今月の歩こう会は地下鉄県庁集合。北野には異人館など見るところが沢山ありますが、新神戸駅近くの竹中大工道具館にブラブラしながら行くことにしました。NHK会館でいい情報がないか入ってみました。
そして以前は北野小学校が今は北野工房のまちになっています。
懐かしい学校です。階段が素敵なのです。
パン屋さんではハロウィン🎃![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f2/f7e38502ce9948d57f6daf41294b858c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d6/bb5139543587844d0373ce8d99679cc6.jpg)
いろんな工房を見て、神戸北野ホテル前を通ります。
ここの朝食は有名。
北野辺りは又次回ゆっくり散策しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f7/500a113731be2b96ea13a64e7bcb4ac0.jpg)
新神戸駅前の生田川沿には天津市友好20周年で蓮翼亭![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ef/1e6d27858c692149f5754a9f9e387819.jpg)
龍の壁画「百龍嬉水」の彫刻![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e0/f18d648d244fc574a198bf2f86558b7f.jpg)
触れ合いの広場には六甲山をイメージしたモニュメント![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ad/6666e0aa94ee104873cebdcd2358677c.jpg)
そこから竹中大工道具館へ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/61/4e2472d40c3be33ba6ab47fc6e362a2d.jpg)
今回の特別展の「木組み」の組子細工が見たかったのです。
休憩室ではお庭を眺めながらお弁当を食べて1:30分からのボランティアガイドさんのお話を聞きながら常設展を回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2f/9b838c706ea941d9137233552f928341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c3/3ea6bb2ac6830872104b2be209a3f858.jpg)
簡単に大工さんと言っても素晴らしい技術と図面が頭に入っているのです。今の様にPCを使ったり製図を起こしたりせずに近年まで風雪地震などに耐える国宝の建物を建てるのですから。また道具を作る鍛冶屋さんなどの技術も凄い。
特別展では又興奮します。
釘を使わずに組み込むのです。
一番見たかった組子細工は気の遠くなる作業で美しい文様と光が感じる木の芸術に日本人でよかったと思いました。
そして以前は北野小学校が今は北野工房のまちになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9f/9b0c2f6fa311d98b04d11e740689a577.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0a/cad90c71d657c374491a78d3cb4dd71d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f1/4696a73c26430996ca55e1f5767d809b.jpg)
懐かしい学校です。階段が素敵なのです。
パン屋さんではハロウィン🎃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f2/f7e38502ce9948d57f6daf41294b858c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d6/bb5139543587844d0373ce8d99679cc6.jpg)
いろんな工房を見て、神戸北野ホテル前を通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/aa/e53601d5c4c573a670aa338f21c1b932.jpg)
北野辺りは又次回ゆっくり散策しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e0/7fda1fa904524f22febd1065d27465f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bf/ed374ea6afadfd62f50e68781e8082ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f7/500a113731be2b96ea13a64e7bcb4ac0.jpg)
新神戸駅前の生田川沿には天津市友好20周年で蓮翼亭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ef/1e6d27858c692149f5754a9f9e387819.jpg)
龍の壁画「百龍嬉水」の彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e0/f18d648d244fc574a198bf2f86558b7f.jpg)
触れ合いの広場には六甲山をイメージしたモニュメント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ad/6666e0aa94ee104873cebdcd2358677c.jpg)
そこから竹中大工道具館へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/61/4e2472d40c3be33ba6ab47fc6e362a2d.jpg)
今回の特別展の「木組み」の組子細工が見たかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/86/c5c1932ca9a695e1181f4c92be488326.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/db/d9a9770a7f390fe056e69c8e5e079770.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0c/0f2645571ba800dc944f61268930186e.jpg)
休憩室ではお庭を眺めながらお弁当を食べて1:30分からのボランティアガイドさんのお話を聞きながら常設展を回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3d/dd652307e5d3c75a6e92d282f35aabca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ac/2c463ac5c812a61db761a832f1cfaa7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/760b397c5b8c5a10ac4040da5ae2204b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2f/9b838c706ea941d9137233552f928341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/760b397c5b8c5a10ac4040da5ae2204b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3c/900d8c82421c4dfc6b61b96282912fcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/17/961cabe1dffdc5ab37b8375a092ebad8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a3/4f74aa56729a5547380552f601431b10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c3/3ea6bb2ac6830872104b2be209a3f858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/e78389c6e2c24976d128b08d88372173.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c3/3ea6bb2ac6830872104b2be209a3f858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/e78389c6e2c24976d128b08d88372173.jpg)
簡単に大工さんと言っても素晴らしい技術と図面が頭に入っているのです。今の様にPCを使ったり製図を起こしたりせずに近年まで風雪地震などに耐える国宝の建物を建てるのですから。また道具を作る鍛冶屋さんなどの技術も凄い。
特別展では又興奮します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/19/c20c7be170d5ef94cab8bb7c14a4e9c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1d/e64ebc9d87ef60441604f66580d19e93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/38/6862cf5d2eb3ee73316e1b8c5e8b6973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/07/3b4df741810c6fb7c8c67dd4d73e6216.jpg)
一番見たかった組子細工は気の遠くなる作業で美しい文様と光が感じる木の芸術に日本人でよかったと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a2/ec7ba3768640fa7e733dde46e85dd6e6.jpg)