シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

信州 善光寺別院

2010-03-24 | 近所のランドマーク

P1020007 P1020008

表参道と青山通りの南西の角からほんのちょっと入ったところにある善光寺さん。前からこのお寺があることは分かっていましたが、長野善光寺の東京別院だったんですね。

P1020009 P1020010

当初は尼寺でもあったようなのですが、骨董通りの外れの長谷寺といい、この青山エリア、大きなお寺さんが結構あります。

Photo_2 本ブログ、定番1700年代初頭の東京西部の様子が良く分かる目黒筋御場図を添付しました。

中央上の方に善光寺、という文字がひっくり返って見えます。

従い、正面の太い道が今の246、青山通り。今の表参道は明治神宮のそれですから、当時は当然に存在せず、紀伊国屋のビルの横から明治通りに近い隠田商店街に下る細い道のみがあの辺りにあった、と分かります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピン大使館 大使館シリーズVol15

2010-03-24 | 大使館シリーズ

P3220029 P3220030

本大使館シリーズは在東京の各国大使館を紹介しつつ、個人的思い出やそれぞれの国に関する蘊蓄を傾ける、という企画ですが、今回はtokyoboyにとって第2の母国、フィリピン大使館の紹介です。

HPを見てみると、おやSiozon大使、年を取ったとはいえお元気ですねえ。この方は在日本大使と外務大臣を長年に渡って交互に務めているフィリピン政界の超大物。奥さんは日本人、日本語もペラペラでtokyoboyとは一時期マニラ郊外のゴルフ場メンバーズ・ロッカーで隣同士でした^^

アラブ首長国連邦大使館を紹介した時、在東京フィリピン大使館に纏わるエピソードを紹介する、とお伝えしましたが、それは現在の六本木のそれではなく渋谷区南平台の方の敷地。tokyoboyが最初にマニラに赴任した時ビザを取りに行った場所なんですが、その後、1990年前後この敷地売却が検討されました。今回の紹介は六本木の方です。

P3220031 丁度日本では不動産バブルの絶頂期。かなり広い敷地ではあるのですが、その時の時価でここを売却すると当時のフィリピン国家予算なんてレベルじゃないな、うん多分GDPそのものだったと思うのですが、と同じ位国家収入になる、という見積もりが出て大騒ぎになった、という”事件”です。

今見ると、結局売らなかったんですね…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPICIA Vol2

2010-03-24 | 食・レシピ

P3220056 3連休、最終日の週末ランチ。エスニック系の希望で井の頭線沿い、鎌倉通りに近いこちらへ。

この日も週末ランチ・セット1,280円也を。カレーはバター・チキンとダール豆の2種(8種類からの選択)、飲み物はラッシー。ナンに加えてのライスはサフラン・ライス(共に食べ放題)と選ぶのが大変。

前回とカレーのチョイスを替えましたが、どれも素材に合わせてちゃんと美味しく作っています。シモキタ界隈の他のインド・カレー屋さんとは大違い。

前菜のタンドーリ・チキン、スパイス・オニオン、ミニサラダからデザートのオレンジ・シャーベットまで手抜き無しです これからカレーと言ったら、多分ここが定番となるだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする