1月から月2回の予定で10月まで
20回の独演会で40席を喋ろうとする企画。
6回目。
毎回、最初は前座噺を演るのですが
師によると
「この後は、演る余裕ないかも」
理由は、大ネタが目白押しだから。
確かに、ネタ出ししている40席
結構ボリュームあるものが多い。
今回は
たらちね
宿屋の仇討ち
仲入り
立ち切り
の3席。
「たらちね」は、前座の頃、師匠•談志のテープを聴いて覚えたら
「オレのじゃなく、圓生師匠で覚えろ」
と言われたそう。
家元の落語の美学が分かるような逸話です。
「宿屋」は、演る人が多い 人気あるネタですが
談春バージョンも、伊八が大活躍。
「今、弓取り式やってます」
というクスグリは受けた^_^
「立ち切り」
色街の線香のしきたりをきっちり説明。
そうしないと、サゲが分かりませんしね。
談春流は、50日目に山場を持ってくる。
お婆さんが番頭に
「もう息子を出してやってくれ」
と頼む。
父親と番頭の返事は•••
一気にラストまで。
聴き応えある1席でした。
20回の独演会で40席を喋ろうとする企画。
6回目。
毎回、最初は前座噺を演るのですが
師によると
「この後は、演る余裕ないかも」
理由は、大ネタが目白押しだから。
確かに、ネタ出ししている40席
結構ボリュームあるものが多い。
今回は
たらちね
宿屋の仇討ち
仲入り
立ち切り
の3席。
「たらちね」は、前座の頃、師匠•談志のテープを聴いて覚えたら
「オレのじゃなく、圓生師匠で覚えろ」
と言われたそう。
家元の落語の美学が分かるような逸話です。
「宿屋」は、演る人が多い 人気あるネタですが
談春バージョンも、伊八が大活躍。
「今、弓取り式やってます」
というクスグリは受けた^_^
「立ち切り」
色街の線香のしきたりをきっちり説明。
そうしないと、サゲが分かりませんしね。
談春流は、50日目に山場を持ってくる。
お婆さんが番頭に
「もう息子を出してやってくれ」
と頼む。
父親と番頭の返事は•••
一気にラストまで。
聴き応えある1席でした。