久方?振り登場の本カテゴリー。
今回はディープな歌舞伎町の名店から紹介開始です。なお、店番はVol1からの通番です:
34. 「三日月」さん (歌舞伎町)
ロケーションは兎に角猥雑な歌舞伎町の中でもゴチャゴチャした、そう「不夜城」の舞台となった中華の名店「上海小吃」さんのところを更に入った、という説明になるかな。
正直「こんなお店」という事前情報が無いと、この戸を開くのは難しいでしょう…
でも、えい、と開けると、ほぼ常連さんで満席ながら、何となく居心地の良い空気が流れます。
で、黒板に書かれた今日のメニューを楽しく眺め、写真のような品々をお願いしました。
料亭さんのように突出し代わりにアラのお椀が頂けるのはなかなかに宜しいかと。
品数は少なかったんですが、それぞれの量がしっかりあって〆の”オールグリン(メニューのママ)”は少な目ということになりました。
いやー、昔の歌舞伎町~百人町の様子も伺えて楽しかったな。
*****************************************
(2012.04 再訪)
こちら、場所柄、流しの客が来る訳もない、何とも不思議なところなのですが、この日はカウンターの他のお客さんと話をしていて、何とも”不気味?”な店、と再確認しました。
それにしても、写真に残すと何時も同じように調理されているの、分かるなあ^^
************************************
(2012.07 再訪)
さて、この日。
土用も近いということで、歌舞伎町の鰻屋さんを目指したのですが、行列を見て断念…
での三日月さん訪問
メニューで”白焼き”を見れば、注文は必定!
中トロのところが無くなったから、と言われての逆注文
本当に素晴らしいお店です、こちら。
***********************************
(2012.11 再訪)
2012、二の酉の晩、お邪魔しました。
写真はしめ鯖、牡蠣バター焼きにオールグリーン、”緑一色”です
********************************************
(2013.03 再訪)
この日は、その3週間位前、満席で入れなかったこともあり、気合?を入れてお店にアプローチ…
空いてましたわ
お願いしたお刺身はお勧めの赤貝にヒラメ。
どちらも一手間入って素晴らしかったなあ
で、次が牡蠣2連発
牡蠣フライは他のお客様の注文にうらやましそうにしてたら、奥様からのプレゼントとして頂いた次第
美味しかったです、ご馳走様!
*************************************************
35 「恵」さん (渋谷)
渋谷駅近く、エクセル・ビルに沿った坂からちょいと脇道に入り、隣2階が「信玄」さん(既報)となるこちら。
おや、奥の方からぐるっと回って結構広いお店なんですねえ…
2軒目で立ち寄ったこの日、もう刺身系は充分ということで火の通ったおつまみを頂きました。
普通に美味しい、安心してお邪魔できるお店と見ました。
これからも、時たま、ね
******************************************************
(2012.01 追記)
今晩もご馳走様。
************************************************
36. 「上海小吃」さん (歌舞伎町)
今回は上海蟹のシーズンには毎年お邪魔している、という観点からのリポート。
偶然ですが、上32のお店と近いなんてもんじゃありません…
どーん、とアップで
今年は大きかったな、
そして、陽澄湖の原産地証明、現地では普通に見ますが、この店では今年が初めて
ご馳走様。
美味しかったです
*************************************
(2012.05 再訪)
ここ、どれをお願いしても鉄板ですが、この日は久方振りに店長の”仕切り”に従って、写真の珍しい野菜など、色々楽しみました