薫のよもやま話

森山かおる
市原市議会議員
重度障がいの息子を育てながら、日々感じる事を想いのままに

コロナの緊急要望書

2022年01月31日 | 日記

今日は新型コロナウィルス感染症対策に関する緊急要望書を市長にお渡ししてきました。
内容をざっくりあげると、こんな感じです。

1.社会福祉施設の従事者や利用者、児童福祉施設の従事者、幼稚園・小学校の教職員等が速やかにワクチン接種をうけられるようにすること
2.上記の施設において、クラスターを未然に防いだり感染症の不安を払拭したりするために、各施設の従事者に対して市が抗原定性検査キット等を確保し、配布するなどの対策を講じること
3.保育施設等の負担を軽減するために、登園自粛や軽症あるいは濃厚接触者になった利用者の登園復帰のタイミングなどを市が統一基準を示し、利用者に周知すること

今日の面談でお聞きしたのは、2月5日に広報いちはらの臨時号を発行しワクチン接種のお知らせをするとの事で、65才未満の方で2回目接種から6ヶ月経った方には、2月7日から順次接種券を送付するようです。
また、保育園等の登園自粛については、現状では家庭の意向となるため利用料を払わなければならないことから、検討しているということでした。

現在、65才以上のワクチン接種が始まっていますが、昨年の予約殺到状況とは全く異なり、予約枠は3割しか埋まってないようです。
全国的にも3回目のワクチン接種は鈍化状態だと報道されていましたが、改めて3割という数字に驚きです。


 


つぶやき・・・

2022年01月29日 | 日記

今日も事務所で議会リポートの編集作業に追われていました。
もっと分かりやすくできないか、レイアウトはこれで良いかなど、手を加え出すとキリがありません。
前回からアンケートをとりご意見をいただいたので、それも反映させようと、次々に修正点がでてきましたが、
ほぼ完成に近い形まで、ようやくこぎつけました。

ちょっと一息つきつつも、来月半ばから始まる議会の質問に向けて調べ物もしています。
昨年から市原市議会はペーパーレス化の取組みで各議員にタブレット端末が貸与されたので、各種計画や報告書、議案などをタブレットやパソコンで見るようになりましたが、とにかく眼が疲れる!
重い書類を持ち運ばなくて良いという利点はあるのですが、最近は眼がショボショボして辛いのなんの・・・。GIGAスクールで子ども達にもタブレットが導入されましたが、子ども達の眼が心配になってきました。

んー、赤いチャンチャンコ着る時期も近くなってきたので、加齢のせいなら良いんですけど。
明日の午前中はオンライン講義もあるので、今日はこれで眼を休ませてもらいます。


コロナ禍でのマイノリティー

2022年01月18日 | 障がい

先週から市原市内でもコロナ陽性者が急増してきました。
昨日は千葉県を含めた一都三県から「まん延防止」を国に要請し、明日の分科会で決定する事になりました。

今朝は息子が通っている施設で発熱者がででPCR検査の結果待ちのため、通所はストップという連絡が入りました。
特に予定が入っていなかったので良かったのですが、夕方に再び連絡が入り、検査結果がまだ出ないので今週の通所はストップということになりました。

施設職員の皆さんが感染防止対策に特段の配慮をしておられる事は充分理解していますし、ウチの場合は11月に定年退職になった夫が息子の面倒をみてくれるので以前のように慌てることもないのですが、ダブルインカムの時代に余力がない家庭は大変ではないかと・・・。

私は障がいがある息子を育てる中でしんどさや辛さを感じてきましたが、心を寄せてくれる方に出会った事で救われもしたし、それが私の財産だとも感じてきました。
けれどコロナ禍で、やっぱり障害児者を抱える家族などマイノリティーへの支援は行き届かないことを痛感しました。

マイノリティーの生きづらさを解消させる!
これが今年のチャレンジかな。精一杯頑張ろう!と自分に叱咤激励です!


成人式

2022年01月10日 | 障がい

昨日は成人式に参列させていただきました。
新成人の皆さん、おめでとうございます!

コロナ禍で昨年は中止となっただけに、今年開催できたのは喜ばしい限りです。
人生の一つの節目ですから、新成人の皆さんも楽しみにされていたのではと思います。

私が参列するのは市内12地区のうちの五井地区で、今年はコロナ対策として大きな会場である市民会館で行われました。


いつも艶やかな振り袖姿を楽しみにしているのですが、中学校別に区切られた席に座るのが気になって気になって・・・。
私立中学や特別支援学校の卒業生にとっては居場所がないし、その上、成人になってまで学校別に着席って如何なものか?って。

嬉しいことに改善され、広い会場に自由な着席でした。
いつか成人式に、特別支援学校の卒業生が車椅子や介助者に付き添ってもらって参加する光景が、当たり前の時代になってほしい!
そのためには「参加しやすくなったよ~」ってアピールも必要かな?


年明けから臨時議会

2022年01月07日 | 日記

2022年がスタートして7日目なります。
末から夫の故郷岡山に帰省し、2年ぶりに義母と兄家族と共に楽しい時間を過ごしました。
帰省中の車窓から見える富士山は雄大!

楽しい帰省もつかぬ間の出来事で、昨日の午後は来週開かれる臨時議会の議案説明会がありました。
雪が降ってきて、会派室から見る景色もどんどん一面真っ白になっていくので、早く帰宅しないと・・・と気になってしまいました。
議案の主な内容は
1.住民税非課税世帯への臨時特別給付金 35億6292万円
2.所得制限(年収960万円以上)で対象外となった子育て世帯に対する臨時特別給付金 3億3370万円

1は国が全額負担するものですが、2は市が全額負担するのです。
それが少し気になるんですよね。
高収入の子育て世帯でもコロナ禍での影響はあると思うのですが、それなりの預貯金もあるでしょうし・・・。
所得制限に引っかかった世帯への給付金は他の自治体でも行われているのですが、競い合うのではなく、市の独自の考えを明らかにしてほしいと思っています。
この議案は総務常任委員会で審査してから議決するので、委員会で小沢さんの質疑に託します。