同じ神戸市内でも北区の方は雪が積もってるよと北区の来客と話をして見送りがてら一緒に家を出てお買い物して帰宅途中、私にとって、今年初めての大雪でした。でも少しの時間だけでした。雪国は大変だろうな~~~と話しました。
同じ神戸市内でも北区の方は雪が積もってるよと北区の来客と話をして見送りがてら一緒に家を出てお買い物して帰宅途中、私にとって、今年初めての大雪でした。でも少しの時間だけでした。雪国は大変だろうな~~~と話しました。
毎年一度ですが植木に選定を頼んでいました。
年と共に散水、散薬などが大変になってきて、高い木は少しずつ低くしてもらってたのですが、年数がたち保水力も落ち昨年突然枯れ始めました。
思い切って庭じまいをする事に。紹介していただいた植木屋さんに抜根をお願いしました。でもすでに根っこだけになってるのは取り除いてもらえず、息子、孫達で頑張ってもらいました。
慣れない作業で大変。
雑草ブロックシートを敷き詰めて白い石を撒き石庭のような感じにしました。これで雑草処理や薬剤散布、散水から解放です。
友人が素敵な陶器のオブジェをプレゼントしてくれました。中にライト入れて鑑賞できるのです。
夜は小さなライトアップを楽しみます。
数か月かかりましたがやっと完成です。
32年前、娘がニュージーランドに卒業後仕事をして自費で語学留学に行きました。その時の交換していた手紙を保存していたのです。毎年今年こそはちゃんと整理をして渡してあげようと思っていましたがやっとその気になったのです。
保存していた入れ物を開けると家族との手紙だけでなく外国でできたお友達や日本からのお友達などの手紙もいっぱい入っていました。
まずは娘から家族へ、家族から娘、日本の友人、海外の友人そして私のお友達からの手紙の袋を作りました。
はじめは慣れない生活で苦労していた様子を涙ながら読みました。
だんだんと慣れて来た頃、私の友人5人とそして私たち家族も冬のニュージーランドを楽しみました。友人のうち二人はスキー目的だったので途中別行動。私と友人3人は早めの出発。夫は弟の学校の都合で数日遅れての合流。
友人たちは1週間ほどで帰国。私たちは遅れてきた夫、弟で数日家族で過ごしました。ホームステイをしたりホテルに泊まったり倍賞美津子が経営している温泉さくらに出かけたり、現地で出来た友人達を日本食ホームパーティーでご招待したり、マントクックに行ったり、クジラウォッチングをしたり美術館巡りや充実した日々を送っていましたことが昨日のように思い出されました。
ロトルアの土ボタルには感動。
ボトルに入った手紙もあります。
クリスマスカードもたくさん出てきました。
読み返すと思い出とともに経験の大切さがよくわかります。
数日かけてのおかたずけでした。娘に手渡しました。思い出話が電話の度に出てきます。
今の時代だとラインでのやり取りで思い出も半減するし、国際電話の値段やサルで荷物を送ったことなど記憶に残らないでしょう。思えば良き時代で親子で成長できた時間でした。
先日から時々蜂が1匹飛んでいるのを見かけました。
どこかに巣を作っていると怖いのであちこち見ましたが発見することができませんでした。以前柘植の木に巣を作った時はたくさんの蜂が寄ってきていたので、きっと1匹だから我が家ではないと思い込んでいました。
一昨日また蜂が1匹飛んでいたので、後をつけて行ったのです。そしたらびっくり小窓の下に巣が2箇所もありました。あの六角形のような形ではなく、土が盛り上がっているのです。そして隙間が空いているので壁の中に作っているのではと心配になりすぐ業者に電話しました。
聞いたこともない名前の泥鉢の巣と言われました。壁の外に作っているので盛り上がって見えていたので、隙間は壁が破れているのではありませんでした。
薬を撒いて巣を取り除いてもらいました。土を固めて作った巣はめちゃめちゃ硬く割るのが大変なようでした。中には餌になる虫が数匹いました。
ほっとしました
文化ホールでの映画と講演会に行きました。
先ず人権問題がネットを通じてどんな問題があるかを映画で勉強。
その後、石川千明先生の講演です。
会場を巻き込んでの講演会です。
答えを会場にいる人たちへの問いかけから始まり。
ネットと人権でSNSのトラブル、ネット炎上、ネットに騙されない、未成年の性被害など実際の話を元に講演。
チャイルド・グルーミング罪、撮影罪が昨年7月施行されたなども知りました。
有意義なお話で日々私達も気を付けないとと話しました。
兄がプレゼントを持って来てくれました。組木のネコちゃんです。
熊谷守一さんの猫を見本に作ったのです。
ネコ派の兄、犬派の私ですが趣味が同じで気が合います。2018年には愛媛県まで熊谷守一展を一緒に見に行ったりしました。
私も絵手紙で描いたので、絵手紙、ブログ書籍化から記録を見つけ出したりと話は尽きないです。
今にも歩きだしそうな影がまた素敵。作品を見た友人がマジックで色を塗ったの?と言われてがっかりした。と話しています。
それぞれ木の色、木目を決めてはめ込んででいるのです。足の線は焼きコテで切り込みを入れて色付け。
目は緑青菌腐れ櫻木をはめ込んでいます。
緑青腐菌(ロクショウグサレキン)というキノコの一種によって変色したものとのこと。その美しい翡翠色から木工品に使用されることもあるとか。
森の朽木や、流木に混じって時々見つけられる。
映画も見に行きました。
楽しいひと時です。
元気印のサードちゃんなんだけど、年と共あちこち故障が。。。
12月11日奥歯2本が動いてる。神経は無く、かぶせているのですが。
すぐにかかりつけの歯科へ。6か月検診の度に持つまで持たせようと話してたのです。
3月には膝人工骨手術が待っている。心房細動で血液サラサラと骨粗しょう症でプラリア注射半年に一度しているので神戸医大へ行くようにと言われ紹介状をもって。遅くとも1月中にしておかないと3月の手術が先伸ばしになる事を話して、1月17日PCR検査。
1月18日10時一泊の予定で入院。色々書類があるのですが、漢字が思い出せない。携帯で調べながら書いたりして。WW
看護士さんが点滴の準備しておきます。手術は2時から局部麻酔で外来でしますと。??歯を抜くだけで点滴??
