薫のよもやま話

森山かおる
市原市議会議員
重度障がいの息子を育てながら、日々感じる事を想いのままに

広報いちはらリニューアル!

2020年09月30日 | 日記

今日で令和元年度の決算審査が終了しました。
18日から始まった4分科会での質疑を終え、今日は認否を決める意見の陳述を行いました。

自分が所属する建設分科会での質疑では、持ち時間が30分ということもあって、事前に用意していた質問をいくつかカットしなければなりませんでした。でも、一応聞きたいことは聞けたかなーと、思っています。
他の分科会もできる限り傍聴し、息子のお迎え時間になると車の中でネット中継を聞きながらってこともありました。

こうして全ての質疑が終わってから、問題点を整理して意見陳述の原稿に取り掛かり、昨日の夜まで手直しが続きました。
原稿を書きながら改めて令和元年度を振り返ると、台風や豪雨による風水害、年度末には新型コロナ感染も広がり始め、災害に見舞われた一年でしたね。
私も3日間の停電なんて初めて経験し、電気が復旧した時の感動を思い出しました。

で、決算の認否はどうなんよ?
はい、色々辛口のコメントもしましが、認定しました! 

今日はもう一つお知らせしたいことがあります。
明日発行の広報いちはらが、これまでのタブロイド版からA4サイズの冊子にリニューアルします。
これは私が議会で要望したこともあって、とーっても嬉しい!
しかも発行前日の今日、議員ボックスに入れて下さってたのです。

リニューアルしたことで月に1回の発行になりますが、保存しやすいのが利点です。
そして何よりもレイアウトが格段に優れてて、とにかく読みやすい!
32ページの情報量も読みごたえあり!
皆さん、明日の新聞折り込みで配布されますので、是非じっくり目を通して下さいね!


皆様にお願い

2020年09月07日 | 日記

今日から代表質問が始まりました。
3人が登壇した後、本会議場でコロナウィルス感染症患者について教育長から説明がありました。

市の情報配信メールでご存じかと思いますが、先週末に市内で10代の感染者2名がでました。
この2名が通学している学校は週明けの今日と明日の2日間、臨時休校になりますが、コロナに対する不安からすでに憶測が飛び交っているとの事です。
「感染した生徒や学校への差別や偏見等が広がらないよう、議員の皆さんにも協力していただきたい」とおっしゃる教育長の言葉に、教育者のトップとしての想いを心底感じました。

誰も好き好んで感染したわけではありません。
人が病気になった時、「お大事に。早い回復を祈ってます」というはずですが、コロナの場合は誹謗中傷や差別・偏見の問題が全国で垣間見られることが残念でなりません。

私は重度障害の息子を授かって、呼吸状態が悪い息子の寝顔を見ながら「明日、私が目が覚めた時には、この子は冷たくなっているかもしれない」と毎晩覚悟を決め、この26年間「お休み」のチューをしてきました。
何歳まで生きられるのか?そんな不安を持ち続けながらの子育てでしたが、将来を案ずることよりも、今できることをやって後悔しない人生を送りたい(送らせてあげたい)と思いました。

こんな子育ては稀かもしれませんが、健常のお子さんは私の息子に比べると行動範囲が広いだけに事故などの危険性もつきまといます。
そして行動範囲が広いがために、感染のリスクも高まるでしょう。

新型コロナの感染より怖いのは、不安から生じる「人の心」です。
どれだけ感染防止に努めても、今や誰もが感染する可能性があります。
生徒の心を傷つけないよう、皆さまのご配慮をお願いします。