文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

最新の高校数学の教材作りにチャレンジ中です。

2009-08-13 03:33:59 | 組版プロの思考からXMLを考える
2009-8-11
 大手出版会社からの、制作依頼をいただき現在第1巻目を作成中です。
政策ソフトウエアは、(株)モリサワ製 MC-B2/MDS=B2を最終統合環境としています。
 初期入力は、すべて手書きの原稿用紙から、ほぼ確定され、ルール化された状態で
数式入力としては、Wordの2007にMathtypeを組み込んで入力。
 それを、当社の環境と、「word-in」を介して、XML取り込みで、「MC-B2/MDS-B2」
に流し込む方法です。
 大枠2Pまたは3p単位で、切り分けられています。
 
 今回は、徹底して自動組み版を目指しています。
 一括WORDで入力された内容を、初めての設定でありましたが、朝、受領して
午後までには、細目調整を含めて50p程度を一括処理して、初稿を提出できました。
 受領した出版会社側では、今までの経験値からみて、相当驚いていました。
校正は、高解像度でそのままCTPにかけられます。またリコーのイマジオを介して書籍の形で提出できました。
 高等数式の文字は、Word等で入力中に、一般的な半角文字とが混在すると、一遍にわかります。また、以下一括しての変換処理も可能です。
 これから2校目以降は、初回と2回目などのPDFを介して相違点を一括表示できます

 最終的には、細かく朱が入って、写研でいうような1h,2hでの微妙な修正が入って黒かと思っています。その場合にはルール化出来れば、パラメータで対処します。
 何というか、フル自動組み版と、最後は江戸時代の飾り職人のような微細な管理まで
楽しみながら、自動処理を徹底的に進めながら、高等数学にも、之尾まで以上に取り組んでいく予定です。
 モリサワより新しい数式フオントⅡ-Gタイプもこの7月より出荷開始となっています。早速、相手さんと打ち合わせをしてみる予定です。



本駒込officeにて、7月の「例会」が開催されました。

2009-08-13 03:31:33 | Ramnet-J.日本の湿地保全に統合的対応
2009-8-9
 午後13時より20時30分まで、しっかりと会議がなされました。
今回は月に1回の例会です。
13名が集まり、膨大な課題をどんどん対応していくところはベテランの集まりです。

 開始してしばらくして、霞ケ浦の自然再生推進事業にかかわる問題で、アサザ基金の 
飯島様、諏訪さまが到着。1時間ほど報告と議論と、今後の対応策に関して議論
 そこへ、神奈川県三浦市での「北川湿地」の問題で、天白さんをはじめ弁護士の方々も来社して、この問題をも議論しました。
 
 結局、多くの課題が未整理のまま次回以降の持ちこされることとなりました。
なお、今後の会議では、月1回のラムネットJ会員が誰でも参加出来る例会と
 随時開催の「運営委員会」の2つ、そして各「部会」での会議という形式で開催を行うこととなりました。