PCのメンバーに誘っていただき、2回目の参加です。
学園都市駅から前開、そしてサンライズコースを散策しながら西神南駅まで。地下鉄で名谷まで帰りランチタイムです。
暑い中のウオークでしたが楽しかったです。
PCのメンバーに誘っていただき、2回目の参加です。
学園都市駅から前開、そしてサンライズコースを散策しながら西神南駅まで。地下鉄で名谷まで帰りランチタイムです。
暑い中のウオークでしたが楽しかったです。
昨日の青春切符の旅の疲れもなく、国際会館での劇団四季の公演を見てきました。
ザブリッジです。音楽中心ですね。
久しぶりで楽しんできました。
火曜日はすみれ会の日です。春に続いて青春切符で出かけようという事で資料作りのミニノートをPCで作ったり準備してきました。
醒ヶ井にバイガモを見に行きます。石山でJRが約1時間遅れました。先に予約していたカナヤさんでランチ。
地蔵川に沿って三々五々歩きます。川風が冷たく気持ちよいです。
帰宅には少し早いので醒ヶ井から米原乗り換えて長浜まで行きます。
黒壁スクエアを大急ぎで回りコーヒータイムして車中の人。往復とも全員座ることが出来ラッキーな旅でした。
三宮オイシスでビール飲み比べの店があるとの情報で暑さしのぎにちょっと寄ります。
帰宅しておやつ交換のお菓子や資料、お土産など見せながら夕食を取りました。
コロナが心配でハイキングとか人混みを避けてのお出かけばかりでしたが、ワクチンも終わったので行動範囲を増やして、久しぶりに街中へ。神戸ハーバーランドは沢山の人出でした。
松方ホールのジョワンコンサート。久しぶりです。
一部はモーツアルト、2部はベートーヴェン いい時間が持てました。
6月は雨で中止、8月は猛暑で中止。暑い中、参加しました。中央市場駅集合。何処に行きたいか?みんなで決めます。地図を見たり駅の看板を見たりして。
どなたも行ったことのない資料館を見つけ、ここにしましょう。まずは橋を渡り東に二筋。
うつろ覚えで出発。何人もの方にお聞きしが、、、やっと最後の方がご存じでした。
今は公開されていないし神戸市所有。庫津(ひょうごのつ)は、古代から明治まで国内外の交易の要衝でした。平安時代には「大輪田泊」(おおわだのとまりと呼ばれ)平清盛が修築し、また江戸時代には北前船などの瀬戸内海運の拠点となり栄えた港でした。
この辺りが、江戸時代後期に幕府領になった後、兵庫津を管轄するために、海岸に近い南部の地域を北濱、南濱、内陸部を岡方と三分割しました。
岡方はこの三方の内でも、西国街道に接する海運、陸運の結節点として栄えました。
「岡方倶楽部」は、海陸の要として繁栄を極めた岡方総会所の跡地に、兵庫商人の社交場として昭和2年に建設されました。
鉄筋コンクリート三階建てで、大正時代に流行したモダンな様式で、タイルと石を張りめぐらせた外観や正面玄関のアーチ装飾などは、古びてはいますが今でも魅力的で、91年前ならさぞや話題になった事だと思います。
この岡方倶楽部の建物は、大正13年に新川運河に架けられた「おほわだばし」と共に、太平洋戦争の戦災にも、阪神・淡路大震災にも耐えて生き残った貴重な遺産。
兵庫大仏に向かいます。ここは皆さんよく行かれるところです。
鎖国が解除されて兵庫港が開港したことで、キリスト教信者が急激に増え、仏教徒らは危機感を抱いた。そこで、仏教のシンボルとなる大仏を建立すべく行動したのだ。その時に莫大(ばくだい)な金額を寄進したのが、兵庫の豪商・南条荘兵衛である。
初代の大仏は明治24年(1891)に建立。座高は8.5mだったが、その後、第二次世界大戦中の昭和19年(1944)、金属回収令によって国に供出されてしまった。その後、長く不在が続いたが、大仏建立100年目に当たる平成3年1991に再建され、現在に至っている。
マキの街路樹を歩き珍しいラッピングのポストを見ながら西出鎮守稲荷神社に向かいます。
18世紀末以前に創建。町内では「ちぢみさん」と呼ばれる。境内には平敦盛の兄である平経俊の「供養塔」や、豪商・高田屋嘉兵衛が献上した「灯籠」、そして、昭和15年頃つくられたビリケンがある。戦前につくられたビリケンさんは、
国内で2体だけといわれ、近くの松尾稲荷にあるビリケンについで、西出鎮守稲荷のビリケンが古い。
神戸駅まで歩いてランチ。休憩後大倉山まで歩き地下鉄で帰路につきました。
すみれ会の日。先日話がまとまりみんなで青春切符を使って醒ヶ井にバイガモを見に行くことに決定。
早速資料などのミニノートを作ります。A4の紙に8コマ作り中心部に切り込みを入れて8分の1の大きさに折りたたみます。
私はこんなのを作りました。
先週はエクセルです。Excel苦手ですが頑張り、かなりマスターできるようになりました。
復習で忘れないようにコメントなど入れて置きます。
神戸学院大学のグリーンフェスティバルに申し込みしていたのが当選で参加。
コロナで中止のコンサートも多い中、安全対策バッチリで楽しい時間を過ごしてきました。
アフター.アワーズ.セッションのピアノ三重奏によるコンサート。
ピアノ、チェロ、ヴァイオリンです。
2部のブラームスが特に楽しめました。
中央卸市場の魚果菜塾に参加してきました。ワンコインで生産者のお話、時には試食やお土産が付くのです。今回は神戸旬菜で神戸ブランドのお野菜、軟弱野菜の小松菜生産者のお話しです。
地元のお野菜を使う学校給食で作られてるお料理の試食もありました。
朝どりのトーモロコシは生です。甘くって美味しいですね。旬菜スープはとても美味しいし栄養価も高いです。
そしてお土産もついていました。新鮮野菜です。
すみれ会の日第1週は映画。
以前読んだ本の映画化でどのような表現で映像化されるのか興味がありました。
今回は地下鉄西神南集合。友人のお勧めで二星神社にしようと決めました。天気予報では雨。少しの山道大丈夫かな?と思ってたのですが晴れ女でムシムシと暑い中歩きです。以前行った如意寺に向かいます。そこから二星神社へ
歩く会から愚痴る会、しゃべる会、食べる会にしようかと言いながら村の人に二星神社行き地図を聞いたりしましが解らず、バス道は教えてもらい、歩きますがそれ以後人とも会わず、結局行き過ぎてしまい、丁度おまわりさんに出会い、聞くことが出来ました。
二星神社は神戸市西区櫨谷町・松本地区、畦谷川の傍でひっそりと 建つ小さな、小さな神社です。 緯度を測ってみると、子午線135度・ほぼ真上に相当するところです。 二星神社の由緒書きはありませんが、神社の南東の角に「松本地区里づくり協議会」がつくられた看板があります
全国に二星さんは250軒、ファミリー神社?小さいですが興味深いです。近辺には二星家の表札が多いです。
この湧水は、1970年(昭和45年)に農業用水を得るべく約40m掘り下げた時、工事用の櫓が吹き飛ばされ、自噴泉が現れたとのことです。
その後、1994年(平成6年)に市民公園として整備され、「松本自噴泉公園」になったとのことです。
見学後バスで西神中央駅まで行き、老老介護に戻りました。月一の楽しみの会です。