2007-5-18
5月12日に、神田祭の山車の列のうしろを見学して、歩きながら文字通り発見した老舗です。
店頭では休みの日らしく、訪ねるととても親切に相対を頂きました。
家族3人分として、どら焼きを3ヶ購入しましたが、540円でした。
後ほど、休憩地の公園で、頂きましたが、私どもの知っているどら焼きとはまったく異なり、大きな1枚の生地にあんこをたっぷりとのせて、そのまま2つ折りにした感じのどら焼きです。
しっとりと薄味で、小豆の味がとても強く感じられ美味しいの一言です。
昔ながらの味を、ともかく一生懸命守って今に至った感じの老舗でした。
派手な売り方をせず、1日の製造数が売り切れたらお仕舞いという商法なのでしょうか。
殆どこのどら焼だけで商売をされているのでしょうか。
頂いたパンフレットでは、文久元年創業。江戸から伝わる手法と感性が生きる……
「1861年現場所で創業。初代店主・澤村清造の味と技術を継承し、140年以上にわたり多くの方々にしたしあmれてきました。現在は7代目が引き継いでいます
昔ながらの手間暇をかけて作りあげる、手作りの当店の和菓子は機械では作り出せない繊細な風味を引き出しています。
とあります
写真は「神田祭」の一こま。武者行進と、小さくしっかりとかまえている清寿軒
清寿軒 東京都中央区日本橋小舟町9-16 03-3661-0940 fax 03-3661-0930
5月12日に、神田祭の山車の列のうしろを見学して、歩きながら文字通り発見した老舗です。
店頭では休みの日らしく、訪ねるととても親切に相対を頂きました。
家族3人分として、どら焼きを3ヶ購入しましたが、540円でした。
後ほど、休憩地の公園で、頂きましたが、私どもの知っているどら焼きとはまったく異なり、大きな1枚の生地にあんこをたっぷりとのせて、そのまま2つ折りにした感じのどら焼きです。
しっとりと薄味で、小豆の味がとても強く感じられ美味しいの一言です。
昔ながらの味を、ともかく一生懸命守って今に至った感じの老舗でした。
派手な売り方をせず、1日の製造数が売り切れたらお仕舞いという商法なのでしょうか。
殆どこのどら焼だけで商売をされているのでしょうか。
頂いたパンフレットでは、文久元年創業。江戸から伝わる手法と感性が生きる……
「1861年現場所で創業。初代店主・澤村清造の味と技術を継承し、140年以上にわたり多くの方々にしたしあmれてきました。現在は7代目が引き継いでいます
昔ながらの手間暇をかけて作りあげる、手作りの当店の和菓子は機械では作り出せない繊細な風味を引き出しています。
とあります
写真は「神田祭」の一こま。武者行進と、小さくしっかりとかまえている清寿軒
清寿軒 東京都中央区日本橋小舟町9-16 03-3661-0940 fax 03-3661-0930
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます