ゴールデンウイークの最後、曇り空の京都に、昨日姉と出かけました。
姉が妙心寺展のチケット2枚、新聞社からゲット。
私がイタリア美術とナポレオン展を、新聞社から2枚ゲット。
会場は離れてますが、日にちを合わせ両方鑑賞する事にしました。
先ずは、阪急烏丸で下車。文化博物館に。ここの建物は私のお気に入りの一つです。旧日本銀行京都支店(重要文化財)いい雰囲気です。

ナポレオンの生誕の地、コルシカ島にあるフェッシュ美術館の至宝の数々をの初公開。宗教画や、ナポレオン一族の肖像画など楽しみました。
イタリアの画家の名前は余りなじみがなかったですが、作品はすばらしいでした。
5月24日まで開催されてます。
高倉道りから、四条を抜け、祇園から東山7条まで、バス移動。
祇園あたりから雲行きが怪しいなと思うと、ポツポツ、フロントガラス濡れ始めました。次ぎのバス停では、ワイパー全開。雨風になり、私たちは、傘の準備。
2駅越すと、雨も上がり、7条で下車。地面も濡れていません。
ラッキーです。
京都国立博物館の、庭で、持参のおにぎりを食べ、会館へ。
5月10日までですので、長蛇の列を予想してたのですが、すいてました。
ここからは○○分待ちの立て看板と列を作るロープが、先日までの人並みを連想させます。
又最後の10日は大混雑でしょう。

花園法皇が建武4年(1337)自らの離宮を禅寺とし、開山。
掛け軸や、襖絵、など沢山の重要文化財を展示。妙心寺の歴史と文化の紹介ですが、歴史に弱い私たちには、説明文を読み返してもなかなか理解が難しいでした。
作品を見てる時、隣で熱心に見てる若い外人が、「この漢字はどう読むのですか?」聞かれたので、教えました。そして「ほかは読めるのですか?」とお聞きすると「はい、読めます。理解出来ます。ボクは、座禅もしました。」
「このようなものは、みんな好きです。」と掛け軸をさしました。
あ~~私より日本人。すこし、日本人として、恥ずかしい気がしました。
作品にまつわる、禅問答もありましたが、答えがわからないのです。
解からないのが、いいのか?悪いのか?それも解からんと、姉と話しながら、楽しい1日でした。
姉が妙心寺展のチケット2枚、新聞社からゲット。
私がイタリア美術とナポレオン展を、新聞社から2枚ゲット。
会場は離れてますが、日にちを合わせ両方鑑賞する事にしました。
先ずは、阪急烏丸で下車。文化博物館に。ここの建物は私のお気に入りの一つです。旧日本銀行京都支店(重要文化財)いい雰囲気です。



ナポレオンの生誕の地、コルシカ島にあるフェッシュ美術館の至宝の数々をの初公開。宗教画や、ナポレオン一族の肖像画など楽しみました。
イタリアの画家の名前は余りなじみがなかったですが、作品はすばらしいでした。
5月24日まで開催されてます。
高倉道りから、四条を抜け、祇園から東山7条まで、バス移動。
祇園あたりから雲行きが怪しいなと思うと、ポツポツ、フロントガラス濡れ始めました。次ぎのバス停では、ワイパー全開。雨風になり、私たちは、傘の準備。
2駅越すと、雨も上がり、7条で下車。地面も濡れていません。
ラッキーです。
京都国立博物館の、庭で、持参のおにぎりを食べ、会館へ。
5月10日までですので、長蛇の列を予想してたのですが、すいてました。
ここからは○○分待ちの立て看板と列を作るロープが、先日までの人並みを連想させます。
又最後の10日は大混雑でしょう。



花園法皇が建武4年(1337)自らの離宮を禅寺とし、開山。
掛け軸や、襖絵、など沢山の重要文化財を展示。妙心寺の歴史と文化の紹介ですが、歴史に弱い私たちには、説明文を読み返してもなかなか理解が難しいでした。
作品を見てる時、隣で熱心に見てる若い外人が、「この漢字はどう読むのですか?」聞かれたので、教えました。そして「ほかは読めるのですか?」とお聞きすると「はい、読めます。理解出来ます。ボクは、座禅もしました。」
「このようなものは、みんな好きです。」と掛け軸をさしました。
あ~~私より日本人。すこし、日本人として、恥ずかしい気がしました。
作品にまつわる、禅問答もありましたが、答えがわからないのです。
解からないのが、いいのか?悪いのか?それも解からんと、姉と話しながら、楽しい1日でした。