★ Tのゆるゆる日記 ★ 

人生どこへ向かうのか?
日々、感じたことを通してみえること。

出来事

2020-01-26 | 日記
これからは個々が自分に責任を持って
自由にするときだと思う。

本当はそうあるべきものなのに
すっかり枠の中に入っていた。


その個々の責任や問題に首を突っ込むことで
自分のことを見なくて済むようにしてしまう。


もっともっと、本質的に取り組まなくてはいけないことが
目の前にあるっているのに。

他者のことに興味を持っているなんて
もったい無いこと。


それぞれが、それぞれにとって
必要なことを学んでいるに過ぎない。


だから、気持ちを察っしたからと言って
誰かと同じ気持ちになる必要はない。

それは自分の問題でも学びではない。

そういう事が有ると認識して
自分の中を通り過ぎていく事柄なだけ。


自分事を中心に精一杯興味を持つことを愛としたなら
同じようにそれぞれも愛を軸に在ることを尊重して
他人事に流されなくなるのだろう。

決して冷たいだとかの話しではない。


それが曖昧なうちは
他者を自分ごときに巻き込むし
また逆に他人事に巻き込まれたり流されたりする。

もっともっと本質で生きなきゃいけない。
愛という言葉はなんだか陳腐で心地悪いけれど
私たちは、
もっともっと愛を軸に生きなくちゃいけない。



よく有るのは一瞬、
誰かと同じ感情になるのに
そういう事が有るということを
認識しないままにすること。


他人事な訳だ。


他人事とは、
そういう出来事があるということを
当事者以外も認識するためにあるものだから。
そこから全てを経験しなくても
何か学べるようにあるわけだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化?

2020-01-26 | 日々のこと
テレビや映画の影響もあるし一部の人たちを見て
その国の文化を分かった気になることもある。


私はアメリカ人は大学費用を自分で働いて払ったり
親元を離れアパート暮らしをするような
日本より早くに金銭的にも精神的にも
自立をする文化だと思っていた。

それに、自分の考えをはっきり言う
さっぱりしている性質な気もしていた。


地域や会った人達の周りの傾向もあるので
一概に、文化だとか民族性なんて言えないのだと
最近よく感じる。


そこの国の人をそこそこ知っているくらいでも
きっとまだ偏っているのだと思う。


私も前は、アメリカ人はハッキリした自分の考えを持ち
白黒ハッキリしていると思っていた。
でも、今は国なんて関係なく人なんだと感じる。


アメリ人でも、とても遠回しな言い方をするし
表面的に合わせる建前は日本と変わりない。
ハッキリとした自分の考えを主張したら
角が立つので周りくどい言い回しで濁したり
相手に合わせるのも日本と同じ。


出来ないことは出来ない。
嫌なことは嫌。

そんなハッキリした言い方は
一部の人に当てはまったとしても
多くの人がそうだとは言えない。



大人の世界では知らないことが
失礼に繋がることも多いので
その辺は気をつけて観察しなくてはいけない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする