今日のレッスン。でも欠席するので自分でしてみました。
Wordで作るをちゃんと見ていない。又ハヤトチリ。
表はExcelで作りWordに貼り付けてしましました。
今日のレッスン。でも欠席するので自分でしてみました。
Wordで作るをちゃんと見ていない。又ハヤトチリ。
表はExcelで作りWordに貼り付けてしましました。
あべのハルカス美術館開館10周年記念 円空
―旅して、彫って、祈って―修行の旅に生涯を捧げ、人々のために祈りを込めて仏を彫った円空。生涯に12万体の神仏を彫る誓願を立てたといわれ、飛神の剣のようにノミを振るい、神仏を彫り続けました。 謎の多い一生ですが、その生きた証として、優しく微笑む観音像、迫力に満ちた護法神像など、今も5千体を超える神仏の像が伝わり、人々に愛されています。 本展では初期から晩年までの代表作により、創造の足跡をたどります。
コロナ以後初めての阿倍野ハルカス美術館です。
えーとどこで乗り換えてた?など話しながら、、、あー思い出したと言いながら美術館へ。
到着早速チケット購入して鑑賞します。
木目を生かし彫られた素朴な作品に癒されます。
一つ一つの仏様の表情が違います。大きな作品から小さな作品までありました。
癒しの1日です。
前回戸惑ってた所を復習してくださいます。私以外にも戸惑った人がいて、先生大忙し。
周りの方が親切に指導してくれました。なんとかできました。
写真を文字に組み込ませ新しい文字をつくるのです。
中々思う様にはできないのです。透明色にしたりと頑張るのですが、、、
手順通りにするのですがPCがその機能についていかないので全滅でした。
皆でワイワイと研究してるとあっという間に時間が来ます。今日も楽しかったです。
孫の卒業式に両家のおばあちゃんも参列させてもらいました。
成長ぶりに感無量です。着付けは向こうのおばあちゃまに着せてもらい、思い出深いと思います。
お嬢さん達は華やかです。
ヘヤースタイルもいいね👍
男子生徒も羽織袴。
お式が終わるとポーズを決めて写真撮ってました。
花束を持って彼女の卒業式を終わるのを式場外で待つ男の子も。
久しぶりにおめかしして出かけました。
先日ゲットしたパンフを見てもう日にちがないので、朝食を済ませ見に行きました。どちらも興味があるのです。
坂道が辛いですがにゃんこちゃんに会えると頑張ります。
商店街もシャッター通りでとても傷んで、昔、栄えていた面影はありません。
開館数分前でしたので先に三木城跡に行きます。目の前なのです。数十年前に歴史探訪の募集で参加したのですが、記憶が定かでない。土塁などの説明を受け、金物資料館での古式鍛錬の実演を見たのです。装束を付けて火をおこし金物を作る実演でした。
のんびり散策。
三木市歴史資料館へ。ここは初めて訪れます。
三木の染型紙展を鑑賞。過日筒井俊雄先生にお話をお聞きしてもう一度見たかったのです。三木市の指定有形文化財です。歴史を感じ日本人の器用な型彫り技法のすばらしさに驚かされます。
お隣の堀光美術館での野口雅史さんの鉛筆画展を見ます。
動物だけでなく人物画もあり、制作過程のビデオの流れています。
たったこれだけのえんぴつで書かれているのに驚きました。
次は金物資料館です。
会館の前に行くと村の鍛冶屋の音楽が流れます。♬
資料によると毎月第一日曜日に古式鍛錬の実演は行なわれているようです。
金物の種類が多いので。???漢字も読めないのがあり、使い道もわからないのが沢山あります。
猫ちゃんの絵葉書をお土産にして、大急ぎで用意したお弁当を食べて帰路につきました。
すみれ会
第一週なので映画です。
以前も見ましたがあちこち忘れていました。
一緒に日々過ごすと愛情が生まれて、、、いい映画で又忘れた頃に見たいです。
今日の歩数はゼロ。家の中ではスマホは置いたまま。まだ歩いていないので夕方運動公園の菜の花畑に行きました。満開でした。
菊桃や、川津さくらも咲いています。
菜の花の見頃、一番いい時です。
先日行ったウマアアズラーへ息子家族と出かけました。
ビールを飲みながら楽しい会話。孫の成長ぶりが頼もしいです。
鴨肉も追加したり、コーヒーに付くケーキは孫に食べてもらいました。
素敵な日になりました。 何度も訪れたいお店です。