文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

ガンカモ類の外来種情報 1 コブハクチョう

2008-10-08 19:18:39 | 日本で越冬するガン・ハクチョウ類の生態
2008/10/7
 コブハクチョウは、ガンカモ類の外来種として、日本各地で繁殖し、管れ日から暖かい地域への渡りも行われている状況となっています。
 過日、調査しましたが、過去20年間で着実に個体数は増加し、従事拡大の傾向に
生息地域は小規模な個体群が全国に拡散しています。

 調査上わかってきたポイント
1 主要な生息地では、1ヶ所で100羽前後が最多で、そこから急速に減少に向かい
 20羽前後で安定をする
  ここで、元気のいい若いつがいを導入すると、目に見えて個体数が復活して行く。
 これは、コブハクチョウ独自か不明ですが、老齢化と、明らかに近親交配で繁殖成功率 が、がた落ちすることが統計上に

2 将来、DNA鑑定等で確認しなkればならないが、現在日本に生息している個体群のルー ツは、複数個所に限定され、すべて海外から持ち込まれた個体であること

3 安定的な、コブハクチョうの個体提供先として、山口県宇部市常盤湖であることが
 判明しています。ここにはなんと、200歯を超すコブハクチョウが翼を切られて管理下 で、現状でも200羽前後が生息中

4 個体群の拡散が日常的に生じていると考えられる個所は
 鹿児島県
 長崎県
 兵庫県
 山梨県
 千葉県
 茨城県
 青森県
 北海道
  などの各地に及ぶ。

5 特に
 鹿児島県の事例は、ラムサール指定湖沼でもあり、厄介です。
 茨城県、千葉県も監視が必要な状況と理解

最新の画像もっと見る

コメントを投稿