薫のよもやま話

森山かおる
市原市議会議員
重度障がいの息子を育てながら、日々感じる事を想いのままに

心のバリアフリー

2015年11月29日 | 障がい

12月の議会質問日が決まりました。

16日(水)の5番目です。

この日は常任・決算審査特別委員長報告などを終えてからの質問となるため、5番目の私は午後からになります。

質問事項は

1・広報紙のあり方について

2.観光振興について

 1)おもてなしの心について

 2)観光ボランティアの育成と協働のあり方について

議場ってどんなところ? どんなやり取りが行われるの? 一度見てみたい。

そんな動機で充分ですので、お時間ある方は、是非傍聴にいらして下さい。

案内を出したものの、まだまだ内容を練り直さなければならず、毎回お尻に火がつく有様です。

 

今日は気分転換を兼ねて、家族でアートミックスに行ってきました。

写真は内田未来楽校(旧内田小学校)です。

今は地域の方が買い取って管理されています。

到着するなり猪汁を振る舞っていただき、地域のおもてなしの心に感激!

「お兄ちゃんも食べる?」と、息子にも聞いて下さる。

息子はミキサーにかけないと食べられないので丁重にお断りしましたが、息子を連れていると人の思いやりの心が如実に見えるんです。

入口の段差も皆さんに手伝ってもらって息子も芸術鑑賞。

展示作品もさることながら、維持管理された校舎そのものもアートでした。

この後は旧里見小学校に移動し、里見食堂で昼食。

スパイスの効いたカレーは500円。これはお値打ちです。

展示は2階にもあり、車椅子の息子を運びましょうかと声をかけていただきました。

息子を連れて行くと、バリアフリー度がわかるんです。

エレベーターを設置すれば人の助けなしに移動できますが、人の関心は薄れてしまいます。

でも本当のバリアフリーは設備ではなく、心のあり方ではないでしょうか。

心のバリアフリーに触れた1日でした。

 


集う楽しさ

2015年11月27日 | 日記

いちはら市民ネットワークの通信101号が刷り上がり、今週はボランティアの方が二つ折りにし、配付や送付の準備を2日間で仕上げて下さいました。

この通信は100名以上のボランティアさんが配ってくれています。

今日の午前中は、配付ボランティアさんに通信を届けてきました。

5日後には議会が始まります。

質問の準備もあり余裕はありませんが、やっぱり自分の手で届けたい!

「体に気をつけてね」 「頑張って下さい。応援していますよ」と、温かい言葉をかけてもらい元気になれました。

12時半に事務所に戻ると、毎月開催している「おしゃべり介護喫茶」の参加者が昼食中。

今回は食事をしながら話そうという初の試みで、皆で持ち寄った豚汁とおにぎり、ふろふき大根やお漬物、おまけにスイーツも!

親の介護、自身の健康管理、生きがいなど、いろいろな話で盛り上がりました。

一人暮らしの方からは、「こうして集まれる所が欲しい」 「近所の空き家を使えないものか」 「皆で食事をしたい」との声が。

私も介護が必要な息子を抱えているので思いは同じ。

孤独にならない支援のあり方を考えていきたいです。


会いたかった人に会えた!

2015年11月24日 | 障がい

昨日の議員研修会。講師は神戸にある社会福祉法人プロップ・ステーションの理事長、竹中ナミ氏。

16年前大阪にいた頃、私と同じく重度の障がいをもつ子どもさんを育てながらも、障がい者の働く場を作っている竹中さんの新聞記事を見て、ずっと会いたいと思っていた方でした。

関西では「ナミ姉(ナミねえ)」は超有名人。

やっぱり、すごいパワーの持ち主でした。

25年前に数人の仲間と共に草の根のグループとしてプロップ・ステーションを発足。

「寝たきりだから働けないんやない。満員電車の通勤ができへんからや。働きたいんや」と言う重度障がい者の声に動かされ、「重度障がい者を納税者にしよう!」との思いで活動されてきました。

そこで目をつけたのがコンピューター。

コンピューターは手指以外に足、口、瞼など、身体のどんな部分であっても、僅かでも自分の意志で動かせたなら「入力装置」を接続できるからです。

現在プロップのセミナーでは、身体障がい以外に知的ハンディあるいはLDや自閉症や発達障がい、精神障がいのチャレンジドITCを学び、それぞれの個性と能力を発揮しています。

チャレンジド(Challenged)は挑戦という使命やチャンスを与えられた人を示す米語で、プロップ・ステーションでは「障がい者」というネガティブな言葉を使わずチャレンジドという言葉を1995年から使っています。

ITCは日本でいう「IT」ですが国際的には「ITC」と呼ばれていて、「C」はコミュニケーションの「C」で、情報技術は本来「人と人の、あるいは人と社会のコミュニケーションに役立つこと」が大きな役割だそうです。

外に出るのが困難な重度障がい者にはピッタリ!

