ラジオを聴いていたら、ある医師が、腸は第二の脳ではなく、むしろ、脳が第二の腸なのだと言っていた。脳がない生物はいても腸の役割をもたぬ生物はいないから。それほど大事なのだと。発生的?にも、進化の上でもそうだろうと。
*
「ブチ切れる」ことを米国では、going postal というそうな。
昨日の毎日新聞日曜版より
*
「断捨離とは、モノを捨てることを目的としているのでは、すがすがしい空間づくりを目指していくもの」と、やましたひでこさんが言っている。昨日の毎日新聞日曜版より
「ところが、それに立ちはだかる存在が同居家族にいるのです」とも。すがすがしい空間に対する美的価値観が、家族でも違うこともあるし、まったくそういうことに無頓着な家族もいるからだろう。美的価値観が違うとバトルが起こることもある。
*
藻谷浩介氏が日曜日の毎日新聞で言っている。「2018年、3325人。19年、9月までの累計で3000人超え。新型コロナウイルスとは別なウイルス感染症=旧来型のインフルの死者数である。今、米国で大流行しており、2200万人も感染し、12000人もの死者が出ているが、なぜかあまり語られない。(要旨の一部)」
*
東京高検検事長の定年半年間延長か…「これで検事総長に昇格する道が開けた」という。16日の毎日新聞より
*
蕪村の句、「炉ふさぎや床は維摩に掛替る」は小川芋銭の画賛に間違えて引用されている。さて、この蕪村の句の本来の意味は?
*
なぜこれがアートか?こうした本は多い。だが、「アートでなくて結構」と言う人はいないのか。
*
蕪村の句「炉ふさぎや床は維摩に掛替る」の意味と芋銭の画賛