市民ネットワークは、地域に出向いて住民の声を聞く「まちづくりの集い」を開催しています。
昨日は私の地元、飯沼での開催でした。これまでの地域では参加者の多くが男性でしたが、なんと飯沼では女性オンリー!
飯沼には毎月1回女性が集まって昼食を共にしながら様々な活動をする「たんぽぽの会」というのがあって、そのメンバーの方がたくさん参加してくださいました。外に出ると元気になれる、人と会ってしゃべることが楽しく、それが元気を保つ秘訣になっていると話されておられたのが印象的でした。
女性はやっぱり集いの場を求めているんですね。事務所で開催している「おしゃべり介護喫茶」でも、同じような声があがっているんです。
市では来年度から、高齢者が地域で人と触れ合える「通いの場」の支援をするようですが、どんな形になるのか気になる所です。
それと飯沼の大きな課題は公共交通。バスの減便で今年からは1日にたった1便になってしまい、車を運転できなくなったら通院も買い物もできなくなるという不安の声。これは市街化区域が飛び地になっている市全体の問題でもあります。
以前ブログにも書きましたが、交通空白地域で地域住民が運営するコミュニティバスにも限界があると思うんですよね。デマンドタクシーは自宅から病院や支所、駅などに限られてしまい、病院から支所に寄って自宅に帰るということには使えないのです。これ、本当にどうにかしなければ!という思いに駆られました。
また今回は子育て中の若いママさんが参加して下さり、子どもを取り巻く環境や学力についてシビアな意見を伺いました。
コンビナートの発展と共に栄えてきた市原市は男性主導のまちづくりであったと思います。そのためか、近隣市に比べて若い女性の流入が少ないことが課題になっています。
子どもを産み育てたいと思えるような魅力をどう打ち出していくのか。市の将来のカギを握っているのは女性といっても過言ではありません。
「まちづくりの集い」に、女性の参加をお待ちしています。