薫のよもやま話

森山かおる
市原市議会議員
重度障がいの息子を育てながら、日々感じる事を想いのままに

市原市交流ボッチャ大会

2016年06月27日 | 障がい

姉崎保健福祉センターで行われたボッチャ大会。

「ボッチャを通じて、市原市民とパラリンピック強化選手と障がい者の交流を楽しんでみよう!」ということで、市原市議会からも11名が参加しました。

ボッチャを初めて体験し、ハマりました!

カーリングに似ている競技で、子どもから高齢者まで皆が手軽に楽しめるスポーツです。

ボールを投げるコントロールと戦略が必要です。

でも初心者にとっては戦略なんて考えられず、ただただジャックボールを目標に投げるのみ。

午後には選手のデモンストレーション。

左がリオのパラリンピックに出場する廣瀬さん。白いジャックボールに吸いつけられるような、見事なコントロール。

右は強化選手の粥米さん。スロープの向きや高さを調整してボールをコントロールしています。

同じく強化選手の藤井さん。握力がなく手首に力が入らないとは思えないボールさばき。

東京パラリンピックでは3選手そろって出場してほしい!

彼らの悩みは練習会場。

身体障がい者の多くは体温調整がうまくできないため、外気温に左右されます。

うちの息子も同じで、熱い所にいると体温は38度近くまで上がってしまうのです。

日本のスポーツは根性論だったため、空調設備が整った体育館は少なく、練習会場が限られています。

これを改善してほしいですね~。

障がい者に優しい環境は、子どもや高齢者にとっても優しい環境。

障がい者スポーツであるボッチャを通して、優しいまちづくりを考えていきたいです。


代表質問を終えて

2016年06月22日 | 日記

今日、初めての代表質問を終えました。

今までの個別質問と何が違うの?と思う方もいらっしゃるでしょう。

持ち時間が10分多いこともありますが、市民ネットを代表するってことに、かなりプレッシャーがかかるものなんです。

意識しすぎて何度も何度も原稿を修正するうちに、何を言いたいのかサッパリわからないものになってしまい、思考停止状態に陥った時も

周囲からは落ち着いて質問していると思われているようですが、決してそうではなく、腹をくくってるだけなんですよ。

今回も時間切れという反省点はあるものの、なんとか終えることができホッとしていますが、これからは市民ネット通信の原稿を書かなきゃいけません。

慣れない私にとっては苦しい作業ではありますが、議会の報告を皆さんに届けることも私たちの仕事。

興味をもって読んでもらえるように、分かりやすく伝えていきたいです。

30日の午後は個別質問で小沢議員が登壇します。

支援が必要な子どもを取りこぼさない支援体制について、縦割り行政にメスを入れる質問になると思います。

お時間ある方は、是非傍聴にいらして下さい。


6月議会のご案内

2016年06月20日 | 日記

ご無沙汰して申し訳ありません。

議会が近づくと、質問のことで頭がイッパイになってしまいます。

これって、どうにかならないもんでしょうか?

いやー、私の準備が遅いだけですよね~・・・・。

今回初めて会派を代表して質問をします。

1.多様な主体との協働の促進について

 1)対等な立場について

 2)支援・育成について

 3)情報共有について

 4)町会との連携について

 5)市民活動の拠点について

2.主権者教育について

質問日は6月22日。11時頃の予定です。

お時間ある方は是非傍聴にいらして下さいね。

って、書きながら、まだ原稿を修正中。

自分の思いを述べるには、まだまだ修行が必要です

あー、登壇日まで、もうひと頑張り!

2年目を迎えても余裕がなくてスミマセン

 

 

 


地域の防災対策

2016年06月01日 | 日記

私が住む飯沼町会の自主防災活動を取材しました。

近くに養老川が流れる飯沼は過去に養老川が氾濫したこともあり、水害に対する防災対策を強化しています。

H3年に防災資機材や備蓄品をいれる防災倉庫を設置。

大きな倉庫には避難用のボートまで用意されています。

別の倉庫には、内水氾濫に対応できる大型ポンプがあり操作訓練も行っています。

昨今では防災倉庫を設置する町会もありますが、阪神淡路大震災より前から設置していたことに驚きました。

きれいに整理され、備蓄品の一覧表までかけられています。

公民館には備蓄米の冷蔵庫があり、炊き出しに備えています。

飯沼の防災対策の特徴は、盆踊りや秋のお祭りなど地域の行事が訓練になっていることです。

テントを張り発電機を使っての照明、大なべで炊き出しをして振る舞うのも全て避難所訓練になっているんです。

こうして年に数回ある行事をこなすことで、機器の点検にもなるんですね。

型にはまった防災訓練ではなく、地域の生活に溶け込む訓練ほど強いものはありません。

自助・共助が9割、公助は1割と言われています。

地域の防災対策は、その要ではないでしょうか。

冬になると消防団が鐘を鳴らして2巡回してくれる飯沼。

感謝、感謝です。