月21日)は天気予報でも快晴と言うことで、再び妻と
訪れてみた。
登りは見ノ越(1420m)から登山リフトに乗って西島駅(1750m)
へ行き、そこから剣山(1955m)まで歩く。約200mの登山で45分
程度で頂上に到着する。
頂上ヒュッテを過ぎると木道が有りその先が頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4f/2e141c6ec90b3ce172d4d255b60a77cf.jpg)
雲一つない青空。先回はこの頂上からの眺めはガスで真っ白。
今回は反対に、青い空に少しは白い雲が欲しいくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7c/53125c61104cf9ce95ff01655c69975a.jpg)
剣山から次郎笈を望む
約200mほど下りて、再度登る。約60分で行ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/16/87c7a53f9f183426435665ce3657d09e.jpg)
次郎笈へ向かう尾根道から見た雄大な次郎笈
写真に撮ると(と言うより写真が下手で)、紅葉の赤、黄がはっきり
しないのが残念。実際には鮮やかな紅葉が楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1a/ab0ab42ac1a260a499228d15d3dca13d.jpg)
次郎笈から剣山国定公園の西端にいちする「三嶺(1893m)」を間近に
見ることが出来、遠く薄っすらと石鎚山系も望める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/85/02c6abcce1869bebc9754756bfbb69a0.jpg)
下山は大剣神社経由の道を選択。途中まで剣山からの道を引き返す
がその道から見た剣山も青空にくっきりと存在感を現していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9a/04e32a5aef3646bedc0ec1ec82cd77a6.jpg)
下山道から見た北側斜面の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/19/a05a3eb7b2d241ae4dcc64f9fd4e339c.jpg)
こんな景色も多く見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d3/a3c4ea46d3e9672271cbfb4613659e8b.jpg)
登山口に近づいてきた場所からの剣山
紅葉が鮮やか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bb/0871129315497a230ebce670cbb3c6fe.jpg)
今回の登山は、最高の天気に恵まれ、紅葉も見られたし、言うこと無し。
しかも、雨男は私ではないことも証明できたし。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます