プクプク日記 観劇 映画 落語 スポーツ観戦 読書の日々

今日は帝劇 明日は日劇 はたまた国技館に後楽園ホール さらには落語家の追っ掛け 遊び回る日常を描きます。

浅草「談春五夜 千秋楽」

2022-05-11 10:42:50 | 日記

先週の話に戻ります。

土曜日は、前日に続き「談春五夜」

その千秋楽。

早速、演目と演者。

三方一両損 談春

髪結新三上 談春

中入り

芝居の喧嘩 こはる

髪結新三下 談春

前日は「山号寺号」をサラッと演りましたが

今夜は「三方一両損」

後の演目と関係あるから、ということでしたが

両方とも 大家さんが活躍しますもんね。

もっとも「三方」の大家さんは、血気にはやりますが

「新三」の方は、老獪そのもの。

大分違います。

間に挟まった 談春唯一の弟子•こはるは「芝居の喧嘩」

このところ増えている女流落語家たちは、

古典落語を女性目線に変えて演じる方が多いのですが

こはるさんは一味違うよう。

童顔で若く見えますが、もう四十路。

早く真打に昇進していただきたいものです。

「髪結新三」

上では「白子屋騒動」などを地噺形式で進め

弥太五郎源七が新三にやり込められるところまで。

中入り後の下では、大家さん大活躍。

「店だてを食わせる」と言って、新三を脅し

無事、白子屋の娘•お熊を助ける。

談春師演じる大家さん

煮ても焼いても食えない感じが、よく出ていました。

 


「鈴本上席 春風亭一之輔主任 任侠流山動物園」

2022-05-10 09:06:14 | 日記

昨夜は、鈴本演芸場 5月上席へ行ってきました。

本来なら、権太楼師匠が主任でネタ出し「権太楼十夜」という公演の

予定でしたが、体調不良のため、一之輔師に変更。

昨夜のネタ出しは、白鳥師作の「任侠流山動物園」でした。

久しぶりの鈴本。

入場券売り場は閉まっていて、入り口に券売機が設置されている。

寄席だと、なんか違和感感じます。

では、早速、演目と演者

魔法世界のたらちね 馬るこ

一目上がり 扇遊

漫才 米粒写経

座席無き戦い 白鳥

中入り

紙切り 正楽

祇園会 一朝

お血脈 扇辰

粋曲 小菊

任侠流山動物園 一之輔

18時前に入場 終演予定20時15分を30分オーバーするほどの

一之輔師の大熱演と、ほぼ満員の客席は、大盛り上がりでした。

白鳥師の「座席無き戦い」では、横のオバさんが、ピザ叩いて笑っている。

ほんとに膝叩いて笑う人、久しぶりに見ました^_^

正楽師の紙切りでは、注文が「三種の神器」「パンダ親分」

さすがの正楽師も、いつもより時間が掛かっている。

「お客さんは、勘違いしている。紙切りって何でも切れるわけではないんだ」

という一言に、客席受けてました。

ヒザの小菊師が、本寸法の「両国風景」をサラッと聴かせて

一之輔師にバトンを渡す。

寄席の楽しさを十分に味わいました。

 


「NHKマイルC」&「大相撲夏場所初日」

2022-05-09 10:03:30 | 日記

昨日は、お昼過ぎまでに用事終わらせて

後はのんびり。

GWの最終日 これで競馬当たれば、いい一日だったのですが^_^

「NHKマイルC」

軸に選んだのは、ダノンスコーピオン。

結構自信あったのですが、大外枠。

3連複で勝負。

直線、先頭に立ったダノンスコーピオン。

2着はマテンロウオリオン。

ここまでは予定通りだったのですが

3着が、なんと最低人気のカワキタレブリー。

3連複は40万円超え!

そりゃ買えない^_^

気を取り直して「大相撲夏場所」

休場明けの照ノ富士。

苦手大栄翔に完敗。

大関陣も、正代 貴景勝は完敗。

そんななか、先場所優勝の若隆景は、北勝富士に勝利。

先場所の勢いは、続いているようです。

 

 


大相撲夏場所初日

2022-05-08 11:52:53 | 日記

今日から大相撲夏場所です。

今場所は、目玉商品に乏しい。

一番の焦点は、若隆景が大関昇進への足固めができるか

ということでしょうが、

初日北勝富士 二日目玉鷲との対戦。

体格に勝る両力士を下から攻め切ることができるのか。

決して楽な相手ではありません。

そして、復活かける照ノ富士。

初日大栄翔 二日目高安

こちらは、初日がいきなり天王山という感じ。

ただでさえ苦戦する大栄翔相手に、どんな相撲を取るのか

相撲協会も、厳しい割を組んだものです。

私の本命は、大関2場所目の御嶽海。

初日高安 二日目豊昇龍

こちらも楽な相手ではありませんが、なんとか勢いに乗って欲しいところ。

体調が戻っていれば という条件つきですが

穴は、幕内下位に落ちた明生。

この位置なら、普通にやれば最低2桁は勝つでしょうから

そこに2つぐらい上乗せできれば優勝圏内。

頑張ってほしいものです。

 

 


浅草で「談春五夜」

2022-05-08 01:09:36 | 日記

昨夜は、浅草公会堂で「談春五夜」楽しみました。

今月一日から三日間 二日休んで 昨日、今日と五回にわたって行われる独演会。

昨夜は四夜目でした。

今回の独演会は、ネタ出し。

では、早速、演目と演者。

山号寺号 談春

札所の霊験上 談春

中入り

桑名舟 こはる

札所の霊験下 談春

札所の霊験 円朝作の因縁話。

江戸へ出てきた田舎侍の水司又市が、根津の女郎•小増(こまし)に

入れ上げた為に起こる悲劇です。

小増に惚れ込む又市だが

「田舎侍」と小馬鹿にする小増は、鼻も引っ掛けない。

又市の上役•中根善之進という武士が、小増の客で

又市は、満座の中で、恥をかかされる。

怒った又市は、善之進を殺害して、江戸を去る。

一方、小増は、藤屋七兵衛という商人に身請けされるが

火事の為零落。

越中高岡へと逃げていくが、そこで永禅と名乗り 僧になっていた

又市と再会する。

そして•••

というお話。

その昔、圓生師匠で聴いたことのある噺。

談春師は、この噺と「九州吹き戻し」を師匠から勧められて

演るようになったということ。

又市の小増にかける想いの深さ 執念が伝わってくる1席でした。