お昼ご飯は普通食です。
お茶は各自自販機です。冷たいのしかないので院内のコンビニへ常温のお茶、水購入。
点滴2本と車いすを準備っして看護士さんが。。。歩けますがと言ってもダメ。手術が終わったら迎えに来ますと。
心電図や血圧計の準備して、皮膚麻酔してから歯茎に注射。痛くはないです。
麻酔が効くまでに説明しますと。大学病院なのでそれなりのインターさんも手伝いしますし、資料発表の場合もあります。
最悪の場合のことも言われます。プラリアをしているので顎骨壊死が一番心配なのです。
ペンチのようなものでゆすりますが痛みはないです。。先っぽが残る場合もあると言われたのですが2本まとめて抜けました。
止血と化膿止めの綿を入れて縫います。もう少し下の方を縫わなあかんとかもうひと針縫って、と聞こえます。
グルグルぺーはあまりしない。軽くと言われました。
夕食はお粥です。
朝食もお粥
家でもが良くする洋風オムレツもついてました。
朝の診察が済めば退院。1週間後抜糸です。 帰宅した夜中に出血して、ドキドキで頂いたかーぜを強く嚙んでいたら止血しました。
ネットで調べたら夜の歯磨きの後のうがいがきつかったようです。水を含んで吐くぐらいでいいようです。歯磨き粉が気になって。。。
出血すると怖いので毎日おかゆやおうどんにしていました。22日歯科の6か月検診も受けてOK。
1週間後抜糸。事なきに終わりました。
今年もあと数時間。blogアップも今年は最後。見て下さってありがとうございます。
公開日記のようなもので自分の記憶をたどることが出来ると始めたのです。
Christmasが終わりお正月に向けての準備です。
伏見人形は子供が幼い時にお参り。
骨董品店で見つけました。
招福の木製の置物は青春切符で彦根に行ったとき見つけました。
福禄寿は中国で。
そして来年は辰年。 兄が龍の組木で作ってくれました。
小物ばかりですが一年がすぎていくのだなと思いながら入手した思い出が蘇ります。
縁側の木がとても痛んで数回弛んできてる所を釘を打ちつけたりしていましたが、木もささくれて、、、もう35年ぐらいになるかな?
兄に相談したら修理してくれると。採寸して下準備してくれました。檜に防腐剤と??を塗って。あと取り付けるだけにして、早朝から来てくれました。
長年経つので釘も錆て抜けなかったり土台も傷んでるところの修理と、かなり手間がかかりました。
1人では大変なので息子にも来てもらい2人がかりで9:00〜3:00すぎまでかかりました。
おかげで立派になりました。
とても器用なそして丁寧に何事も行う兄で、夏には山に行く時、帽子につけてとオニヤンマのハチ、蚊除けを作ってくれました。
兄妹ってありがたいです。ありがとう。
過日テレビから、高齢者施設で利用され又お年寄りの憩いのひと時にも安心感を与えるとモフモフを知りました。
早速調べてみました。毛糸で編んでいましたが断捨離した私は毛糸がありません。それでグループの方にラインで要らない毛糸ある?と尋ねたらみなさんが持ってきてくれました。施設にいる姉のを一枚と他の施設にいる姉夫婦3枚作る予定でしたがたくさん集まりすべて作り施設で使ってもらいましょうと。やっと出来上がり今日まずは西宮まで。
ガーデンズでお昼のお弁当を購入して姪っ子、兄、私で行きました。お部屋で寝ていましたが今日はどうしても起きたくない。初めは笑顔もなく心配しましたが、食事を一緒にしている間に笑顔と笑いも戻り会話にはなりませんし私たちが誰かもわからない夢の世界を楽しんでいるのです。でもご機嫌よく笑いがいっぱいのひと時です。
モフモフどれがいい??こうして冷たい手を温めてね。と。
お気に入りがなかなか見つからないのですがずーと手にしてるこれがいいのだろうね。と言って音の出るフエルトのおもちゃをつけました。
音を鳴らすとご機嫌、ご機嫌で私もご機嫌です。
残りは施設の方にもらっていただけるかお聞きしたら、喜んでいただきますと言ってもらえました。良かった。
元気で笑顔で会える姉に嬉しく、お世話する姪っ子に感謝した一日でした。