2016年9月4日
小屋の畑駅=>荒屋新町駅
この地区はりんどうの栽培でよく知られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7d/c9a43dde884fa261fd44845f55f17540.jpg)
歩いているとりんどうの畑をあちこちに見ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/41/37b6e5073a1dcfec8cdd3f3f232f17df.jpg)
しばらく行くと不動の滝への道が現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f3/81692b31a42e7a1e9ddf304d003ea233.jpg)
国道からは約3.2キロメートルあるので立ち寄るのはあきらめる。
この国道は鹿角街道というらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/b7c8be84e8d2ba1b7c51fbb8847678a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/16/16150b7d92fb72af4043397d08436fc5.jpg)
荒屋新町の町内へと入っていく。
と、住宅の壁に”安全十訓”と書いたパネルが貼ってあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3d/1eebb1d81d4936659f02f8b9d8a47ef2.jpg)
青森営林局と書いてあるが、ここ岩手県も青森営林局の管轄なのだろうか?
帰宅後調べてみると青森、岩手、秋田、山形、宮城県までが青森営林局(現在は東北森林管理局)の管轄だった。随分と広範囲なんだな。
それにしても10番目の「さあ、今日も安全第一でいこう」というのは、無理やり付け足したような感じだなあ。
この付近は町の裏山が急峻で大雨の際に土砂崩れの危険があると看板にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/55/d06a78c614c86b8e990abbbcfa06a55a.jpg)
岩手県の岩泉町では台風10号の豪雨の影響で死者が多数出た。
裏山は土砂崩れ、前の川は氾濫するというのであれば逃げ場はない、いったいどうすれば?と思ってしまうのだった。
荒屋新町の街灯にはりんどうが描かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/83/0eff7ca89610594de55da8fd7c28fea5.jpg)
合併前の町名の安代町がマンホールの蓋に残されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5c/adb1ea33793204bf4e455655ce1eaa24.jpg)
荒屋新町駅に到着だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1e/21938de3abfff695120318a64a6e0c50.jpg)
この駅には駅員さんがいて切符の販売を行っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/53/501e3f70038b76c8a059378d5186ee4a.jpg)
待合室には花輪線の歴史を表したパネルがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a0/2bd80547f04b885893b51a042c18ce95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/61/3cb7e3f7e603d90d45cb69cb5456cd5f.jpg)
荒屋新町駅=>横間駅(2.7Km)
荒屋新町駅の構内は広い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/57/fb1a0209edd8170e7d95ec4661692be6.jpg)
その昔SLの時代にはこの駅で機関車の連結、切り離しをしていたためだろう。
ホームの向こうに機関車庫と転車台が見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9c/2836cc0128a15dade803045c07727762.jpg)
いまは使われることもないだろう錆びついた転車台が時代の流れを感じさせるのだった。
荒屋新町町内には味噌屋、せんべい屋が数軒ある。いずれも趣のある店構えだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/78/a07ba9bcc1c94da6c86d33eb4e7bec07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/29/b25abd9ea3f3f1f6019f07d7c977831a.jpg)
次の横間駅へは国道からそれてやまあいへと入っていくことになる。
津軽街道踏切を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6c/cb40d466a83c6fdfddb454d8ba83c77e.jpg)
あれ? さっき不動の滝入り口で見た看板には”鹿角街道”とあったぞ。
どちらが正式な名称なのか知らないが、できれば統一してもらいたいものだなあ。
安代中学校の前を通って山の中へと入っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e6/ff7cd495197c9fea1d7e65292c4c4042.jpg)
さほど人家が多いところではないが道路がよく整備されていて歩きやすい。
水芭蕉群生地への案内標識の奥のやや小高い所に横間駅がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fb/5f1540a0cab3c0b31e89d0ee5309f9fb.jpg)
そこへ上り好摩駅行きの列車が入ってきた。
ああ、待ってくれぇぇ。
あれは10時49分発の上り列車なのだ。乗り遅れると次の列車は15時4分発になってしまうのだ。
だが、ここから2百メートル以上ある。
残念ながら乗り遅れてしまった。次の列車まで4時間待ちかぁぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4c/dd637736737368e1f350c9e0c3121553.jpg)