でも、どうやってこんな活動ができるの?って思いますよね。

「障害者年金を叩いても勉強したい!」と言われて、なんとかパソコンとソフト、講師を手配しスタート。

ある日、事務所に大きな箱が届き開けてみたら、発売1か月前のウィンドウズ94が入っていたそうな。

送り主は日本マイクロソフト社の社長。

その思いは「してあげる」というのではなく、プロップの活動に先行投資としてソフトを寄付するというもの。

ここからプロップはマイクロソフト社とつながっていくんです。

障がい者が技術を学びスキルを身に付けても、受注の壁が立ちはだかる。

仕事の幅を広げるには法人化しなくてはならない。社会福祉法人の資格を取ろう!

日本マイクロソフト社の社長がパソコンを揃えてくれ、立派な事務所も手配できたけど・・・・。

なんと、1億円の担保金がいるんですって!

この話し全てオジャン・・・。

その報告を日本マイクロソフト社に伝えると、返ってきた答えが「ビルに頼みましょう」

ええっ!? ビルって、あのビル・ゲイツですよ!

ポーンと1億円を快諾。 

こうして草の根のグループが、社会福祉法人になったのです。

福祉は社会的弱者を弱者なくするために支えるものだが、人の能力を引き出せない。

人が誇りをもって生きるためには、働く場が必要。

関西弁で語るナミ姉の言葉、大阪で生まれ育った私の胸に響きました。

この議員研修会の企画をして下さった二田口議長に感謝です。

この後、ナミ姉を交えての懇親会。

2009年から「ナミねぇBAND」を結成し、ヴォーカリストとしても活動中というだけあって美声を披露して下さいました。

東京から戻った小出市長が割り箸をタクト代わりにして指揮を。

ノリノリのパフォーマンスは、ごらんの通り。

市職員と議員で市原市民歌を大合唱。

締めは前田教育長のエール。

賑やかな懇親会でした。

 

さて、もうすぐ議会が始まります。

明日は自宅で質問の準備しなきゃ~。

 


焦る日々

2015年11月19日 | 日記

12月の議会に向けて質問のテーマをあれこれ考えているうちに届いた封書。

その中には、一般質問の通知が・・・。

わかってはいるけど、毎回これが届くと焦ります。

 

議会が始まる前に、ここに質問項目を書いて提出するんですよ。

つまり、この通告書に記載したことしか質問できないってことなんです。

質問内容と展開を考えていると、自分では関連があると思っていても客観的に見ればはずれていることもあり、ここに記入するのはとても気を使います。

締め切りは25日の正午。

今週は視察や審議会などがあり、焦りながら今日は1日家で質問の準備に没頭しました。

調べ出したらキリがないけど面白いものです。

学生時代にこれほどの探究心で勉強していれば、成績も良かっただろうに・・・。

幾つになっても学びは楽しい!

そう思いながら、相当なプレッシャーを感じる日々です。 


東海小学校開校記念祭

2015年11月15日 | 日記

せっかくの週末なのに雨・・・。寒くなってきましたね。

今日は地元・東海小学校の開校記念祭にお招きいただきました。

創立142年の歴史ある学校。

校長先生のご挨拶では「おもいやりの心」について大きな絵本を開きながら話され、真剣に聞く児童の姿が印象的でした。

私が飯沼に転居したばかりの頃、車椅子に息子を乗せ散歩していると屈託のない笑顔で挨拶してくれた子ども達も東海小学校の児童でした。

挨拶を重んじ、人を思いやる心を大切にする教育ここにあり!です。

全校児童217名という少人数の学校ですが、3世代に渡って通う家庭も多く、母校を愛する地域の人が支えている学校でもあります。

それ故に毎年「開校記念祭」を開催されているのでしょう。

校歌斉唱では会場にいた大人も児童と共に大合唱でした。

記念祭の後半は千葉県警察音楽隊の演奏。

迫力ある演奏の合間には、安全な暮らしを守る話しがあります。

その一つを紹介。

「5つのお約束」と題した紙芝居。知らない人に誘われたらどうるすか?

場面を盛り上げる効果音は生演奏!

1・知らない人についていかない 

2・知らない人の車に乗らない

3・危ない時には大声を出す

4・すぐ逃げる

5・近くの人に知らせる

いかない・らない・おごえをだす・ぐにげる・らせる。

いかのおすし(イカのお寿司)を覚えて下さいね。

声優はこの3人。紙芝居の絵も脚本も全て千葉県警の手づくりです。

子ども向けのテーマでしたが、「助けて~!」と叫ぶ練習もあり、大人も大声を出して参加。

飽きさせず楽しみながら事故防止や交通安全の啓発を行なう音楽隊の演奏に魅了されました。

子どもが健やかに成長するには大人の見守りが必要。

地域の力を改めて感じた開校記念祭でした。

 


産廃処分場って、どんなところ?

2015年11月10日 | 日記

午前中に立ち寄ったサンプラザにある市原市観光協会で手にしたパンフレット。

「自然探索ルート、梅ケ瀬渓谷・大福山」

自然を満喫できるハイキングコースが紹介されています。

が、その向こう(君津市)には広大な産業廃棄物最終処分場があるのをご存じでしょうか?

午後から市民ネットワークの6名で、処分場にGO!

車を走らせていると、先日視察した小湊鉄道の里山トロッコに遭遇!

車内大盛り上がり!一瞬、観光気分になっちゃいました。

 

さて、現地に着くと概要説明。

環境大臣賞を受賞した新井総合施設株式会社。

環境保全のために先進技術を取り入れた説明が、熱く繰り広げられました。

60ヘクタールの広大な土地に第1期・第2期の埋め立て地が。

すり鉢状に造成した埋め立て地に廃棄されるのは

産業廃棄物14品目(燃え殻・汚泥・廃プラスチック類・紙くず・木くず・繊維くず・動植物性残さ・ゴムくず・金属くず・ガラスくず・コンクリートくず・がれき類・ばいじんなど)

一般廃棄物12品目(燃え殻・廃プラスチック類・紙くず・木くず・繊維くず・ゴムくず・金属くず・ガラスくず・コンクリートくず・がれき類など)

この下に廃棄物が埋まってるんですよ。

 

これは降雨による浸出水を防ぐために遮水シートが張られているところ。

浸出水を出さない工夫は勿論ですが、出た浸出水は調整槽で処理され消毒をして放流しているとのこと。

そしてこれから1期・2期の埋め立て200万㎥に相当する第3期の埋め立て地が作られようとしています。

この写真の背部が第3期の埋め立てになる所。

私の左にいる県議・山本友子さんが「この光景は見納めかも」と、車を止めて撮影しました。

 

人の営みがあって生まれる産廃。

それを作っているのは私たちだけど、処分場には良いイメージが持てない・・・。

勝手ですよね~。

でも、ここは水源地。環境が守れる処分場であり続けてほしいと願うばかりです。


地域医療教室

2015年11月08日 | 日記

誰もが安心して暮らせるように、市原の医療の現状と今後を考える「地域医療教室」に初めて参加してきました。

講師は北里大学病院でトータルサポートセンターのセンター長をしておられる小野沢医師。

鴨川の亀田総合病院で在宅支援をされた初代の医師でもあります。

テーマは「市原市の今後と、私たちの生き方・死に方」

医療のことだけでなく、幅広い視野ですっごく良かった~!

まず市原市の高齢化推移のお話があり、2040年に死亡者がピーク(予想4200人)になるらしい。

そこで問題になるのが火葬場。

大都市では火葬場の能力が死亡者に追いつかず深刻な問題になるとか。

そうかー、火葬場も高齢化に関係するんだ~。

次は介護者の人材不足について。

市原には働く場所がある。人口減少に伴い働く世代が減っても、大企業はロボットを導入しない限り、ラインを動かすために給与を上げて人材を確保するだろう。

そうなれば、現在でも1.5倍の給与差がある介護職の人材がなくなってしまうことも考えられるとのこと。

安倍首相は特別養護老人ホームを増やすと言っているが、増やしたところで介護人材は確保できない。

建築物の耐久は60年。60年後にはホームに入る人も少なくなり、建物は廃墟になってしまう。

介護が必要な人を施設に集めてケアをするというのは今までの考え方だったが、今後はそれじゃ回らない。

普通の人達が役割を担うことが必要となってくる。

末期癌の方が人生の最期を自宅で迎えたいという願いを叶えるために、家族と近所の方で看取った事例を話されました。

在宅支援を担うのは医師・ナース・ヘルパーの連携が叫ばれてきましたが、ご近所の助け合いも大きなキーワードです。

地域包括ケアシステムのあり方にも大きく影響するお話しでした。

そして最もうなったのが、健康寿命が延びたら、不健康寿命が短くるなるのか?ってこと。

どこにも根拠がないんですって! だとすれば、健康診断の効果は?

福祉大国のデンマークでは効果がないというデータがでて、健康診断はやめたとのこと。

1週間前に東京で受けた講座でも同じ話を聞いていたので、オドロキよりも納得!

死は誰もに訪れるもの。

「どう生きて死ぬのか、死から逆算しましょう」という講師の言葉に、自分の生き方を考えさせられました。

目からウロコの講演でした! 


かずさのくに国府探検会

2015年11月06日 | 日記

「政治は生活に直結している」といっても、一市民が議員の事務所にフラッと立ち寄るには抵抗がありますよね~。

いろんな方に気軽に寄ってもらいたいとの想いから、市民ネットワークの事務所には、アートギャラリーを併設しています。

小さなスペースですが無料なので、借り手のリピーターも多いです。

トールペイント、キルト、絵画、アクセサリーなど、趣味の作品展示や販売もできます。

今月は、市原で観光ボランティアをしている「かずさのくに国府探検会」のパネル展示。

この展示が面白い!

単に名所・旧跡を説明するものではなく、Q&Aで子どもにもわかるような説明。

「民が知りたい7つの謎」と題して

以上、4つの謎。5~7の謎は、是非足を運んでご覧下さい。

超わかりやすい説明です!

 

大阪で生まれ育った私にとって、京都や奈良の歴史的建造物はごく普通の存在でした。

小学生時代の遠足は、教科書に出てくる神社仏閣。

そういえば、今は公開されていない高松塚古墳も遠足で行ったなー。

大学は奈良県にあったので、春日大社や東大寺に寄って帰ることも。

あ、二条城の一般公開やってる!と電車の吊り広告を見て行くこともありました。

思い立ったら千年以上の時空を一気に越えることができ、余りにも身近にあったせいか、かる~い気持ちで観ていました。

 

市原にも上総国府という誇れる歴史があります。

もっと知りたい!そんな思いに駆られる展示です。

歴史ファンでない方でもわかる展示ですので、気軽に寄ってください。


市原の環境は大丈夫?

2015年11月03日 | 日記

昨日は午後から、「11・3放射性廃棄物・残土を考える市民集会」に出席しました。

人が集まらないかも・・・そんな心配もしてたけど、120名が結集。

写真は開会前の様子。この10分後には満席となりました。

6人の活動者がそれぞれの視点で指定廃棄物や残土処分・不法投棄の問題、それによる生態系の影響や健康被害が語られ、その熱いことったら!

かつて千葉県には全国の3分の1の不法投棄が持ち込まれ、そのうち3分の1が市原市に捨てられていたこと。

県下18市町には独自の残土条例があるが、独自条例を持たない市原市に県内処分量の3分の2が集中していること。

それらには放射性物質も含まれていること。

全部の話を上手くまとめてお伝えでず、ごめんなさい。

でも、ひと言でいうと 「市原ってヤバくない?」

こうして集まり、情報を共有していく場が必要だと感じました。

生活環境を守るには、市内は勿論のこと他市他県の問題にも目を向けなければいけませんね。 

 

さて、これは先週末の勉強会。

木更津の市議・田中のりこさんと。撮影者は小沢さんです。

「生活保障システムの転換と地域包括ケア」「介護保険の今とこれから」を受講してきました。

講義の多くは東京で開催されるので、平日は息子の通所時間に合わせると時間的に難しい。

今回は土曜日だったので、夫に息子を任せて朝から出向きました。

聞きなれない言葉が多く、正直なところ話しについていくのが精一杯です。

新宿からの帰り道、高速バスから見える風景にワクワク。

思わずシャッターを切る、関西人・森山でした。 

明朝は姉崎駅に立ちます。5時に起きれるかな~・・・・。

 


飯沼の結束力

2015年11月01日 | 日記

一日雨で、冷えましたね~。

昨日は飯沼にある春日大社の例大祭に参加させていただきました。

飯沼に住んで6年目、初めて足を運ぶと・・・。

夕方4時半、宮入りした山車からお囃子が。

 

大学生だった4年間、能楽を習っていたので囃子や舞には惹きつけられます。

日が暮れて提灯が灯ると、山車が美しい舞台に。

囃子に合わせて次々出てくる踊り手。

お囃子も踊り手も交替で9時まで続き、地域固有の伝統文化を伝承してきた飯沼の結束力を感じました。

その陰には様々な努力があったようです。

数十年前に途絶えた時期があり数人の方が復興に尽力され、上宿の方から囃子や踊りを習い、地区の協力で伝承されてきたこと。

また当時は男子しか乗れなかった山車に女子も乗れるようにして担い手を増やしたが、小学生くらいだと女子の方が囃子を覚えるのが早く、男子が気おくれしてやめてしまうこともあったそうです。

でも女子は大人になればお嫁に行ってしまい伝承できないことから、再び男子の育成に力を注ぎ今日に至っているのです。

このお祭りは春日大社の氏子が中心ですが、町会の大切な行事の一つでもあります。

「テントを張り、おでんやモツ煮込みを公民館で作り振る舞うことは、災害時の体制にもつながっている」と町会長さんの言葉を聞き、祭りは地域が一体となるための重要な役割を担っていることを感じました。

町会を支えてこられた方に混じって若い世代や子どもの参加も多く、まさに老若男女が集う場。

この良さを守っていきたい! と心から思ったお祭りでした。

小出市長、保坂議員、塚本議員もいらしてて、町会の方と盛り上がってましたよ~。