goo blog サービス終了のお知らせ 

元気印

毎日元気に過ごす私の出来事

思い出作りの旅その2 箱根

2025-02-09 22:15:03 | 旅行

朝食を済ませ箱根を楽しみます。

ドライブ日和のお天気で伊豆スカイラインは最高です。雲1つない富士を見るのは久しぶりの気がします。

箱根関所の見学です。資料に基づいて今工事中です。

 

村上一村絵画が大好きな私のためにサプライズで岡田美術館に連れて行ってくれました。

 

5階建てのとてもきれいな美術館でお庭も素晴らしいです。足湯もできたりします。御舟、一村の作品は少なかったのですが、常設の陶器がたくさんありました。お昼は併設の開化亭。

お庭の見えるレストランで食事です。

お値段の割にイマイチのお味に少し冷えてました。作品をたくさん見て疲れてしまい足湯をする元気が残っていません。

少し車を走らせ、ミニチュアドールミュージアムに行きます。

ここは日本唯一のドールハウス専門美術館です。ドールハウスとは小さな家を意味するミニチュア美術工芸品アンティークから現代作家まで世界百カ国以上のドールハウスを所蔵しています。

帰路の高速道路は渋滞。その時衝撃を。。。。後ろから追突されました。幸いにも誰も怪我をせずにバンバーが少し凹んで。警察に連絡、長時間かかり自宅到着は遅くなり疲れましたが大難に至らず素晴らしい富士山を見ることが出来いい日でした。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草。池島の旅 No2

2024-11-03 23:25:15 | 旅行

朝食を済ませ大急ぎで出発します。

鬼池港9:30発のフェリーに乗るのです。約30分の船旅。10:00着。順次車が下りたりで到着が遅れ、それから瀬戸港まで車を走らせますが、ぎりぎりセーフで12:44発池島行の船に。私達ともう一組の為に船は待ってくれました。(駐車場が離れていた)

島について炭鉱ツアーに入ります。第二の軍艦島と呼ばれている「池島」です!

池島は、東西1.5km、南北1km、周囲4km、面積が約0.9km²と
小さい島ですが、軍艦島の大きさと比べると10倍以上あるそうです。
以前「池島炭坑」があり、2001年まで稼働していました。
九州では最後の炭坑になるそうです。

 

 坑外トロッコ人車停留所(旧石炭火力発電所・貯炭場等説明)(キャップランプ、ヘルメット等装着後<乗車>)→ 水平坑道奥部トロッコ人車停留所<下車>→《坑内徒歩見学:約1時間(約600m)》→ 坑道内に設置された炭鉱操業時写真展示コーナー見学 → 石炭採掘現場復元箇所 (採炭機ドラムカッター・ドラム模擬運転、穿孔<せんこう>機エアーオーガー操作体験)→ 坑内救急センター跡(緊急避難所)→ 坑内発破の映像、発破スイッチ模擬操作体験コーナー → 水平坑道内トロッコ人車停留所(乗車)→ 坑外トロッコ人車停留所(下車)

このような体験をすることが出来、暗闇の中の空気の送り方や、発破の体験など炭鉱夫の方々の苦労が解ります、入坑時の身に着ける荷物の重さを体験したりとても興味深いです。

 

   

構内見学後オプションで廃墟となった街歩きも申し込んでいました。最高9名しか行けないので申し込みが大変だったと。池島炭鉱さるく倶楽部 ~<ワゴン車>~ 3棟公開社宅(立入禁止区域)~<徒歩>~ 第2立坑見学広場(立入禁止区域)~<徒歩>~ 8階建てアパート ~<ワゴン車>~ 池島港船客待合所【GOAL】子供に感謝

    

マイクロバス9名で満車で回ります。現在島民は95名。小学生2名、中学生1名 校長初め職員10名。廃校寸前です。危険な仕事で給料は3倍ぐらい?

住居を見ると生活水準は高かったようです。立ち入り禁止区域にも入れ興味深いお話をたくさん聞けました。

午後5時のフエリーで瀬戸港に戻り、帰路に向かいます。途中ヤマダサービスエリアでお土産購入。夕食はOJバーガーや長崎ちゃんぽんなど購入して帰り遅い遅い夕食です。

明日は早朝発になるのでそれから荷物詰めです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス旅行

2024-10-31 13:59:35 | 旅行

無料バス旅行当内選が来ましたが一人で行くのは楽しくない。同伴者は6000円。3000円ずつ支払えばと。

内容にコスモス揺れる大原の里と紫式部ゆかりの名刹大徳寺。源氏物語の図屏風が別料金2000円を支払うと見れそうなのでそれを楽しみに参加しましたが。。。。

出発後まずは井筒八つ橋のお店でお買い物。次はお漬物そして宝石店に立ち寄るのです。宝石店では長時間説明を聞いた後、売り場に案内されます。

断捨離中で買う気持ちはないので早くお店を出たいです。皆さん同じ気持ちの様です。

昼食は信楽焼の狸村でします。

 顔の似ている狸がいないかな??なんていいながら。。。。

西本願寺前の西利京漬物のお店に立ち寄ります。好きなので京漬物をいくつか購入。

大徳寺に行きますが広大な敷地なので何処を見学するのも中途半端な時間です。それぞれ入場料入ります。

 大急ぎで石庭だけ見ることが出来ましたが鑑賞するほど余裕時間がありません。期待していた図屏風も見れませんでした。

コスモス揺れる大原の里の案内写真は素敵でしたがどこにもコスモス畑はありません。

平日の午後だからかお店もしまっていますし、観光客もいません。

  

時間がなく三千院入り口まで歩きましたが入る時間もなくバスにすぐ戻ります。もみじはとても綺麗です。

そんなこんなバス旅行でしたが、乗り換えなどせずに気楽に行ってきました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山バス旅行

2024-10-13 23:12:16 | 旅行

8時三ノ宮集合の高野山行日帰りバス旅行に行ってきました。

お天気も良く秋晴れで紅葉には少し早かったですが楽しみました。

現地ガイドが付きで宗教に疎い私は以前にもいっていますが説明を聞いていないので今回とても勉強になりました。昼食付です。

 

高野山は、弘法大師・空海が開いた真言密教の聖地で1200年以上の歴史があります、117もの寺院が密集。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されています。弘法大師・空海によって開かれたる霊場です。 

ガイドさんが弘法大師、空海、遍照金剛 と3つの呼び方があると。そして一の橋から御廟まで約2キロメートル続き、20万基以上の供養塔や墓石が並んでいます。ここには皇族や大名、文人、庶民など、さまざまな階層の人々の墓石があり、法然、親鸞、上杉謙信、織田信長、伊達政宗、武田信玄、豊臣一族のものも含まれ、企業や外国の墓もありました。奥の院では真言宗の開祖である弘法大師空海(774〜835)は即身成仏を果たして高野山の奥の院に祀(まつ)られているので手を合わせに行きます。また、今なお生き続けているとされ、僧侶が毎朝6時と10時半の2回、食事をお供えする慣習があるなどの説明を聞きながら木々の間を進みます。

金剛峯寺の総本堂にあたる金堂がある地区。空海が初めて着手した場所で、ここは中門、講堂(金堂)、僧坊、多宝塔など、密教理論に基づいた伽藍配置となっていて、その中でも修行の中心地である根本大塔は、高野山のシンボル的存在。根本大塔見学後は帰路につきます。三宮到着は7:00でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の旅 その7

2024-08-16 21:13:30 | 旅行

8月16日金曜日

昨年耶馬渓に行きましたが耶馬トピアの渓風物館が休館でした。

今回は青の洞門も通る事も出来ました。青の洞門が作られたことやそれを小説にしたことなど(実際と違う)など映像でお勉強。

昼食はB級グルメ。想夫恋の焼きそばです。関西と違ってもやしのみです。でも美味しかった。

行橋の夢タウンまで行きお買い物やスタバでお茶したりして、小祝地区を通り帰宅。

宮崎で購入した鶏の炭火焼きを店員さんお薦めのもやしと痛めたり、熊本のタイピーエンやデザートには期間限定のお茶のひよこ饅頭など楽しみました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の旅 その1

2024-08-10 18:35:23 | 旅行

8月10日 土曜日

10日からの九州への旅を心待ちにしていました。宮崎地震が起こりどうなることかと案じていました。前日から娘と孫が仕事を終えてからまずは神戸に1泊の予定で品川駅を出ると神奈川県の地震で3時間以上動かず、22時20分新神戸着の予定が結局夜中を回りタクシーで我が家に着いたのは午前2時ごろだったのです。

そして10日早朝に新神戸から小倉までさくらで行きます。朝食は車中、立町カヌレと飲み物で済ませ、小倉で婿が車で迎えに来てます。

山口県唐戸市場に行き昼食のお寿司を購入。市場は観光客でごった返していました。

余りに暑いので車の中で食べますが海を見ながら食べてる人たちの多いこと。花火大会もあるようです。

赤間神宮へ徒歩でお参り、

安徳天皇は母が平清盛の娘・徳子(建礼門院)であったため、源平合戦で平氏が源氏に敗戦を重ねると、平家一門と一緒に都落ちすることになります。
下関の壇ノ浦の戦いで初めは優勢であった平氏も、潮の流れが変わると次第に劣勢になり、敗北が決定的となると、安徳天皇の祖母である二位尼(平清盛の妻)が、安徳天皇を抱きかかえ入水。わずか8歳で生涯を終えます。

建久2年(1191年)、壇ノ浦を望むこの地に、時の後鳥羽天皇の命により御影堂が建立されます。当初は阿弥陀寺と称し、安徳天皇の霊を慰めるお寺でした。赤間神宮の階段は、海へと繋がっています。ここにも深い安徳天皇への想いを感じました。

平家一門を祀る七森塚があることでも有名で、前身の阿弥陀寺は、あのラフカディオ・ハーン(小泉八雲)『耳なし芳一』の舞台なのです。

火の山ロープウェイは数年後の再開を目指して閉まる

関門海峡ミュージアムは新しい形で参加型。楽しみました。

夕食は調理器具は小型鍋とフライパンのみ。食器もなしなのでお持ち帰りの餃子と長崎ちゃんぽんです。おいしかったです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都でお泊り

2024-07-14 20:24:26 | 旅行

娘家族と京都で待ち合わせて京セラ美術館の村上隆展を見に行きます。

子供たちは遠方からなので早朝に出発してます。合流は11:00 伊勢丹で早めのランチ。

京鴨一羽買いと京のおばんざいの市場小路で鴨を頂きます。このお店は黒毛和牛一頭買いの市場小路もあります。

京都タワーを目の前にして美味しいです。

タクシーで京セラ美術館へ 車中から長刀鉾がちらっと見えます。

阿吽がお迎えです。外国からわざわざ見に来たという方もいました。

  

風神雷神、琳派の作品に 村上マークです。

雨を気にしながら町散策。京阪でホテルへ。

夕食は鱧会席を頼みました。鱧のお寿司、しゃぶしゃぶ、お造り、ぼたん鱧のお椀、から炭焼き、照り焼き、など満足するほどの鱧です。

村上隆の作風や現代アートについておしゃべりしながら楽しい夕食です。

鴨川を見ながらのお部屋ですが、私はハンディキャップルームにしてもらいました。ベットがいいのですW

朝食も超豪華

朝食が終わりJR京都駅へ。もう神戸に帰らなけらばいけないのです。京都はいつも日帰りの私。お泊りもいいものです。

子供達も仏事の為の神戸帰省です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春切符 敦賀旅行 

2023-08-27 21:01:19 | 旅行

敦賀に行きました。乗り換えなしでラッキー。

敦賀に着くと観光ルートとショッピングルートを乗り降り自由で500円

私達は焼き鯖寿司を購入目的なのでショッピングコース

でも時間的に一か所しか行けないので片道200円でバスに乗ります。

バスの時間に合わせ先にランチ。

海鮮丼におろしそば。

駅前は以前と全く変わり綺麗。

本屋さんがまた素晴らしい。

バスに乗って日本海さかの街へ。

掛け声も楽しい。沢山の人出でサービス、サービスとの掛け声の中、焼き鯖寿司購入。

駅に戻って朝、訪れた本屋さん1Fには喫茶店もあり抹茶ラテを食べてお土産買って車中の人。帰路も乗り換えなしで帰宅しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉旅行その3

2022-05-29 23:15:26 | 旅行

今回の旅の目的学校訪問です。

 

学食にチャレンジしたかったのですが今日はクローズ。

銀ブラを楽しみます。日曜日で歩行者天国になってます。

明日の朝食にキムラヤのパン。並んで購入。日本橋まで散策して、羽田空港に向かいました。次会えるのは何時かな??

思い出が増えて楽しいい3日間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉旅行その2

2022-05-28 23:05:56 | 旅行

今回どこに行きたい?色々希望を聞いてくれます。成田にある航空科学博物館にしました。

電車で行くと面白いと日本一短い芝山行き鉄道にチャレンジ。

芝山鉄道は、成田空港が建設されることによって東西方向の交通が寸断され不便を被ることになる空港東側地域の住民や企業への補償として、が当時の京成本線の(旧)成田空港駅(現在の京成東成田線東成田駅)以遠を第三セクター方式で延伸する形で建設を約束した鉄道である。

1981年昭和56年)5月1日に会社が設立され[3]1988年(昭和63年)6月24日に「芝鉄成田空港駅」(仮称、 当時の旧成田空港駅、現在の東成田駅に隣接して開業する予定だった新駅)-「整備場前駅」(仮称、現在の芝山千代田駅)間 2.0 kmの事業免許を取得した[4][3]

当初は小型電車で線内折り返し運転を計画していたが、のちに地元からの要望を容れて通常車両で(旧)成田空港駅を介して京成成田駅まで片乗り入れ直通運転することとなった。そこで、1990年平成2年)4月13日に京成成田駅への乗り入れを運輸省(現・国土交通省)が認可し[5]、同年12月25日に工事施工が認可された[6]

この間に成田新幹線計画が消滅したことを受けて、京成電鉄はすでに構築されていた同線の施設の一部を活用して空港ターミナルに直接乗り入れることになり、1991年(平成3年)3月21日に第1ターミナル真下に現在の成田空港駅が開業、こちらが京成本線となり、それまでの(旧)成田空港駅は新たに京成東成田線の東成田駅に改称。    ネットから。

500Mある地下歩道は人には遭わず。電車も貸し切りです。

駅前でも人ひとり会いません。

ここからのバスは本日はなく、JRバスが反対側から目的地に行けるようです。

  

お弁当を食べて成田空港 空と大地の歴史館に。

孫は内容を興味深く、祖父や父から情報も得ていました。

バスで成田空港へ、空港はコロナで閑散としています。

日本一高額の北総線 一駅のったら700円 前後  印西牧の原で下車、ショッピングを楽しみます。

 帰宅後孫はアフリカ布を使ったリモート授業。

アフリカ情報を聞きながら送られてきたアフリカ綿で手芸をしています。

夕食は神戸牛すき焼きです。父の日、母の日、娘、婿の誕生日と孫のクワッドのアルバイトお疲れさまとケーキは伊勢丹からのお取り寄せ。冷凍で来るケーキ。美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする