お辞めになった人の言うことですから、…と言いながら、捨て置けないと見たのか、この数日、もっとあからさまに公権力が、巨大メディアとほぼ一体になって、お辞めになったその人を攻撃してきた。
— Riki68 (@tikarato) 2017年5月28日 - 08:02
前川前事務次官の件、読売がどう書いているか、昨日の社説を読んだ。読売でも、文書の存在を否定するのはもう無理と見ている。しかし、加計問題はあくまで行政手続きの問題で、そこには違法性はなかったという論調だった。
— Riki68 (@tikarato) 2017年5月28日 - 08:18
@tikarato 行政手続きが歪められたと言うなら、なぜ自分が最高責任者の現役時代に言わないで、今さらこんなこと言い出すのだとの個人攻撃だった。
— Riki68 (@tikarato) 2017年5月28日 - 08:27
今年一月まで事務次官だった人を、権力の中枢と巨大メディアがほぼ一体となって、スキャンダルがらみで、これだけ公然と否定するのは見たことがない。これは多くの人間、とりわけ公務員などをこれまで以上極端に萎縮させ、国の行政の在り方をますます歪めて行くのではないか。
— Riki68 (@tikarato) 2017年5月28日 - 08:49
天下り問題で辞任した前川氏に国の中枢に対する何らかのルサンチマンがあったのは、容易に想像されるが、事務次官をも飛び越えて行った行政手続きは、岩盤にドリルで穴を開けたのでなく、歪みだったと言うのが前川氏の主張だ。
— Riki68 (@tikarato) 2017年5月28日 - 09:11
前事務次官によれば行政の歪みでしかないものが、国の中枢によれば岩盤にドリルで穴を開けたという理屈。スキャンダルで前事務次官の証言を貶めた後、菅氏はこの理屈で押し通して来るに違いない。
— Riki68 (@tikarato) 2017年5月28日 - 15:04
#前川喜平 #事務次官 #菅官房長官
今回の加計学園問題で、今の国の中枢に対し、現役時代には、事務次官でも物が言えなくなっているのがよく分かった。
— Riki68 (@tikarato) 2017年5月28日 - 19:14
#前川喜平 #事務次官 #行政の歪み
今回の加計学園問題で分かったことは、必要とあらば、国は巨大メディアとほぼ一体になって、「既にお辞めになった人」を、今や単なる一個人を、全く容赦なく、公然と批判してくる時代になったということだ。
— Riki68 (@tikarato) 2017年5月28日 - 19:26
#前川喜平 #事務次官
仮に加計学園問題で、国の行政の歪みが立証されないとしても、前事務次官に対する巨大メディアや官房長官らによるスキャンダルをまぶした公然とした批判は、きわめて従順なわが国公務員を、いやが上にも震え上がらせ、このこと自体によって国の行政に歪みが生じるに違いない。#前川喜平 #事務次官
— Riki68 (@tikarato) 2017年5月28日 - 19:52
行政に歪みがあったと言うなら、現役時代になぜ言わなかったのかと言う。が、国は現役時代に言われなくてよかったはずだ。前事務次官はカードを持ったままルサンチマンを抱いて辞めたのだろう。 そんな公務員はきっと他にもいるはずだ。#前川喜平 #事務次官
— Riki68 (@tikarato) 2017年5月28日 - 20:26
離婚などに先立って、子が片親とだけ同居するに至った状況を、誘拐や拉致などと呼んだり、叫んだりするのは、明らかに誇張と偏見に満ちた不当な表現です。
— Riki68 (@tikarato) 2017年5月28日 - 23:01