今年の皐月賞1着馬ヴィクトリー。
この馬は、サニーブライアンタイプなのか、ノーリーズンタイプなのか?
自分は、前者だと考えている。どちらも、皐月賞を人気薄で穴をあけたブライアンズタイム産駒。よって、現段階では、この馬は、馬券に絡みそうな気がしている。
タイプとしてはサニーブライアンに近い。皐月賞を逃げて勝った点もそうだが、捕まりそうで捕まらない、つまり、止まらないレースをするこの馬は . . . 本文を読む
予想通り◎ローブデコルテがオークスを制しました。
×ベッラレイアが予想外の好位からの競馬で直線抜け出したところを、鼻差制しての勝利。
3着には、1勝馬のラブカーナが入りました。ここまで、印が回りませんでした。
残念ながら、今回も、馬券で勝つことは出来ませんでした。
いよいよ、最終戦の、日本ダービーを迎えます。
逆転の目は薄いですが、頑張って予想していきます。 . . . 本文を読む
◎ローブデコルテ・・・ロスのない好枠を引いた実績上位馬。鞍上もここ数年、このレースと相性もよく期待大。
○ザレマ・・・今年、今一つ調子に乗り切れていない鞍上だが、絶妙なペース運びで戴冠も。
▲トウカイオスカー・・・2000mのレースでの末脚は、このメンバーで最上位。直線、突き抜ける可能性も。
△アマノチェリーラン・・・展開的に前目でレースを運べるこの馬には、有利。ザレマを目標についていければ . . . 本文を読む
昨日、チョイスした桜花賞組の、アマノチェリーラン、カタマチボタン、ローブデコルテにプラスされる、非桜花賞組のメンツは次の3頭です。
まずは、ザレマ。忘れな草賞勝ちの同馬。大外枠は、この馬にとっては、スンナリ先行できる好枠だと思います。ダイワスカーレットの回避により、ベッラレイアに人気が集中して、この馬のように前目でレースが運べる馬が有利になると考えられます。
鞍上の武豊騎手もこのレースの . . . 本文を読む
まさかの、ダイワスカーレットのオークス回避。ダイワVSベッラレイアの構図が見事に崩れ、押し出される形での、ベッラレイア1強という感じになってしまいました。
実は、ダイワをバッサリ切るつもりでいたので、回避になったことで、配当が減ってしまって残念な結果となってしまいました。(とは言え、当たったらの話ですが・・・)
昨日、示したように、桜花賞VS非桜花賞組の構図で、非桜花賞組が、人気を集める . . . 本文を読む
クラシックにおいて、最初の桜花賞、皐月賞が終わると、次の、オークス、ダービーとの間で、既存勢力と、新興勢力の比較が行われる。
どちらの、レースにおいても、大体は、前者の方が、結果を出すことが多い。
オークスにおいては、その成績は顕著で、桜花賞に出走していれば、ぶっちゃけ、すべて買いである。
特に、桜花賞組で買える要素というと、
①桜花賞勝ち馬
②東京コース好走馬(連対経験アリ、重 . . . 本文を読む
水族館「海遊館」(大阪市港区)の人気ジンベエザメ「遊ちゃん」(雌、体長5.4メートル)が13日夜、死んだ。4月中旬からえさを吐き出すようになり、治療を受けるため今月7日に高知県土佐清水市の海洋生物研究所に移されていた。推定年齢は12~13歳で死因は不明という。
遊ちゃんは2代目で、98年7月に土佐清水市沖で定置網にかかり、00年6月から海遊館で飼育されていた。同館水槽での飼育 . . . 本文を読む
もう、グダグダになってしましそうな競馬予想です。
なんと言っても、今回、恐らく、1番人気に押されていたであろうウォッカが、ダービー出走のため、オークスを回避。
俄然、桜花賞馬ダイワスカーレットの独壇場になりそうなところです。
トライアルのフローラSを快勝したベッラレイアに、ダイワの2冠を阻むことは出来るのか?と、ホントなら、ココが、今回の肝になるでしょう。
オークスで、この春競馬 . . . 本文を読む
ヴィクトリアマイルの結果に、ただ、ただ、唖然。
印を入れた馬は、ほとんど掲示板には見当たらない結果…。
人気馬は、揃って凡走となってしまいました。
要は、『やる気』なんですよ。
勝った、コイウタの松岡騎手は、この春、強気の競馬で、万馬券を演出しています。
そして、今日、遂に、G1初制覇。
3着だった藤田騎手も、謹慎明けから、G1で鬼騎乗で頑張っています。
その『やる気』に気付かない結果が、今の自分 . . . 本文を読む
今回は、先週にも増して、大荒れの予感がしています。思い切った馬券を買います。
◎フサイチパンドラ・・・何かやらかす可能性があるとするとこいつ。先行してくれれば面白い。
○アグネスラズベリ・・・これぞ東京血統!の配合。昨年は、馬場に泣いた可能性もあり。昨年5着の実績もある割りに低評価。
▲ディアデラノビア・・・3着争いには、絡みそう。頭はないかも・・。
△サンレイジャスパー・・・直線の長い . . . 本文を読む