しょうがない道端の花の写真でも撮るか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fc/8a31b4619d332f7761d50d7b0b4677ae.jpg)
それでも駅へは行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/13/f7858ebcd0895d6e177011946ff20a75.jpg)
写真を撮っていると下り列車がやってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/55/9bf55d249347fa212e71ef7571605532.jpg)
トイレもないこの駅で4時間も待つのは嫌だが次の田山駅までは8.8キロもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/35/97282108225fab43e20c2eb249ab433b.jpg)
足が疲れたと悲鳴をあげているし、手も痛む。
今日はこの駅までとして、ここから4キロほど戻るのだが新安比温泉へ行くことにした。
足が重い。おまけに晴れてきたので暑い。
全身汗だくである。お昼時になってお腹もすいてきた。
コンビニでパンでも買おうか、、と思っていると国道沿いに蕎麦レストランがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1d/2d499cc08119cbea469229dee140ebbf.jpg)
迷いもなく入店する。日曜日の昼時ということで店内は込み合っていたが幸い席はあった。
ディパックをおろすとシャツもズボンも水を浴びたかのようにぐっしょり濡れている。
周りの客が「なんだこの汚いじいさんは」という目つきで私を見るが気にしていられない。
天ざるセットを注文する。お値段は1200円ほどで私の基準ではかなり贅沢なほうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/74/4bdefc093cc7c2fa23240c93ed18a87c.jpg)
私は蕎麦大好き人間なので数分で食べ終えてしまう。
温泉へはさらに1キロ弱歩かなければならない。
タオルは持っているが着替えは持ってこなかった。
せっかく温泉で汗を流してもまた汗で濡れたシャツを着ることになるのだ、まあ仕方ないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5d/ab750a91d5e9406d131dde8519c7d64f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/79/b0116596c3e80b5a6c405f1243edce34.jpg)
新安比温泉は過去に何度も来ている。
黄金の湯というが、実際は赤茶けた泥のようなお湯である。飲んだことはないがしょっぱい味がするお湯だそうだ。
温泉のお湯の色が濃いと健康に良さそうだと思ってしまうのは私だけなのか。
日帰り入浴は700円。思わず「え、そんなに高いんだっけ」とつぶやく。
考えてみればもう10年以上も訪れていないのだった、値上げされているのも当然か。
午後3時の列車まで3時間ほどあるので、ゆったりとお湯につかる。
身体を3回も洗ったりして時間を過ごす。
荒屋新町駅まで2キロほど歩く。太陽がギンギン照り付けるのでまた汗が出る。
せっかく温泉で汗を流したのに、汗だらけで駅に到着だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/68/ef13c870928685c73566e55bb93f1470.jpg)
駅の券売機で安比高原駅までの切符を買う、240円なり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c9/5d7e73fc26c69e6ed0feefa3d33a92fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ee/a26f10876af3272dd0180f7ac0a044f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/f546d8c053cfd3f50f8f1be73f44d795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/35/1042fc347fcedd667d8c15ec75a1c536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/43/3557e21fc19c2ad718e0181eae33405c.jpg)
小屋の畑駅=>荒屋新町駅
この地区はりんどうの栽培でよく知られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7d/c9a43dde884fa261fd44845f55f17540.jpg)
歩いているとりんどうの畑をあちこちに見ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/41/37b6e5073a1dcfec8cdd3f3f232f17df.jpg)
しばらく行くと不動の滝への道が現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f3/81692b31a42e7a1e9ddf304d003ea233.jpg)
国道からは約3.2キロメートルあるので立ち寄るのはあきらめる。
この国道は鹿角街道というらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/b7c8be84e8d2ba1b7c51fbb8847678a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/16/16150b7d92fb72af4043397d08436fc5.jpg)
荒屋新町の町内へと入っていく。
と、住宅の壁に”安全十訓”と書いたパネルが貼ってあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3d/1eebb1d81d4936659f02f8b9d8a47ef2.jpg)
青森営林局と書いてあるが、ここ岩手県も青森営林局の管轄なのだろうか?
帰宅後調べてみると青森、岩手、秋田、山形、宮城県までが青森営林局(現在は東北森林管理局)の管轄だった。随分と広範囲なんだな。
それにしても10番目の「さあ、今日も安全第一でいこう」というのは、無理やり付け足したような感じだなあ。
この付近は町の裏山が急峻で大雨の際に土砂崩れの危険があると看板にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/55/d06a78c614c86b8e990abbbcfa06a55a.jpg)
岩手県の岩泉町では台風10号の豪雨の影響で死者が多数出た。
裏山は土砂崩れ、前の川は氾濫するというのであれば逃げ場はない、いったいどうすれば?と思ってしまうのだった。
荒屋新町の街灯にはりんどうが描かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/83/0eff7ca89610594de55da8fd7c28fea5.jpg)
合併前の町名の安代町がマンホールの蓋に残されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5c/adb1ea33793204bf4e455655ce1eaa24.jpg)
荒屋新町駅に到着だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1e/21938de3abfff695120318a64a6e0c50.jpg)
この駅には駅員さんがいて切符の販売を行っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/53/501e3f70038b76c8a059378d5186ee4a.jpg)
待合室には花輪線の歴史を表したパネルがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a0/2bd80547f04b885893b51a042c18ce95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/61/3cb7e3f7e603d90d45cb69cb5456cd5f.jpg)
荒屋新町駅=>横間駅(2.7Km)
荒屋新町駅の構内は広い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/57/fb1a0209edd8170e7d95ec4661692be6.jpg)
その昔SLの時代にはこの駅で機関車の連結、切り離しをしていたためだろう。
ホームの向こうに機関車庫と転車台が見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9c/2836cc0128a15dade803045c07727762.jpg)
いまは使われることもないだろう錆びついた転車台が時代の流れを感じさせるのだった。
荒屋新町町内には味噌屋、せんべい屋が数軒ある。いずれも趣のある店構えだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/78/a07ba9bcc1c94da6c86d33eb4e7bec07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/29/b25abd9ea3f3f1f6019f07d7c977831a.jpg)
次の横間駅へは国道からそれてやまあいへと入っていくことになる。
津軽街道踏切を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6c/cb40d466a83c6fdfddb454d8ba83c77e.jpg)
あれ? さっき不動の滝入り口で見た看板には”鹿角街道”とあったぞ。
どちらが正式な名称なのか知らないが、できれば統一してもらいたいものだなあ。
安代中学校の前を通って山の中へと入っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e6/ff7cd495197c9fea1d7e65292c4c4042.jpg)
さほど人家が多いところではないが道路がよく整備されていて歩きやすい。
水芭蕉群生地への案内標識の奥のやや小高い所に横間駅がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fb/5f1540a0cab3c0b31e89d0ee5309f9fb.jpg)
そこへ上り好摩駅行きの列車が入ってきた。
ああ、待ってくれぇぇ。
あれは10時49分発の上り列車なのだ。乗り遅れると次の列車は15時4分発になってしまうのだ。
だが、ここから2百メートル以上ある。
残念ながら乗り遅れてしまった。次の列車まで4時間待ちかぁぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4c/dd637736737368e1f350c9e0c3121553.jpg)
しょうがない道端の花の写真でも撮るか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fc/8a31b4619d332f7761d50d7b0b4677ae.jpg)
それでも駅へは行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/13/f7858ebcd0895d6e177011946ff20a75.jpg)
写真を撮っていると下り列車がやってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/55/9bf55d249347fa212e71ef7571605532.jpg)
トイレもないこの駅で4時間も待つのは嫌だが次の田山駅までは8.8キロもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/35/97282108225fab43e20c2eb249ab433b.jpg)
足が疲れたと悲鳴をあげているし、手も痛む。
今日はこの駅までとして、ここから4キロほど戻るのだが新安比温泉へ行くことにした。
足が重い。おまけに晴れてきたので暑い。
全身汗だくである。お昼時になってお腹もすいてきた。
コンビニでパンでも買おうか、、と思っていると国道沿いに蕎麦レストランがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1d/2d499cc08119cbea469229dee140ebbf.jpg)
迷いもなく入店する。日曜日の昼時ということで店内は込み合っていたが幸い席はあった。
ディパックをおろすとシャツもズボンも水を浴びたかのようにぐっしょり濡れている。
周りの客が「なんだこの汚いじいさんは」という目つきで私を見るが気にしていられない。
天ざるセットを注文する。お値段は1200円ほどで私の基準ではかなり贅沢なほうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/74/4bdefc093cc7c2fa23240c93ed18a87c.jpg)
私は蕎麦大好き人間なので数分で食べ終えてしまう。
温泉へはさらに1キロ弱歩かなければならない。
タオルは持っているが着替えは持ってこなかった。
せっかく温泉で汗を流してもまた汗で濡れたシャツを着ることになるのだ、まあ仕方ないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5d/ab750a91d5e9406d131dde8519c7d64f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/79/b0116596c3e80b5a6c405f1243edce34.jpg)
新安比温泉は過去に何度も来ている。
黄金の湯というが、実際は赤茶けた泥のようなお湯である。飲んだことはないがしょっぱい味がするお湯だそうだ。
温泉のお湯の色が濃いと健康に良さそうだと思ってしまうのは私だけなのか。
日帰り入浴は700円。思わず「え、そんなに高いんだっけ」とつぶやく。
考えてみればもう10年以上も訪れていないのだった、値上げされているのも当然か。
午後3時の列車まで3時間ほどあるので、ゆったりとお湯につかる。
身体を3回も洗ったりして時間を過ごす。
荒屋新町駅まで2キロほど歩く。太陽がギンギン照り付けるのでまた汗が出る。
せっかく温泉で汗を流したのに、汗だらけで駅に到着だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/68/ef13c870928685c73566e55bb93f1470.jpg)
駅の券売機で安比高原駅までの切符を買う、240円なり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c9/5d7e73fc26c69e6ed0feefa3d33a92fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ee/a26f10876af3272dd0180f7ac0a044f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/f546d8c053cfd3f50f8f1be73f44d795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/35/1042fc347fcedd667d8c15ec75a1c536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/43/3557e21fc19c2ad718e0181eae33405c.jpg)