美術の学芸ノート

中村彝などの美術を中心に近代日本美術、印象派などの西洋美術、美術の真贋問題、個人的なつぶやきやメモなどを記します。

夏目漱石の屏風と小川芋銭の「長沙散歩」

2016-01-26 13:17:50 | 小川芋銭
今日(2016年1月26日)の読売新聞に漱石直筆の「ほとんど知られていない」屏風が二松学舎大に購入されたと出ていた。それでこれと同じ詩文の賛がある小川芋銭の作品長沙散歩が茨城県近代美術館にあるのでリンクして紹介しておく。

漱石と芋銭の関係と言えば『三愚集』(明治45年)がよく知られている。
がこの屏風でさらにもう一つの繋がりが見つかったことになるかもしれない。

ただし、芋銭の作品は昭和10年の作だ。また漱石(大正5年没)のこの屏風は晩年の揮毫と推定されている。

漱石のこの屏風と芋銭の「長沙散歩」は20年の隔たりがあるが、二人の芸術家が以前から互いに通じ合う自然観を持っていたことを探るのも興味深い。

以上、簡単なとりあえずのメモである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日(月)のつぶやき

2016-01-26 03:28:09 | 日々の呟き

ブログにおけるTwitterのまとめ記事では、Twitterの脱字や間違いを訂正できるのでありがたい。


続)フェルメール作品32点、帰属微妙な4点についての小林頼子氏解説は個人的に痛快。青野純子氏によるフェルメールの後の時代の風俗画に関する記事は読み甲斐あり。

Riki67さんがリツイート | 2 RT

●努力よりほかにわれわれの未来をよくするものはなく、また努力よりほかにわれわれの過去を美しくするものはないのである ~ 幸田露伴

Riki67さんがリツイート | 1 RT

偽善も善のうち、下品も品のうち、性愛も愛のうち、それらの事は世の常だ。それに、偽善が善に昇華し、下品の中から品性が生まれ、性愛から始まった関係が本物の愛に変わった例に幾度も遭遇した。人生は心がちぎれそうなぐらい辛い事が起きるけれど、やはりこの世は素晴らしいところだと思いたい。

Riki67さんがリツイート | 1539 RT

A shamsa (literally, sun) traditionally opened imperial Mughal albums. met.org/1MkgqZA pic.twitter.com/7JL4lthFz5

Riki67さんがリツイート | 139 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする